そ り も が い ど
SOLID MODEL GUIDE
HOME
INDEX
ソリッドモデルに必要な道具・資材
1.図面・資料の準備
2.木取り(材料取り)
3.ほぞ穴あけ
4.胴体側面形削り
5.胴体平面形削り
6.胴体立体削り
7.コックピットの彫り込み
8.主翼平面形・正面形削り
9.主翼立体削り
10.主翼仮合わせ
11.尾翼の製作
12.尾翼と胴体の仮合わせ
13.胴/主翼/尾翼結合
14.カウリングの製作
15.機銃口の製作
16.主翼フィレットの製作
17.キャノピ製作
18.キャノピのマスキング
19.翼端灯の製作
20.プロペラの製作
21.サーフェーサ塗装
22.スジ彫り(ケガキ)
23.羽布の研ぎ出し・リブ線引き(カラス口)
24.スピンナー/タイヤの製作
25.主脚/前脚柱の製作
26.尾輪の製作
27.パイロット・シートの製作
28.計器板の製作
29.レバー、スイッチの製作
30.支柱、張り線の製作〜ハンダ付け
31.マーキング(マスキング)
32.塗装(エアブラシ)
33.星型エンジンの製作
34.よく回るプロペラシャフト
35.脚室のあけ方
36.エアスクープなどの作り方
37.アルミテープ/アルミ板の貼り方
38.エルロンの切り離し方
39.ラダーの切り離しと可動方法
40.ドアの可動方法
41.タブの取り付け方
42.着陸灯の製作
43.リベットの打ち方
44.羽布張りのリブ線/凸線の付け方
45.ブリスター(水疱形状)の製作
46.ヒンジ(蝶番)の製作
47.パイプに穴を空ける方法
48.線状の膨らみの付け方
49.ターンバックルの作り方
50.アルミ板で窓枠を作る方法
51.スポーク車輪の作り方(New)
52.パイプの曲げ加工(New)
【製作例】スピットファイア(1/50)
【製作例】フェニックス D.T(1/50)
【製作例】T-33A シューティングスター(1/50)
【製作例】DH-106 コメット(1/50)
【製作例】A.D.フライングボート(1/32)
【製作例】フォード・トライモーター(1/32)
【製作例】九二式重爆(1/32)
【製作例】バイカウント(1/50)
まえがき
初心者の方のためにソリッドモデルの作り方を解説してみました。 ソリッドモデルは、「このように作るべし」という決まり事はありません。 皆さんが自由な発想で作ればいいのです。といってもこれから始めようとした 時に何から始めればいいのか、わからないことばかりで手が付けられないという ことになります。ベテランでも色々工夫していますが、行き詰ることもよく有り ますので初心者の方はそんなことばかりだと思います。ここに解説した事柄は、 ソリッドモデラーの皆さんから教えていただいたことばかりです。また、ここに 記載したのはほんの一例にすぎません。そういう観点で本「そりもがいど」を ご利用いただき、自分に合った作り方を確立していただくための一助となれば幸いです。
2004年1月吉日 名古屋3点クラブ 大藪勝良
2023年 改訂にあたって
「そりもがいど」を作ってから長い年月が経ち、基本は変わらないものの 新しい工具や資材が現れ、長年工作する内により良い工作法を思いついたりすることもありました。 身近なソリモ仲間からも内容の充実を要望されたりして2023年に見直しをしました。 ・・・継続して見直しをしていきます。 大藪