■日本人のための英文法

■ナビゲータ

[南北館(最初のメニュー)]

  1. 日本人のための英文法
    1. [学習書・独習書・参考書・辞書などのご紹介]
    2. [日本人のための英文法入門]
      1. [言語とは何か]
      2. [語学習得のための要諦]
      3. [語学の全体概要]
      4. [英文法の全体構造]
        1. [定形動詞の階層構造]
        2. [主語とは何か?/主題とは何か?]
        3. [いわゆる「代名詞」とは何か?]
        4. [冠詞とは何か?]
        5. [文型(動詞型)について]

I-B-4.英文法の全体構造

文型(動詞型)の解説(その3)

SVA系(副詞相当語句をとる<動詞形>)

SVA系の動詞はbe動詞類以外の自動詞です。この文型での主語と副詞相当語句(Adverb Equivalent)には以下のような関係があります。

  1. 主語は既知情報(聞き手が知っているはずの情報)、副詞相当語句は既知情報であれば、定形動詞の前[左側]に置き、未知情報であれば、定形動詞の後[右側]に置く。
  2. 主語は名詞相当語句である。名詞相当語句とは具体的には、名詞・関係詞[代名詞]・"the+形容詞"・"the+分詞"・不定詞(句)・動名詞(句)・名詞句・名詞節が該当する。
  3. 副詞相当語句は主語とは異なるグループに属し、具体的には、名詞(句)・副詞・副詞句・副詞節が該当する。

SVO系やSVC系との相違点は、以下の通りです。

文型(動詞型)の分類 特徴
SVO系 目的語は名詞相当語句であり、主語とは異なるグループに属し、動詞の動作・行為の対象となる。
SVC系 補語は主語の静的属性(比較的変化しにくい属性)を形容詞相当語句で表現するか、主語が含まれる概念を名詞相当語句で表現する。
SVA系 副詞相当語句は主語とは異なるグループに属し、動詞の動作・行為の対象とならない。

【第1型】S+V(+A[副詞相当語句=副詞・副詞句・副詞節])

【第1型】は、動詞の後に副詞相当語句がくるもので、S+V+Aの基本的な文型となるものです。ここでは副詞相当語句(Adverb Equivalent)の略として "A" という記号にしていますが、修飾語(Modifier)の略として "M" という記号を使っている辞書が多いようです。しかし、修飾語では省略可能であることが前提となりますが、必ずしも省略可能ではないので、ここでは副詞相当語句(Adverb Equivalent)という用語を使います。

本来自動詞でない場合でも、【第14型】の定形動詞を受動態で表現すると、この【第1型】と同じ文型になります。したがって、一見【第1型】のように見えても、定形動詞が受動態の場合には、辞書を引くときに【第14型】として考える必要があります。



【第12型】S+V(+A[名詞相当語句(動詞からみたときには副詞相当語句になる)])

【第12型】は、通常、【第1型】に含まれることが多いのですが、一見すると名詞句のように見えるので、独立した文型としています。名詞相当語句が<期間>、<距離>、<方向>、<方法>、<度合い・程度>を表す場合、動詞から見ると副詞相当語句となる文型です。かつて英語に格変化があった時代に名詞の対格を使って、上記のような意味を表すことがあったものの名残です。

Whatever you try will end the same way.



【第1型b】S+V+to不定詞(to不定詞は目的を表す)

【第1型c】S+V+to不定詞(to不定詞は原因を表す)

【第1型b】と【第1型b】は現在の『英文構成法』では独立した文型となってませんが、これは目的を表すto不定詞句が必ずしも自動詞だけにつくものではなく、他動詞にもつく場合があるためではないかと思います。ただし、他動詞にto不定詞句をつける場合は、【第22型】S+V+O+C[補語=to不定詞(to do)または原形不定詞]と混同される可能性がありますので、目的語とto不定詞句の間に何らかの副詞句などを挿入してあるか、to不定詞句を"in order to"などにして目的であることを明示する必要があります。



【第2型】there+be動詞類+名詞相当語句

【第2型】は、何かが存在していることを示すもので、存在文と呼ばれるものです。存在しているものは未知情報(聞き手が知らないはずの情報)になりますので、定形動詞の後に名詞相当語句を置きます。また、この文型のthereは主語ではないにもかかわらず、あたかも主語であるかのように疑問文で倒置させて "Is there" とか "Are there" などとします。



【第3型】It+V+T[主題=to不定詞句または名詞節](+A[副詞相当語句=副詞・副詞句・副詞節]など)

【第3型】は、【第1型】や【第2型】のS+V+Aの文型の主語(Subject)が純粋主語[仮主語]である "it" と主題(Theme)が分離し、主題(Theme)を定形動詞の後に置くことにした文型です。主題は、to不定詞句またはthat節および不特定関係詞(疑問詞)で始まる名詞句となります。この文型になる動詞は自動詞の中でも特殊なものになります。具体的には下記に示すような動詞です。また、適切な自動詞がない場合は、【第10型】It+be動詞類+C[補語=名詞または形容詞]+T[主題=不定詞または動名詞=意味上の主語]を使って表現します。



前へ


Copyright (c) 2014-2016 Mitsuo Minagawa, All rights reserved.