ラテン語の事実法[直説法]・自発受動態・未完了形の活用
それでは具体的に事実法[直説法]・自発受動態・未完了形の活用の活用を見ていきましょう。未完了形の語幹は活用の種類ごとに以下のようになっていてます。語幹がどのように作られているかに注目してください。
ラテン語の定形動詞の活用形の種類と幹音との関係
第3変則活用と第4活用の未完了形の語幹は結果として同じになりますが、このことを理由として、第3変則活用を混合変化などと称するのは誤りです。もともと長音と短音で異なるものが結果として同じように見えているだけですので、学習者を混乱させるような名称を付けるべきではありません。
活用の種類 | 未完了形の語幹 | 語幹の作り方 |
第1活用 | -ā+bā | 現在形の語幹+bā |
第2活用 | -ē+bā | 現在形の語幹+bā |
第3正則活用 | -子音+ēbā | 現在形の語幹+ēbā |
第3変則活用 | -i+ēbā | 現在形の語幹+ēbā |
第4活用 | -ī+ēbā→-iēbā(第1法則適用) | 現在形の語幹+ēbā |
ラテン語の定形動詞の活用形の種類と語尾との関係
次に、事実法[直説法]・自発受動態・未完了形の活用での語尾を見ていきましょう。未完了形の語尾は以下のようにすべて同じ語尾となっています。
活用の種類 | 未完了形の語幹 | 語尾 |
第1活用 | -ābā | -r,-ris(re),-tur,-mur,-minī,-ntur |
第2活用 | -ēbā | -r,-ris(re),-tur,-mur,-minī,-ntur |
第3正則活用 | -ēbā | -r,-ris(re),-tur,-mur,-minī,-ntur |
第3変則活用 | -iēbā | -r,-ris(re),-tur,-mur,-minī,-ntur |
第4活用 | -iēbā | -r,-ris(re),-tur,-mur,-minī,-ntur |
ラテン語の定形動詞の活用形の種類ごとの事例
実際に語幹と語尾を組み合わせて、活用形を作ってみましょう。
ラテン語の未完了形の第1活用の事例
下記の表の中にある「第1法則」等の説明は一番下の囲み枠をご覧ください。
人称と数 | 未完了形の語幹 | 未完了形の語尾 | 未完了形の活用形 |
第1人称単数形 | amābā | -r | amābār→amābar(第2法則適用) |
第2人称単数形 | amābā | -ris(re) | amābāris(amābāre) |
第3人称単数形 | amābā | -tur | amābātur |
第1人称複数形 | amābā | -mur | amābāmur |
第2人称複数形 | amābā | -minī | amābāminī |
第3人称複数形 | amābā | -ntur | amābāntur→amābantur(第3法則適用) |
ラテン語の未完了形の第2活用の事例
下記の表の中にある「第1法則」等の説明は一番下の囲み枠をご覧ください。
人称と数 | 未完了形の語幹 | 未完了形の語尾 | 未完了形の活用形 |
第1人称単数形 | monēbā | -r | monēbār→monēbar(第2法則適用) |
第2人称単数形 | monēbā | -ris(re) | monēbāris(monēbāre) |
第3人称単数形 | monēbā | -tur | monēbātur |
第1人称複数形 | monēbā | -mur | monēbāmur |
第2人称複数形 | monēbā | -minī | monēbāminī |
第3人称複数形 | monēbā | -ntur | monēbāntur→monēbantur(第3法則適用) |
ラテン語の未完了形の第3正則活用の事例
下記の表の中にある「第1法則」等の説明は一番下の囲み枠をご覧ください。
人称と数 | 未完了形の語幹 | 未完了形の語尾 | 未完了形の活用形 |
第1人称単数形 | regēbā | -r | regēbār→regēbar(第2法則適用) |
第2人称単数形 | regēbā | -ris(re) | regēbāris(regēbāre) |
第3人称単数形 | regēbā | -tur | regēbātur |
第1人称複数形 | regēbā | -mur | regēbāmur |
第2人称複数形 | regēbā | -minī | regēbāminī |
第3人称複数形 | regēbā | -ntur | regēbāntur→regēbantur(第3法則適用) |
ラテン語の未完了形の第3変則活用の事例
下記の表の中にある「第1法則」等の説明は一番下の囲み枠をご覧ください。
人称と数 | 未完了形の語幹 | 未完了形の語尾 | 未完了形の活用形 |
第1人称単数形 | percutiēbā | -r | percutiēbār→percutiēbar(第2法則適用) |
第2人称単数形 | percutiēbā | -ris(re) | percutiēbāris(percutiēbāre) |
第3人称単数形 | percutiēbā | -tur | percutiēbātur |
第1人称複数形 | percutiēbā | -mur | percutiēbāmur |
第2人称複数形 | percutiēbā | -minī | percutiēbāminī |
第3人称複数形 | percutiēbā | -ntur | percutiēbāntur→percutiēbantur(第3法則適用) |
ラテン語の未完了形の第4活用の事例
下記の表の中にある「第1法則」等の説明は一番下の囲み枠をご覧ください。
人称と数 | 未完了形の語幹 | 未完了形の語尾 | 未完了形の活用形 |
第1人称単数形 | audīēbā | -r | audīēbār→audiēbār(第1法則適用)→audiēbar(第2法則適用) |
第2人称単数形 | audīēbā | -ris(re) | audīēbāris(audīēbāre)→audiēbāris(audiēbāre)(第1法則適用) |
第3人称単数形 | audīēbā | -tur | audīēbātur→audiēbātur(第1法則適用) |
第1人称複数形 | audīēbā | -mur | audīēbāmur→audiēbāmur(第1法則適用) |
第2人称複数形 | audīēbā | -minī | audīēbāminī→audiēbāminī(第1法則適用) |
第3人称複数形 | audīēbā | -ntur | audīēbāntur→audiēbāntur(第1法則適用)→audiēbantur(第3法則適用) |
ラテン語の定形動詞の活用形の3つの法則
参考までに定形動詞の活用形の3つの法則を挙げておきます。
ラテン語の定形動詞の活用形の3つの法則
(例:ē+ōはe+ōになります。ただし、ā+ōはa+ōを経て、最終的にōになります)
(ここで直前とは、活用形の最後の文字から左側に向かって、さかのぼる形で見ていったときに、子音に出会うまでの母音すべてを指します。たとえば、amatであれば、最後の文字からt、aと調べていって、最初にぶつかる子音のmまでの間にある母音であるaを直前の母音と言います)
(また、audiamであれば、最後の文字からm、aと調べていって、最初にぶつかる子音のdまでの間にある母音であるiaを直前の母音と言います)
(ここで直前とは、活用形の中にある該当する文字から左側に向かって、さかのぼる形で見ていったときに、子音に出会うまでの母音すべてを指します。たとえば、amantであれば、最後のntから順に調べていって、最初にぶつかる子音のmまでの間にある母音であるaを直前の母音と言います)
(また、audiunturであれば、ntからu、iと調べていって、最初にぶつかる子音のdまでの間にある母音であるiuを直前の母音と言います)
(注)「どこにあっても」は正確には語の先頭以外ということですが、第2法則と混同しやすいため、「語中または語尾」などと言うよりも、こちらのほうが覚えやすいと思います。
【事実法[直説法]・原因能動態】現在完了形 過去完了形 未来完了形
【事実法[直説法]・自発受動態】現在完了形・過去完了形・未来完了形
【反実法[接続法]・原因能動態】第1非現在 第2非現在 第1非過去 第2非過去
【反実法[接続法]・自発受動態】第1非現在 第2非現在 第1非過去 第2非過去
【命令法・原因能動態】第1式[現在]・第2式[未来]
【命令法・自発受動態】第1式[現在]・第2式[未来]