ジュニア練習日誌

 6期生の県大会デビューは、ベスト16とまずまずの成績だった。12月頃の最弱チームの予感から、よくぞここまで立ち直ったものだ。しかしこれからが本当の正念場。さらに上を望むぞという気持ちをもたせ、指導者の僕らも夢とロマンを持ち続けていきたいものだ。


バレーな掲示板へGO!
3月27日(日)
 人吉市バレー協会主催のソフトバレー大会で、ジュニアの部に出場。今回は山江から3チーム、相良から2チームで、人吉ジュニアの2チームを入れて7チームの参加となった。3チームと4チームに分かれた予選で、AもBも一応2勝して1位上がり。決勝リンク戦ではAとBが隣同士で星のつぶし合いもあったが、予定通り、Aチームが2勝して優勝、Aチームに負けたBチームは、一勝一敗で準優勝という結果だった。とりあえず、こちらの地区ではジュニアの先輩として面目を保つことができた。卒業前のいい思い出になったことだろう。
 ちなみに、僕はジュニアの保護者とチームを作って男女混合の部に出場したが、(チーム名:ジュニアアダルト)予選2敗でパート4位。4位グループトーナメントでやっと1セットは取ったけどやはり負けてお疲れ様という結果だった。やっぱ若いモンには勝てんなあ。
3月26日(土)
 6年生は翌日、ソフトバレー大会に出場するため、2チームに分かれさせて時々ソフトバレーの練習をさせる。5年生以下はいつもの通りに練習。最後は6年生とゲームをさせる。ソフトバレー大会用分かれたチームに、人数を補充してそれぞれ対戦させる。2セットとも半分くらいしか点数が取れず、3セット目の前に少し気合い入れてそれぞれのポジションの練習を行う。3セット目は6年チームは元レギュラーで対戦させた。5年以下は少しは目の色が変わって、18対20からなんとかジュースに追いつき、相手のミスで珍しく6年生に勝つことができた。少しはその気になれたかもしれない。来週は火曜日から火の国大会まで毎日練習だ。もう一伸びして大会に臨みたいものだ。

3月24日(木)
 あまりにも練習時間が足りないので、特別に練習を入れた。火の国大会まで10日を切っているというのに、あまりにも緊張感がない。

3月22日(火)
 祝日の翌日となりスポーツパレスは休館日。さらに市内小学校は卒業式前日のため体育館がどこも使えない。ということでこの日も練習は休み。火の国大会が迫っているというのに、果たしてどうなることやら・・。

3月15日(火) 通常練習。
3月19日(土)
 通常練習日だが、城南地区高校生バレーボール大会がスポーツパレスであり、ジュニアの練習は休み。ちなみに僕はどっちみちインフルエンザで寝込んでいた。

3月12日(土) 6年生お別れ会
 山江の体育館で6年生お別れ会。最初はいつもの通り練習して、後半から6年生を相手に、4年以下チーム、5年チーム、保護者チームがそれぞれ対戦。6年生がほとんど勝利した。昼食を挟んで、さらにもう一回り。最後はコーチ陣4人で相手をしてやった。こちらはまだまだ僕らの相手ではない。
 夜は保護者総会。来年度の役員さんもスムーズに決まり、楽しく飲み語り合った。
3月6日(日) 少年少女バレーボールえびの市大会
<6年生>
☆予選リーグ
 対三松 21:17 21:10 (勝ち)
対真幸 21:12 21:12 (勝ち) パート1位で通過
☆1位リーグ
 対宮水 0:21 17:21 (負け)
 対高原 17:21 23:25 (負け)
<5年生以下>
☆予選リーグ
 対高原(負け) 対加久藤(負け) 予選2敗。
3月5日(土)
 えびの市大会に向けて最後の練習。前半は参加者24名を縦割りで3班に分けレシーブ練習。後半はアタック練習の後、5年以下チーム、6年生チームそれぞれのチーム練習。お互いコートに入ってサーブカットからの攻撃の練習をする。5年生以下チームはなかなか自分たちで決めることができない。最後のゲームは、最初5年以下チーム対6年生チーム。2セットの結果は21:12,21:11で6年生の貫禄勝ち。しかし5年以下チームも少しはいいプレイがあった。6年生チームのためにさらにもう1セットは、僕とTコーチに6年3人とサヤカで相手。前半サーブで簡単に点数を取られて、6年生チームがそのまま21:18で逃げ切った。まあ試合前日だし、これで良しということにしておこう。
3月1日(火)・3日(木)・4日(金)
 2月26日(土)はこちらで九州実業団9人制バレーボール大会があり、コーチ陣が審判でかり出されたため練習は休み。一週間後の少年少女えびの市バレーボール大会に備えて、3日・4日は特別練習。この大会が結果的には今年度最後の大会ということになる。6年生にとってはまあ卒業前のおまけの大会みたいなものだが、今回レギュラーだったエースとレシーバーが子ども会行事と重なって不参加。学校行事と重なっているセッターも行けないはずだが、監督の娘である彼女がエースとして参加する。僕自身がその学校行事のため引率できない。引率する立場だったら絶対に連れて行かないところだが、ここは監督の判断にお任せ。5年生以下チームもエースでキャプテンのサヤカが同じ学校行事で不参加。チーム力は半減以下だろう。しかし、サヤカに頼りがちなチームにとってはこれがいい経験になると思う。

2月22日(火)
 ちょっと遅れて参加。6年生7人、5年生7人、4年生5人、3年生2人、2年生1人の計22人の参加。この日も縦割り3チームを作り、前回と同じように練習。アタックはアタッカーだけ。最後に3月6日のえびの大会を想定してのゲーム形式をやってみた。5年生はエースでキャプテン、6年生はセッターとエースが学校行事等の関係で参加できない。さてどうなることやら。
2月15日(火)
 TKUカップ後初練習だったが、不覚にも風邪のため昼から仕事も休み、練習も休んだ。子どもたちの欠席も多かったらしい。緊張の糸が切れたのかな。
2月19日(土)
 この日もあまり参加は多くなかった。6年生6人、5年生3人、4年生4人、3年生3人、2年生2人の計18人。対人パスの後、学年を縦割りにして3チーム作り、2チームが練習し1チームが球拾いというローテーション方式で行った。大会の反省点から、自分のプレイの後の動き(カバーやフォロー)と、指示の声を出すことを課題として与えたが、やはりこれが全くできない。意識させるようにしなければいけない。最後はこのチームで10分間ゲームのリーグ戦を行った。じゃんけんで決めたチームだったので、たまたま5年も6年もレギュラーが集まったチームが2勝した。ポジションの決め方を見ると、やはりよくわかってないなという気がする。

04年9月〜県下小学生大会 ペプシカップ後〜学童五輪
04ペプシカップ以後〜8月 03年4月〜ペプシカップ
04年3月〜6月ペプシカップ TKUカップ後〜03年4月
04年2月TKU〜3月 03年1月〜TKU
04年1月〜2月TKU 2002年10月〜12月
05年1月〜2月TKU 03年12月(5期生) 2002年上半期
04年12月(6期生) 03年8月〜11月 2001年の練習日誌