ジュニア練習日誌

 5期生の最後の県大会は残念ながら一回戦で終わってしまいました。でも試合内容には十分満足しています。もう少し練習できていたら・・・、というのは他のチームでも同じでしょうね。
 さて、いよいよ6期生となる新チームが主役となる番です。前チームもそうでしたが、今回もまったく先が見えないやりがいのあるチームになりそうです。


バレーな掲示板へGO!
12月23日(木)練習試合(於:益城町民体育館)
 火の国大会を間近に控えて、新チーム単独での初めての練習試合。集まった5チーム中最下位であったことは間違いない。12セット全敗をかろうじて免れて1勝11敗という結果。対戦スコアは以下の通り。
◎対木山ジュニア・・・@18:21,A15:21,B7:21,C16:21
◎対富合小・・・@8:21,A7:21,B16:21
◎対宇土小・・・@16:21,A10:21,B9:21
◎対御船小・・・@15:21,A21:19
 最初はポジションをいろいろいじってみたが、最終的に3人はポジションが確定した。あと一人できれば後衛ライトで使いたいレギュラーは確定。しかしこの子は火の国大会では前衛で使うしかないだろうな。結局5年生2〜3人,4年生3〜4人のチームになるので、厳しいチーム構成というのは仕方がない。結構上背もある新人5年生がやる気を出してくれるきっかけになったらいいけど・・。とにかく点数の通りに課題山積だ。当面はサーブカットを含めたレシーブ力の向上が必須で、基本的なパス自体にも問題がある。せめてつなぎのプレイができるように声を出すということはすぐにでも意識して練習できるはずの課題だ。おそらくもっとレベルの高いチームが集まる火の国大会では、さらに悲惨な結果になるだろうが、そこ(底)から這い上がる楽しみに期待しよう。
12月18日(土)
 午前中は会場を変えて山江の体育館で練習。最後にいつものように5年以下チーム対6年生チームでゲームを行う。この日初めて6年チームに勝てた。と言っても相手はベストメンバーではなくポジションもバラバラ。2セット目は16対21で負け、3セット目はベストメンバー相手に12対21の完敗。6年生は一線から遠ざかっているため少し精彩を欠いているような気がする。子どもたちの忘年会ということで昼はお母さんたちによるカレーライス。そして午後からは参加者全員(28名)を縦割りで7人ずつの4チーム作り、リーグ戦を行った。結局6年生の元レギュラーが3人も集まったチームが全勝で、あとはきれいに2勝1敗、1勝2敗、全敗と順位がついた。
12月14日(火)
 対人パスの後は、6年生は8人で四角パスを指示。4年・5年で4人組を作らせ、ネットを挟んでランニングパス50回連続。あと二組がなかなか終わらなかった。僕は都合により7時20分には上がる。
12月11日(土)
 火の国大会を2週間後に控えているというのに、どうも盛り上がりに欠けるというか、5年生以下のその気が感じられない。元々居る5年生が二人しかいないということも関係しているんだろうな。この日は6年生10人(うち見学2人)、5年生4人、4年生8人、3年生4人、2年生3人。最後のゲームでは、新人の5年生マリアを前衛で使ってみる。ジャンプ力があるのでとりあえずブロッカーとして期待したい。セッターとして使うつもりのサヤ以外にまともにアタック打てる子がいないのが苦しい。割と身長のある5年生のヒトミとトモミはこの日も来ていないし、やる気があるのかないのか・・?マリアと4年生のシオリ、ミユキを鍛えるしかなさそうだ。
12月7日(火)
 人吉東小での練習。6年生9人、5年生6人、4年生7人、3年生4人、2年生2人の参加。対人パスの後、4年生以上で4〜5人組を作り、ネットを挟んでランニングパス。オーバー・アンダーとも50本連続を課題にする。チームに技術の未熟な子が一人いると、なかなか課題が達成できない。それをカバーするのも練習のうちだが、それ以前の技術の子がいるのも事実。学年は関係なしに別メニューでやらせるべきだろう。この日はいつもの休憩も取らず、そのまま6年生を使ってのサーブカット練習。そして6年生は別のコートで4対5のゲーム形式をやらせ、こちらでは5年4年の全員にアタックを打たせ、この日のベスト?で6人のチーム練習。毎回このメンバーが変わるというのが大きな問題だ。練習に臨む意識から育てる必要がある。最後に6年生と7:7からのゲームを2セットさせてみる。ゲーム経験の浅い子はやはり動きが全然わかっていない。
12月4日(土)
 せっかく2面使える土曜日に、参加者が少なく、6年生8名、5年生2人、4年生3人、3年生5人、2年生3人の21人。特に新チームのメインになるはずの4・5年生が来ていないのが気になる。結局一年前から入部している子は全員来ているが、後から入部してきた子が誰も来ていない。この日は市内バスケットボール大会があって、シーズン制を取っている部活が多い人吉市内小学校で、後期はバスケット部に入っている子が何人かいるらしい。それにしも、中途入部員が誰も来ていないというのは、やはり意識の差というか・・・。新チームはこの日来ている子をメインに考えるべきだろう。
 さて、練習は人数も少なかったことだし、前半はみっちりパスの練習をさせた。この日は6年生8名に3年生以上からついてもらえることになった。3年生と組んだ6年生はそれなりに苦労していたようだが、それもまたいい練習だと思う。練習の最後には、この日考えられる新チームのベストメンバー(5年2人、4年3人、3年1人)と6年生チームで試合をさせた。6年生はじゃんけん(くじ引き形式)でポジションを決めた。3セットさせて、7点、5点、11点の完敗。当たり前と言えば当たり前だが・・。
11月30日(火)
 ちょっと遅れて練習会場にはいると、見慣れない紺のトレーナーを着ている子が半数以上いた。いきなり練習試合か?とよく見てみたら、背中にはhitoyoshiの文字が。それは新規チーム(5年生以下)の新しいトレーナーだった。紺にオレンジの今までのトレーナーもよかったが、紺一色はなんとなく強そうに見えた。見かけ倒しにならない実力をつけたいものだ。
 この日は6年生11人(うち1人は見学)、5年生6人、4年生7人、3年生以下5人の参加。対人パスの前に、4・5年生は今後6年生と組むこと、4・5年生から早い者順でパスをお願いしますと言いに行くこと、6年生は誰が来ても受け入れること、2回続けて同じ人とは組まないことをルールとして告げ、4・5年生には、あぶれた人はそれだけやる気がないと見なすと付け加えた。この日あぶれた3人は後から入部してきた5年生の3人だった。まだチームの雰囲気になじんでいないということだろう。対人パスの後は、6年生には全員で4号球2個を使っての四角パスを指示し、4・5年生は4人組のランニングパスをさせた。課題はオーバー・アンダーともネットを挟んで50回連続としたが、20分たってもできそうになく、どちらも20回という低レベルな課題に落とさざるを得なかった。まったく前途多難だ。休憩の後は前回と同じように、6年生を3グループに分けて、1グループに5年生以下のサーブカット練習にサーブを打たせる。残り2グループは4号球を使ったレシーブ練習を僕が鍛える。5分ほどでローテーション。一回りしたらアタック練習をしてサーブを打って終了の時間。
11月27日(土)
 6年生にとって最後の県大会が終わって初めての練習。この日は6年生9人、5年生4人、4年生7人、3年生4人、2年生3人の27人参加。久しぶりにスポーツパレスで2面使っての練習だ。練習の始めに、去年と同じように次期キャプテンを決めるために6年生を倉庫に集めミーティング。たぶんみんなの気持ちは決まっていると思い、こちらから、経験の長いサヤカをキャプテン、サヤを副キャプテンでどうだと切り出すと、あっさり決定。サーブ練習をさせていた5年生以下を集めて現キャプテンのミチルから発表させる。
 そうしてさっそく新キャプテンサヤカの号令でランニングから練習開始。対人パスでは5年と4年は6年生と組むように指示。こんなときに自分から「お願いします」と行けないとダメだと思う。あぶれた二人はまずチェック。2年・3年は自分たちでやらせてもあまり練習にはならないとわかっているが、指導者が二人しかいなかったのであえてやらせ、4年生以上が4人組でパス練習に入ったところで、僕が3年以下の指導につく。休憩後は6年生を3人ずつの3グループに分け、ローテーションでそのうちの一班に5年以下のサーブカット練習でサーブを打たせる。残りの6人は隣のコートで中学生用の4号球で練習させる。ちなみにネットの高さも中学校用の2m15cmにしてある。その後、5年生と4年生にアタック練習をさせ、サーブを打たせた後、とりあえずの6人メンバーでチーム練習。その間6年生はW監督により中学校からのローテーションのレクチャーを受けていたようだ。新チームのメンバーとしては、5年のサヤカとサヤ、4年のユホはほぼ確定として、残りのアタッカー(ブロッカー)の1人か2人と、レシーバーの1人か2人が決められない。とりあえずアタッカーとしては5年のヒトミと4年のシオリとミユキを、レシーバーとしてミユキとミュウ使ってみて6年生とゲームを2セットさせてみたが、、??。前途多難なスタートだ。

04年1月〜2月TKU TKUカップ後〜03年4月
04年9月〜県下小学生大会 03年12月(新チーム) 03年1月〜TKU
04ペプシカップ以後〜8月 03年8月〜11月 2002年10月〜12月
04年3月〜6月ペプシカップ ペプシカップ後〜学童五輪 2002年上半期
04年2月TKU〜3月 03年4月〜ペプシカップ 2001年の練習日誌