ジュニア練習日誌

 年も明けて2004年。人吉ジュニア第5期生となる新チームの活動が、本格的にスタートします。前期チームからすると体格もなく、どんなチームに育つのか全く未知数の新チーム。それだけにやりがいのあるチームだということにしておきましょう。


第2回火の国大会結果 バレーな掲示板へGO!
2月11日(水)TKUカップ初日
 7時半に人吉を出発し、一回戦の相手チームの学校でもある八代の文政小へ着いたのは8時15分。一番近い会場でよかった。文政小以外では一番乗りだった。すぐに文政小の子たちが集合してお互いに挨拶。すでにここで試合の結果は見えていた。挨拶の声で完全に負けていた。他チームより少し早く会場入りできたので、ウォーミングアップは十分だった。ややレベルの低い第一試合の審判をし、いよいよ第二試合。うちの初戦だ。1セット目はいつもの悪い癖でサーブミスが7本も出て16:21で落とした。当然の結果だ。2セット目はあちらもサーブミスを5本(こちらは4本)で、なんとか21:16で取り返す。勢いはこちらと言いたいところだが、このセットの終盤で連続サーブミスがあって勢いに乗れない。3セット目は序盤で3:8の劣勢から中盤で追いつき、11:9でこちらが優勢の状態でチェンジコート。一時は16:12とかなり優位に立てたのに、そこから連続6失点でペースを乱し、終わってみれば17:21の惜敗。試合に対する執念というか、精神力の課題を露呈して終わってしまった。副キャプテンがインフルエンザのため欠場していなければ・・とも悔やまれるが、レシーブ力の差は歴然としていたのでやはりこれが実力だろう。さあ一から出直しだ。
2月9日(月)・10日(火)
 いよいよ大会直前の練習。特別練習日の月曜日には6年生は7人しか来ていなかったが、おかげで5年以下に集中できた感じ。また火曜日には、6年生がインフルエンザの一人を除いて全員(13人)参加し、5年以下も14人参加。んっ?月曜日にも発熱で練習を休んだ副キャプテンがいないぞ。なんとこの日も学校を休み、インフルエンザという診断結果。おいおい。補助アタッカーとは言え、一番サーブがいいリクがいないのはいたい。なんせサーブがうちの最大の得点源だから・・・。まあ残ったメンバーで頑張るしかない。両サイドアタッカーの奮起に期待しよう。
2月7日(土)
 4チームでの練習試合を予定していたが、あいにくの悪天候で高速が八代〜人吉間が不通となり、益城中央小から来れないとの連絡があった。えびの〜人吉間は大丈夫だったみたいで、真幸小は8時15分には会場に到着し、2チームでの練習試合となった。
<対戦結果と感想>
◎5年以下の部:午前中は5セットして勝ち負けが交互に続き3勝2敗。午後からはなぜか調子が良く、8セットこなして6勝2敗。なかでも、このチームでは珍しく、中盤から追いついてジュースになったセットを2セットとも22対20で勝てたのが大きい。課題としては、ラリー中の声がほとんど出ておらず、つなぎのプレイがちぐはぐなところ。また、13セットでのべ70本のサーブミス(つまり1セット平均5〜6本)というのは多すぎる。
◎6年生の部:うちは10人しか来ていなかったが、4セット目以降は以前の人西クラブ組と人吉ジュニア組に分かれて、来ていない子のところに補充するという形でゲームを行った。結局午前中に1セット取られただけで、あとは12セットほぼ貫禄勝ちだったようだ。しかし、真幸小は9月に見たときよりも格段に強くなっていた。3月のえびの大会の頃には追い抜かれているかもしれない。
2月1日(日)
 富合の雁会館で8チーム集まっての練習試合。参加チームは白山小・矢部ジュニアのシードチームに、画図小、出水南の熊本市勢、そして登立小、富合、阿蘇西、人吉ジュニアの8チーム。午前中のうちに1セットずつの総当たり戦を行い、その結果によって、午後からは1〜4位チームと5〜8チームに分かれての3セットマッチトーナメント戦。人吉ジュニアは午前中は連戦連敗が続き、最終戦でやっと出水南に勝っただけ。午後からはまず6位の富合と対戦。1セット目を取りながら、第2・第3セットを連取されてあえなく7位8位決定戦へ。予想通りの対戦となった出水南との最終戦も、1セット目をわずか8点で取られ、2セット目はなんとか取り返したものの、3セット目は結局17対21で負け。8チーム最下位という結果に。さて、大会までにどこまでたち直せるか・・・。
 大会も迫ってきているので、大会が終わるまでこの練習日誌はしばらくお休みということにする。
1月31日(土)
 定例の練習日だが、僕はTKUカップの抽選会のため熊本の東町小へ。今年8月熊本で開催される九州大会についての話の後、抽選会ではまず、県のHPの掲示板をにぎわしていたシードについての話があった。今年度は混乱を避けるために従来通りでいきたいが、来年以降は一発抽選でという見解に聞こえた強化部からの提案に対して、県小バレー協会長の猿渡先生からは、あくまで私見だがという前置きで、熊本が上位大会(全国や九州)でいい成績をあげるためにも、ペプシカップでは順当なチームが勝ち上がるように、シードの考えについては残しておいてもらいたいという話があった。いずれにしろ来年度以降は、この県については十分な論議がなされることだろうと思う。結局今回は、12月の強化練習会の結果の通り、第一シード白山小、第二シード大津ジュニア、第三シード月出小、第四シード矢部ジュニアということになった。ちなみに熊本市の大会では白山小を東町小がフルセットの末に破って優勝したという。シードの確認の後その他のチームの抽選となった。いつものように?同一郡市は1回戦では当たらないようにということで、複数参加郡市からくじをひく。24チーム参加の熊本市から始まり、天草、八代郡、阿蘇、山鹿鹿本、菊池、八代市、下益城、上益城、玉名市、宇土と引き終わり、あとは郡市から1チーム参加の5郡市のみ。その時点で、第一シードのすぐ下の2番くじが残っていた。代理者も含めて5郡市でじゃんけんをし、わが人吉市は4番目。つまり最後2つのこったうちのどちらか。3番目の芦北の代理の人がやっと2番くじを引いてくれてほっとした。あと二つはどちらもEコート(文政小パート)で、結局一回戦の相手は会場校の文政小学校。人吉ジュニアにとっては、一番近い会場ということでよかったと言うべきか・・?
1月29日(木)
 TKUカップまで二週間を切ったので、いつもの火・土に加えての特別練習。場所は今日も西瀬小体育館。さすがに6年生は7人しか来ていなかった。5年以下は12人。僕は7時から会議があったため、今後の予定を告げて6時半には上がる。31日はTKUカップの抽選会で、僕は練習には来ない。翌2月1日は雁回館での練習会。そして7日(土)は益城中央小とえびのの真幸小を招いての練習会。ちまたでは風邪が流行りつつあるようなので、くれぐれも体調管理には気をつけてもらいたい。
1月27日(火)
 6時ちょうどにスポーツパレスに行ってみると、なぜか大アリーナには電気がついていない。あっ、そうだ。この日は西瀬小での練習だった。ということで10分ほど遅れて会場入り。6年生11人、5年以下は久しぶりに全員揃って15人。(5年生9人、4年生2人、3年生4人)たらい回しレシーブでは、僕も鍛える側に立って、4年生以下を2人組として12組、2分間の12ローテーション。5年生以下は24分間ひたすらレシーブ練習をやっていることになる。6年生の鍛え方がうまければ最高の練習だと思うが、、、?とりあえず終わって5年以下には、いい加減にしても一生懸命にやってもたぶんきつさは同じだが、上達するしないでは大きな差がある。どうせきつい思いをするなら、一生懸命気持ちを入れて練習した方が得だぞ、と話をしておいた。休憩の後は、6年生を4グループに分けてその3人を前、後ろに5年以下3人を入れてのシートレシーブ練習。小学校の体育館で練習できるときは、いつでも2面使えるのがいい。これも5年以下は6分ずつの4ローテーションさせた。サーブカットの練習をさせて、残り15分で1日の練習試合に備えて軽くチーム練習。この日はまたエースのアヤミとレシーバーのレイナが、バドミントン大会のためこれないとか・・。ふぅ〜。
1月24日(土)
 市小体連のサッカー大会のため、西小6年が不参加。後期サッカー部ではない2人もなぜか欠席。結局6年生は4人で、5年以下はちょうどTKUカップに参加申し込みをしている13人だけ。(一人はマネージャーとして)僕も実は息子(小4)のサッカー大会応援のため、スポーツパレスと中原小運動場を行ったり来たり。ジュニアの練習はW監督に任せる。最後のゲームは6年生4人に5年のレシーバー二人を入れて5年以下チームで対戦。ただしまだレギュラーは決めかねている。サーブカットのうまい子を入れたいのだが、はっきり言って全員ドングリの背比べ。もうそろそろレギュラーを確定し、ポジションを固定して練習すべきだとは思うのだが・・・。
1月20日(火)
 6年生11人、5年以下12人。たらい回しレシーブでは3年生の二人を1組にして2分の11ローテーション。休憩後、6年生を3人前衛におき、5年以下を後衛においてのシートレシーブ練習。両面で4回ほど交代して行う。残っている6年生5人はコートのエンドで僕が二列レシーブで鍛える。最後はサーブ練習で終了。
1月17日(土)
 6年生13人、5年以下14人の参加。5年生の西瀬組4人が11時までしか練習できないということで、いつものようにアップからたらい回しレシーブを済ませ、休憩を挟んで5年以下はレギュラー候補中心に練習。6年生は別コートでABごとに練習させて10:20からゲーム。10:40から5年以下チームとの対戦を告げておく。5年以下はレシーブ練習とアタック練習、そしてチーム練習をそれぞれ軽く行って、最後は6人入れてサーブカットからの練習。チャンスサーブを打ってやっているのに、攻撃どころかこちらに返ってくるのが半分くらいというふがいなさ・・。これでゲームをやらせたところで、とも思ったが、とりあえず6年生のBチームから対戦。先週よりはマシだったとはいえ9対21。続くAチームとも10対21とあまり変わらず。この日はセッターが腹痛で練習を見学していたが、ゲーム内容はそれ以前の問題。この時期、各小学校でもほとんど練習はできていないだろうし、週2回の練習ではトップチームとの差はどんどん開いていくばっかりだろうなという気がしている。西瀬組が帰った後は、5年以下はみっちりとサーブカットとレシーブの練習。6年はまた別コートでゲーム形式の練習。中学校に向けてローテーション付きでやっていたようだ。
1月13日(火)
 この日は西瀬小での練習。小学校体育館での練習はわざわざラインテープを貼らなくていい上に、2コートが自由に使えるのでベターだ。いつものように練習を始め、3回目のたらい回し。この日はちょうど6年生13人対5年以下も13人だった。一人1分30秒の13ローテーション。休憩を挟んで、6年生は隣のコート(ネットの高さは2m15)でアタック練習。5年以下は基本的なレシーブ練習。この日はコーチ陣が全員集合だった。OGコーチ、OKコーチは6年生につき、僕とW監督が5年以下、Tコーチは両方に指示をとばしていた。僕は職場の飲み会があったので7時半に上がる。フォーメーション練習をやりたいところだが、この日はエースのアヤミが欠席。残り30分は何の練習をしたのかな?
1月10日(土)
 6年生は全員参加だが、5年生が二人来ていなかった。この時期は体調管理も大切だ。アップの途中で、単なるウォーミングアップの運動としてではなく、体力アップを意識して運動することの大切さについて力説した。ただやるのではなく、いつも向上を意識してやることを指示してやり直させた。そしていつものアップに加えて、笛と指先の指示に対する反応の動きを入れた。昨年の5月の全国指導者講習会で、大学で習ったスキャモンの発達曲線が出てきたことに驚いたが、新チームを見ててその大事な意味を痛感している。練習内容も科学的にやっていかなきゃな。アップの後はいつものように対人パス。そして前回からやり始めた6年生を固定してのたらい回しレシーブ。この日は6年生が二人多かったので、6年生の希望者一人を5年以下のレシーブ陣に入れて、1分ずつの13ローテーションで行う。休憩を挟んでサーブの練習の後、6年生の2チームを分けて1チームにサーブを打たせて5年以下はサーブカット。残り1チームは僕がレシーブを鍛えるという形を取る。この日は指導者は僕一人だったが、6年生が結構役に立つ。その後6年生は自分たちで練習、ゲームをさせ、僕は新チームのフォーメーション練習。しかし正直言ってまだ新チームのレギュラーは決めかねている。最後に6年生の2チームとゲームをさせてみたが、2セットとも6対21というふがいなさ。ファースとレシーブ(サーブカットも含めて)がなってないのでゲームになっていない。ワンツーアタックの形までもっていければそれなりに張り合えると思うのだが、その前段階でお話になっていない。レギュラー決めは難航しそうだ。
1月6日(火)
 新年に入り初練習。6年生11人、5年生7人、4年生2人、3年生2人の計22人。5年生が3人も休んでいるのはなぜだろう? いつも通りランニングからアップを済ませ、対人パスは6年生は必ず下級生と組ませることにして、こちらからコンビも指定。TKUカップまでは同じコンビでやらせることにする。この日はコンビの相手がいない6年生が二人いたが、ちょうど11人対11人で都合が良かった。念入りに指導を入れながら二人組のパスをさせ、最後は6年生を固定し、5年以下をローテーションさせての対人レシーブ(通称たらい回し)、レシーブが課題の新チームにとってこれはいい練習になりそう。(指導者も楽だし・・)大きな声が出るまで休憩なしと言ったら、結局同じコンビになるまで(つまり12ローテーション)20分ほど続けた。休憩を挟んでサーブを打たせた後は、6年生にそのままサーブを打たせ、5年以下はサーブカットの練習。最後は6年生に球拾いをさせて5年以下は全員アタックの基礎打ち。5分前になって5年以下に片づけを指示し、6年生は3〜4人ずつ指導者についてレシーブ練習。練習後のミィーティングでは、僕からは6年生に対して、TKUカップまでは今日のような形で5年以下が力をつけるように補助役に徹してほしいと告げる。6年生はよくわかってくれていたようだ。5年以下がそのことをいい意味でのプレッシャーと感じて、意欲的に練習に取り組んでほしいと願っている。
03年12月(新チーム)
03年8月〜11月
ペプシカップ後〜学童五輪
03年4月〜ペプシカップ
TKUカップ後〜03年4月
03年1月〜TKU
2002年10月〜12月
2002年上半期
2001年の練習日誌