5期生にとっては、2回目の県大会の機会(ペプシカップ県予選)も、初戦の壁を突破することはできませんでした。県大会のチャンスはあと2回。8月の学童オリンピックではぜひ念願の1勝をあげたいものです。そして王者に挑むチャレンジャーのプレイを見せてほしいものです。 | ![]() |
バレーな掲示板へGO! |
第4回 南九州3県小学生バレーボール交流大会 8月7日(土)予選リンク 於:小林市民体育館 (対加久藤)21:17 21:7で勝ち。(対高崎)21:17 21:19で勝ち。予選2勝でBグループ1位でトーナメント戦へ。 トーナメント1回戦(対野尻夢)17:21 11:21で負け。二日目は3位グループのコスモストーナメントへ。 8月8日(日)コスモストーナメント 於:南地区体育館 この日は6年生の主力数人が地域の子ども会ビーチバレー大会に参加のため、4年生から補充しての急造チームで臨む。 予選リンク (対翔BVC)14:21 14:21で負け。(対東海)21:19 10:21 11:21で負け。予選2敗で終了。 8月1日(日) 学童オリンピック一日目 於:長嶺小 二回戦(対尾ノ上小)21:16 21:16のセットカウント2:0で県大会初勝利。三回戦(対矢部Jr)13:21 14:21のセットカウント0:2で敗れる。第一シードの矢部に対して善戦した方だと言っておこう。 |
7月17日(土) 練習試合 文政小に6チームが集まっての練習試合。僕は午前中までしか見れなかったが、実力的に同じくらいのチームが集まって、いい練習試合だったようだ。 <参加チーム>文政小・宇土小・宇土東小・富合小・千丁小・人吉ジュニア <人吉ジュニアの対戦結果> ◎対文政小 21:9 21:19 21:16 (3勝0敗) ◎対宇土東小 21:19 21:14 (2勝0敗) ◎対宇土小 21:15 21:19 (2勝0敗) ◎対富合小 21:23 21:14 (1勝1敗) ◎対千丁小 14:21 14:21 21:17 (1勝2敗) ※途中からセッターのアヤカが水曜日に学校の練習で痛めた足首が痛いと言いだし、5年のサヤカや6年のレフトのリクをセッターに使ったり、アヤカをセンターレシーブで使ったり、また控えの選手を試してみたりと、うちにとってはとても有意義な練習試合になったらしい。しかし、学童では3回戦で第一シードの矢部と当たるので、それに向けてのチャレンジャーとして戦いぶりを練習しなければならないな。 |
7月13日(火) この日は久しぶりに(ひょっとしたら今年度初めてかもしれない)新入部員も含めて全員が揃い、しかも全員チームカラーのオレンジのTシャツを着ていた。6年生13人、5年生3人、4年生8人、3年生3人、2年生5人の総勢32人。さっそくHP用に記念写真。 練習は先週と同じように、前半は6年生と5年二人をW監督、残りの4・5年生を僕が指導。2・3年生にはSコーチが来てくれて助かった。後半は土曜日の練習試合に備えて、5・6年生のレギュラー組中心のチーム練習。人数が増えるのはいいが、練習の中身が薄まらないように考えていかないといけないようだ。 7月10日(土) 定例練習日だが、僕は学童オリンピックの抽選会へ出席。人吉からは1チームしか参加しないため、これまで通り一番最後のグループ(各地区から1チームしか参加しない地区)でくじを引く。ちなみに球磨郡は湯前小とあさぎりジュニアの2チーム参加するため、そのすぐ前のグループでのくじ引きで、僕が代理で引いた。奇しくも同じパートに入り、あさぎりと日吉の勝者が湯前と対戦するというカード。せっかく県大会に出てきたのに、こんなパートを引いちゃってごめんなさい。さて、参加87チームの対戦カードが続々と埋まり、いよいよ最後のグループ5チームを残して、くじを引く順番の予備抽選。僕は4番手(つまり最後から2番目)。くじを引く直前まで第1シードと3回戦で当たる4番くじが余っていて、見事そのくじを引き当てる。って、おいおい。初戦の相手は熊本市の尾ノ上小で、勝てば第1シードの矢部ジュニア。16もある初日の女子の会場の中で、今年もやっぱり長嶺小会場だった。昨年から長嶺とは縁がある。でもたぶん対戦はできないだろうな。長嶺は2回戦で矢部と当たるから・・。まあ、何とか初戦は突破して、課題だったチャレンジャーとしてのプレイを試すには絶好の相手かも知れない。 7月6日(火) 5年生の郡市大会も終わり、例年のようにポツポツと新入部が出てきた。相良北から6年生が3人、東間小から待望の5年生が1人、さらに2年生1人(双子のもう一人)が入部し、これでたしか、2年生5人、3年生2人、4年生7人、5年生3人、6年生14人の30人を超える大所帯となった。そこで、6年生は本来の監督であるW監督に任せて、僕は来期を見越して4年生(5年生)を中心に練習をみることにした。こうなると、常時3名の指導者が必ず必要だと感じている。Sコーチが加わってくれてのは大きいな。 |
04年1月〜2月TKU | TKUカップ後〜03年4月 | |
03年12月(新チーム) | 03年1月〜TKU |
|
03年8月〜11月 | 2002年10月〜12月 | |
04年3月〜6月ペプシカップ | ペプシカップ後〜学童五輪 | 2002年上半期 |
04年2月TKU〜3月 | 03年4月〜ペプシカップ | 2001年の練習日誌 |