Mont@のHP  撮影日記4

撮影日記1  撮影日記2  撮影日記3  撮影日記4  撮影日記5




湘南(稲村ヶ崎)、吾妻山、甘利山  6月14日
6月14日、湘南(稲村ヶ崎)、吾妻山、大雄山最乗寺、開成町というコースで富士山とあじさいの撮影ドライブに出かけました。しかし、天候条件はイマイチで稲村ヶ崎から見る富士山はかなり霞んでいました。7時30分頃には雲もかかってきてしまい吾妻山に着いた時にはすっかり雲に隠れてしまっていました。景色の良い吾妻山の山頂でブランチをとって最乗寺に向かったのですが、ここのあじさいはまだ咲いていませんでした。気を取り直して開成町に行くとあじさいはまさに見頃だったのですが人が多すぎてなかなか駐車することができないため、予定を大幅に変更して甘利山のレンゲツツジを見に行くことにしました。レンゲツツジは見頃をむかえていました。



稲村ヶ崎からの富士山。
私的には湘南らしい光景です。



三浦半島方向
吾妻山から見る相模湾と伊豆半島



吾妻山から見る雲に隠れた富士山
甘利山のレンゲツツジ。



甘利山のレンゲツツジと富士山1
甘利山のレンゲツツジと富士山2
鎌倉 長谷寺 成就院 開成町 6月21日(土)
6月21日に鎌倉に紫陽花を見に行ってきました。長谷寺の開門時間が8時で、我が家から鎌倉までが約2時間30分なので5時30分に家を出発しました。この時間に家を出れば駐車場にも楽に停められます。今回は長谷駅近くの駐車場に車を停めて長谷寺→成就院→江ノ電に乗って名月院→小町通りを周ってくる予定で出かけました。あくまでも予定で毎度のことながら、私の体調次第で予定はよく変わってしまいます。今回も長谷寺と成就院を周ったところで体調が悪くなり以後の予定をキャンセルして帰路に着くことにしました。車で移動している最中に体調も回復したので、途中、開成町に寄って紫陽花を見て行くことにしました。いづれの場所も紫陽花はほぼ見頃と言った状態でとても満足できました。



長谷寺は日本最大級の木造十一面観世音菩薩像を
祀る鎌倉を代表する寺院。花寺(特にアジサイ)として
も有名です。

長谷寺のアジサイ1



長谷寺のアジサイ2
長谷寺のアジサイ3



長谷寺のアジサイ4
長谷寺のアジサイ5



長谷寺のなごみ地蔵です。
成就院での一枚。成就院は鎌倉幕府第三代執権・北条泰時によって建立された寺。アジサイ寺として有名で、参道を埋め尽くすアジサイと由比ヶ浜の海を合わせて楽しむことができます。




長谷寺から見る鎌倉の海岸と街並です。




御霊神社前の踏切からの一枚。御霊神社は様々な
武勇を残した武人・鎌倉権五郎景政を祀る神社。ア
ジサイの名所として知られ、アジサイと江ノ電を一緒に撮
影できる人気のスポットのひとつです。今回移動の途中
での撮影のため良いポジションを確保できませんでした。
また、信じられない光景を見ました。それは踏切の遮断
機が降りるところ(左端)に陣取って携帯の脚の長いイ
スを取り出して座って江ノ電の通過を待とうとしているカ
メラマン(日本人)です。この狭い場所で観光客の往来
も多い場所でなんという非常識で自分勝手な人だろう
と、わざと聞こえるくらいの声で妻と話していると、係員か
らおもいっきり注意を受けていました。当り前ですよね。
それでも厚かましく通行の邪魔になるところからは動かず
江ノ電を待っていたずうずうしさには呆れてしまいました。

トケイソウ。鎌倉で初めて見た花です。



開成町の紫陽花です。先週はあじさい祭りをしていて
混みすぎていたので再訪問です。この日は見物客はほ
とんどなく、ゆっくりと見て周ることができました。

開成町の紫陽花2



開成町の紫陽花3
開成町の紫陽花4 アナベル一色の小径です。



開成町の紫陽花5
開成町の紫陽花6



開成町の紫陽花7
あしがり郷瀬戸屋敷です。風鈴祭りが催されていました。