Mont@のHP    撮影日記2

撮影日記1  撮影日記2  撮影日記3  撮影日記4  撮影日記5


河口湖創造の森 5月2日
晴天で空気はかなり澄んでいました。残念なことに富士山には雲がかかっていました。ここはミツバツツジと富士桜とシダレ桜が同時に楽しめる上に、駐車料は無料と良心的なところです。この日はシダレ桜が見頃で澄んだ空に映えていました。



富士桜とミツバツツジ。



創造の森に隣接する富士聖苑の桜。

創造の森に隣接する富士聖苑からの富士山。

阿智村 5月3日
3月1日本一のハナモモの里である阿智村に行ってきました。私の住んでいる近くにも桃源郷を謳うところが2ヶ所
ありますが、ここの規模や艶やかさには驚かされました。遅くなると駐車場に入るのに一苦労しなければならないの
で、朝5時起きで出かけました。しかし高速に乗るとすぐに渋滞に捕まってしまい30分ほど時間をロスしてしまいま
した。渋滞などおこる場所でもないし、まして早朝でもあり渋滞が起こる時間帯でもないのになんて不幸なことだ
ろうと少々テンションが下がりました。そして昼神温泉郷を過ぎ園原ICバス停あたりを通っていると、けたたましいサ
イレンが聞こえ緊急車両が3台ほど私達の車を追い抜いて行きました。今朝の渋滞と言い、なんとなく嫌な気分
になりましたが、もうまわりにはハナモモがあちらこちらに咲いており否が応でも気分は盛り上がっていきました。今
朝の渋滞による30分のロス時間が少々不安でしたが、比較的スンナリ駐車場に入ることができました。車を降り
て歩き出してすぐビックリすることがありました。駐車場には先程の緊急車両が止まっており、その先には露店が燃
え崩れ、真っ黒のスス状態になっていました。どうやらプロパンガスが爆発したみたいで、近くにいた花見客とお店の
人が(7〜8人ほど)病院へ運ばれたそうです。なんと今朝の渋滞がこの惨事から私達を救ってくれたのです。桃
の花は見事としか言いようがないほどの彩りをみせていました。まさに桃源郷に迷いこんだという表現がピッタリで
す。あちらこちらに立っている鯉のぼりも風情を醸し出していて良いのですが、桃の花を写真に収めるようとすると、
竿が邪魔になってしまい、うざったい存在でした。


緑の芝生、青い空、そして両サイドには花桃の花、まさ
に桃源郷です。

シートをひいてお弁当を食べてる人達もいました。きっとおいしいことでしょう。



正面の幼い花桃のきが成長したら・・・。

花桃の並木道、雰囲気満点です。


足利フラワーパーク&羊山の芝桜 5月4日
予報によると連休の好天はこの日までということなので、昨日に続き足柄に藤の花を見にいきました。関越道の渋滞に捕まらないためには朝4時に起きて出かけなければならないのですが、ちょっと勘違いをしてしまい、昨日と同様に5時に起きて出かけました。本来なら日出市を過ぎる頃日の出を見るのですが、この日は出発してすぐに日の出をむかえてしまいました。案の定、鶴ヶ島JCを過ぎたあたりから渋滞に捕まってしまいました。いつもならゲート近くの駐車場に車を止められるのに、この日は少し離れた駐車場に止めなければなりませんでした。そして並んで入場、園内にはものすごい人盛り、しかし藤の状態は最高でした。立入り禁止の中に入って藤の木の枝に腰をかけて写真を撮っている中国人のバッカップル(死語?)がいました。中国人のマナーの無さには呆れるばかりです。


赤いツツジと白い藤が鮮やかに引き立て合っていました。

ここの藤棚はハチがあまり飛び回っていないので安心して藤棚の下で観賞できます。



藤棚の下からの一枚。

青空をバックに一枚。


白い藤棚の下から。

羊山の芝桜です。奥に見えるのは武甲山です。時期的には少し早かったみたいです。

花の都公園 5月9日
花の都公園にチューリップと富士山を撮りにでかけました。以前は開園時間内であっても、近くの農道に車を止めら
れたのですが、富士山の写真を撮る人が増加したことと観光に来た中国人が勝手に私有地内や民家の庭にまで
入る込んで写真を撮る(こちらが主な原因)ものだから駐車禁止になってしまいました。なので朝早い時間に行って
開店前のお土産屋さんの駐車場に車を止めさせてもらって撮影を始めました。まだ、しだれ桜が咲いていたのはうれ
しいサプライズでしたが、チューリップはまだ小さくて少し残念でした。


無料エリアのチューリップと富士山です。

こちらも無料エリアのチューリップと富士山です。



無料エリアのチューリップとシダレ桜と富士山です。花が
植えられている周りには鉄線が張り巡らされて、微電流
が流されていました。勝手にどこにでも入り込む中国人
対策でしょうか?

おまけの一枚。山中湖からの富士山。

富士芝桜祭り 本栖ハイランド 5月9日
花の都公園から富士芝ザクラ祭りが開催されている本栖ハイランドに足をのばしてみました。開花状態は5〜6部
咲きでした。9時くらいに到着したのですが、この時間になると太陽との位置関係で、富士山(とその周りの空)はか
なり白っぽくなっていました。ここの開園が8時なので、開園と同時に撮影をしないと真っ青な空は望めないと思い
ます。ないしは午後の遅い時間帯か夕刻時をねらうか?です。ここにもいましたお邪魔虫の中国人が、芝ザクラの
中に入り込んで写真を撮っていました。踏んづければ芝ザクラがダメになってしまうだろうが!このバカチンが!!(何
かこの撮影日記、最近、中国人の悪口日記になってきているよな気がします。-_-;)きれいな景色、美しい自然は
みんなのものなのでマナーを守って見ましょう。


神龍池の手前からの一枚。




見晴らし台からの一枚。すき間が全部埋まる頃再度見
に行ってみたいと思います。P.S. 5月17日に再度行っ
てみましたが、あまりかわりばえしませんでした。

おまけの一枚。帰り道に富士ヶ嶺で菜の花と富士山を一枚。

 十六夜(いざよい)の月 5月17日
前日の天気予報によると17日は朝から天気も良く、湿度も低目なので久しぶりに月と富士山の撮影に出か
けることにしました。今日の月は十六夜(いざよい)の月で、5時前後に富士山の上を通過するようなので、そ
れに合わせて家を出ました。撮影をしていると神戸から来た夫婦が来て、一緒に撮影をしました。花の都からの
撮影を終えて、次に本栖の芝桜に再度行ってみようと思いましたが、開園時間にはまだ少し早いので忍野と
二十曲り峠で時間を潰してから芝桜会場に行くことにしました。



花の都からの富士山

月と富士山 1



月と富士山 2

忍野からの逆さ富士



二十曲峠 八重桜と富士

二十曲峠からの富士山



二十曲峠 松と富士

富士芝ザクラ祭り 再挑戦、しかし前回とあまり変わってはいませんでした。残念(TдT)。でも芝桜育てるのってそんなに難しかったっけ? 家の庭の芝桜なんか放って置いて増えていくのに。



という訳で芝桜は諦めて、会場内に咲いていたクマガイ
ソウの写真を撮りました。

クマガイソウの写真 2。 西桂町にはこのクマガイソウの群生地があるそうです。