Mont@のHP    撮影日記1

撮影日記1  撮影日記2  撮影日記3  撮影日記4  撮影日記5


岩本山公園 3月11日
3月11日 天気が良かったので、予てから気になっていた岩本山公園の梅と富士山の撮影に行ってきました。私の住んでいる富士北麓はいまだに先日の大雪の名残があちらこちらに残っている冬景色の世界なのですが、富士ヶ嶺あたりから道路脇に積まれた雪の高さも低くなっていき上井出あたりに来たら雪もなくなり、春の彩りの世界でした。


この日一番状態の良かった梅と富士山の写真です。
やや高い所からの一枚です。



この日の開花状況。おおむねこのくらいの花の付き具合でした。
この日の開花状況2。

敷島総合公園(梅の里) 3月17日
3月17日 敷島総合公園(梅の里)に梅の花を見にいってきました。開花状況は7〜8部といったところでしょ
うか。この日は、天気は良かったのですが、PM2.5の影響でしょうか、遠くに見える富士山はかなり霞んでい
ました。またテレビ局も取材に来ていました。


紅白の梅があざやかに咲き誇っていました。
東屋付近の様子です。



駐車場から下りてくる階段付近のしだれ梅です。

こちらも東屋付近の様子です。


富士宮 大石寺&興徳寺 NO3 3月31日
3月31日 風が強い日でしたが、この風が富士山にかかる雲を吹き流してくれたみたいで、この日は富士山はすっきりと見えていました。数日前から気にかかっていた桜の開花状態を見に富士宮の大石寺と興徳寺に行ってきました。また、その帰り道、梅と富士山の写真が撮れる場所にも寄ってきました。


大石寺の駐車場の桜林からの写真です。5部咲きとい
ったところでしょうか。

こちらも大石寺駐車場の桜林からの写真です。



興徳寺の上の駐車場からの一枚。たくさんの人が写真
を撮りに来ていました。

興徳寺の階段両脇の桜です。見頃のようです。


帰り道、梅と富士山の撮れるスポットに

おまけの一枚。興徳寺の隣にある妙泉寺の桜です。青空に映えていました。

滋雲寺の大イト桜 4月 6日
4月 6日 塩山にある滋雲寺に大イト桜を見に行ってきました。天気も良く、すっきりした青空に桜の薄いピン
クが映えてとても良かったです。開花状況は満開です。この地域の桃の花の開花には5〜6日くらい早いよう
で、桃源郷の雰囲気は味わえなかったのが残念ですが、帰り道に寄った放光寺と恵林寺では満開の桜を見
ることができました。


滋雲寺の大イト桜、全景。

滋雲寺の大イト桜、樹下から桜のシャワー



放光寺、桜と鐘つき堂。放光寺は通称「花のお寺」と
呼ばれていて、桜の他に梅、花モモなども楽しめます。た
だ惜しむらくは電柱と電線の存在です。

恵林寺。言わずと知れた武田信玄や柳沢吉保の菩提寺です。また、夢窓国師が作ったとされる庭には心字池などがあり、四季折々に違った世界を魅せてくれます。快川国師が織田勢に焼き討ちに合った際に詠んだ「心頭滅却すれば、火も自ずから涼し」という句が掲げられた三門もあります。恵林寺に行った際の食事はこの西隣にある焼肉の「ハヤシ」がお薦めです。

西桂 さくら公園 4月 9日
4月9日。西桂町のグリーンセンター横の道から三つ峠登山道沿いには千本程の桜が植えられており、見頃
をむかえました。このさくら公園には、尾根谷淡墨桜・山高神代桜・三春滝桜が移植されており、一度に日本
三大桜が楽しむことができます。また、登山道中腹にある(車可)憩いの森公園のやや色の濃い桜は高遠の
コヒガン桜です。


三つ峠登山道沿い(さくら公園付近)の桜。

憩いの森公園の高遠のコヒガン桜と三つ峠。







 新倉山浅間桜公園(忠霊塔) 4月15日
4月15日 新倉山浅間桜公園(忠霊塔)に富士山と桜の撮影に行ってきました。開花状況は満開です。こ
の日は、天気は良かったのですが、富士山はやや霞んでいました。昨年あたりから場の雰囲気を解さない中国
人の観光客が急増し、本当に騒がしく邪魔です。旅行会社はマナーくらい教えてから連れてきてほしいもので
す。余談ですがここから近い河口湖畔の桜ですが、東側は見頃をむかえています。北側はところによりけりとい
ったところです。


境内前のスペースからの一枚。

五重塔裏山からの一枚。



五重塔に登る階段脇の桜公園からの一枚。

桜と五重の塔。