繁盛店づくりの極意!
小さな店が、こんなに繁盛するワケ・・・
「個」客対応が繁栄の核!
※繁盛店づくりに関する資料の全ては、電子書籍にてお届けします。
※「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、
必ずしも利益や効果を保証したものではありません。
・・・全資料特別公開・・・
感動の接客で、一番の繁盛店。
(パート1) 一目で分かる、繁盛店づくりのコツ
(ページ数150)
※ 資料の中で繰返し記述することがありますが、
これは強く認識して頂きたい事柄であると理解して下さい。
● 儲かるサロンづくりの鉄則。
繁盛しているお店は、従業員が目を輝かせ活動的に見えます。
これは、お店が繁盛しているから、そのように感じるのでしょうか。
一方、繁盛していないお店はどうでしょうか?
従業員に活気がなく惰性で働いていて、夢などありそうに見えません。
たまたま、夢や希望を持たない従業員が集まったお店だから、
繁盛しないのでしょうか。 どちらでもありません。
一人ひとりが夢を持って楽しく仕事が出来るサロンであれば、
放っておいても繁盛するものです。
しかし、繁盛店にするためには原理原則があります。
商売は儲からなければダメです。
では、儲かるにはどうするか? 「繁盛させること」です。
繁盛すれば儲かる手立てが生じます。
では、儲かれば、どうなるのか?
● 顧客に対しての、サービス向上を促進できる。
● 各人の幸せ実現のための資金確保ができる。
● 経営者が求めている、可能性の追求を促す。
このように、サロンに関わる全ての人を幸せに出来ます。しかし、
● 繁盛店を創りたいが、思うように行かない。
● 儲かるサロンにしたいが、何したら良いか分らない。
このように、多くの人が悩むところです。
そこで先ず、「儲かる仕組みづくり」から入ります。
経営を成功させるために大前提となるのが「現状把握」です。
つまり、自店の強みと弱み(SWOT分析)について正確に把握すること。
これが大前提となります。
目次
第1部・ 儲かるサロンづくりの鉄則。
第2部・ 現状把握と儲かる仕組の方程式。
第3部・ 人材育成と、風土づくりの鉄則。
第4部・ 人材育成と、職場づくりの鉄則。
第5部・ 経営管理のノウハウ。
第6部・ 幹部(店長)育成のコツ。
第7部・ 仲間を増やす方法。
第8部・ 集団を組織に変え自立させるコツ。
第9部・ 感動を提供する接客ストーリーづくりのコツ。
第10部・ 信者客づくりの極意。
第11部・ 紹介客拡大のコツ。
第12部・ 売上げ拡大のコツ。
第13部・ 店販強化の秘訣。
第14部・ 口コミ拡大のハウツウ。
第15部・ 売上倍増の進め方。
第16部・ 提案力を高める方法。
(パート2) 「儲かるお店づくり」のコツ
・・・(ページ数57 )・・・
※ 資料の中で繰返し記述することがありますが、
これは強く認識して頂きたい事柄であると理解して下さい。
はじめに、
●経営とは、懸命に努力したから成果が出るのではありません。
効果的な経営を実行する人が成果を出すのです。
●経営には成果が求められます。
そこに不可欠の条件は「効果的な経営」です。
つまり、「効果的に成果を達成させるための経営の進め方」が必要となります。
これを「戦略経営」と言います。
戦略経営を遂行するためには、経営体が目指す到達点(目的・目標)を
明確にしなければなりません。これが明確でないと、
「どうなりたいのか・
何処へ行きたいのか・
何を実現したいのか」があやふやになります。
目的・目標とする到達点が明確であれば、その達成のための効果的な手段があります。
これが「戦略」です。ランチェスター経営戦略には「7:3の法則」というのがありますが、
効果的な成果を得るには、
●戦略(効果性)が70%、
●戦術(能率性)が30%という意味です。
例えば、農家において最大の収益源となるのが米であるとすれば、
田植えの時期には最優先して田植えをしなければなりません。
それでなければ米の収穫は無いからです田植えの時期にも、
農家では色々とやらなければならない事があるでしょう。
しかし、何としても優先すべき事は田植えです。
田植えをしなければ米は収穫できません。だから、これが農家にとって「最高戦略」です。
次に、どのような手段で田植えを行うか? これが戦術です。
「当り前のコト」だと思われるでしょうが、
この「当り前」と思えることを実は多くの人が行なっていないのです。
ここで自分自身を振り返ってみましょう。
■くり返し学習し、そして実践する。
経営に於いて効果的な目標達成のためには、人間心理の理解が第一原則です。
人間心理の理解を、経営戦略を考える際の土台にして繰り返し学習し、
「頭に・体に知恵を込めて叩き込む。」ここから優れた能力が備わります。
●「成功するための思考」。
●「成功するための戦略」。
●「成功するための戦術」。
以上の三つを「思考のクセ」になるように学習し、実践に於いては、
1.「課題の発見」。
2.「事実の研究」。
3.「仮説の設定」。
4.「仮説の検証」。
5.「対策の決定」。
この「問題解決のシステム」を忠実に守って、質の向上を図り貴方の実力にします。
売上を高める方法は多く存在します。
しかし、売上アップに対して、広い視野で見ることが大切です。
それによ って、進むべき方向性が明確になり上手く整理できます。
以上のことに頭において、繁盛店づくりのための具体的な方法の説明に入ります。
目次
第1部・ 儲かるサロンづくりの鉄則。
第2部・ 現状把握と儲かる仕組の方程式。
第3部・ 人材育成と、風土づくりの鉄則。
第4部・ 人材育成と、職場づくりの鉄則。
第5部・ 経営管理のノウハウ。
(パート3) 感動の接客で、
地域一番の繁盛店。
・・・(ページ数87)・・・
● 石川県の加賀屋は、31年連続総合日本一という大変栄誉ある評価を受けていますが、
その最大の力は、「おもてなしの心を形に表す作法」にあります。
ここで具体的な事例を挙げます。
約55年前の20歳ぐらいの頃、伯父に連れられて加賀屋に宿泊した時の話で、
そのころ私は刺身が苦手でした。それを見た仲居さんは、私の好きな料理を聞いて、
そして代わりの料理を出してくれた。
その一年後、また加賀屋に宿泊したが、その時も前回の仲居さんが対応されました。
部屋に案内されて後、「まだお刺身は苦手ですか?」と尋ねられました。
帰りの汽車の中で伯父が私に聞いた。「一番想い出に残ったことは何か」と。
私は少し間を置いて、
「仲居さんが、ボクが刺身が苦手だってことを知っていたこと・・・」
その時、伯父が言った言葉を今でも鮮明に覚えています。
人の心に残るのは、綺麗な山や海の風景じゃない、
旅先で出合った人の、「優しい心づかい」だよ・・・・・・・。
この教えは、後の私の商人生のバックボーンとなりました。
● 日本料理の老舗・吉兆では、過去に予約を通して利用したヒストリーの全てを管理して、
完璧な顧客対応をしている。ここを尋ねたのも伯父に連れられてでした。
三年前に利用した際の器類まで記録してあります。
その器を見せられた時「これが、おもてなしの心づかいか」と感じ入ったものです。
米国の大統領などが国賓として日本に来た時、吉兆に案内しているが、
それは。吉兆に日本の「食文化」の真髄を見ることが出来るという理由からです。
では、これらの「おもてなしの心を形に表す作法」の、「奥行き」を深めるためには、
何が必要になるかを備えましょう。
目次
第一部・ CS(顧客満足実現)とは何か。
●顧客満足の定義
●顧客満足がもたらすもの。
●売上連続拡大の仕組み
●サービスが良くても感動しないことがある。
●事前期待を形成する要因。
●おもてなしの接遇。
●顧客満足度を高めるための具体的な手法。
●感動レベルの接遇。
第二部 ・ 信者客づくりの極意。〜リピート率を高める〜
●再来率の向上と、信者客づくりの基本。
●近さと親密感の関係。
●新規再来店率向上と、信者客づくりの応用。
第三部・ 紹介客拡大のコツ〜紹介客獲得と新規客拡大〜
●紹介による、新規客数アップが理想形。
●90%のサロンが間違っている紹介獲得法。
●紹介の獲得ストーリー
第四部 ・ 売上拡大のコツ 〜客単価向上〜
●客単価を高めるための4ステップ!
●プレシンキングの3つの手順。
第五部 ・ 店販強化の秘訣。
●次の例は、頭皮ケアをお勧めすることです。
第六部 ・ 口コミ拡大のノウハウ。
● いいサービスをすれば、自然に口コミは広まる?
● 美容室は口コミが難しい? 2つの原因。
第七部 ・ 売上倍増の進め方!
● 富の主は天下の人々なり。
第八部・ 提案力を高める方法。
(パート 4 ) ■ 経営の道具箱。
(ページ数131)
※「道具箱」の中にある各資料は、経営の基本の道具箱の内容と同じです。
「経営の道具箱」の中にある各資料は、弊社が実施する各種の研修で使用しているものです。
つまり、研修で学んだことを、経営現場で実践し、成果を高めて行くために側面から補足する資料です。
●「経営の基本」
●「繁盛店づくりの極意」
●「人材育成」
●「リーダーシップ」
以上の各分野の学習に関して、基本的な事柄を整理し、職場の総合力を高める際の参考資料として活用して頂くものです。
職場によって条件が異なりますが、その条件に適するようにアレンジしてご活用下さい。
目次
1.コンサルタントの視点。
2.顧客満足を高めるための、カルテ管理の仕方。
3.SI戦略(サロン・アイデンティティー)!
4.カガミの法則
5.クレームは神の声!
6.サービスの品質管理と、向上開発の手順!
7.SWOT(スゥォット)分析
8.どちらが一流か!
9.改善・改革の切口!
10.感動は、「口コミの波に乗る」!
11.感動を与える九条件!
12.教育のすすめ方と形態の特長。
13.顧客満足実現のためのチェックポイント50
14.経営計画書づくりの要点 (経営計画書作成のポイント)
15.経営計画作成のステップ
16.実現させる目標設定の留意点。
17. 今月( )月度の目標
18.再来店率を高める、四つの要素!
19.自店の「位置づけ」を明確にする。
20.職能考課チェックリスト
21.進歩状況通知表 (学校・父兄への近況報告書)
22.職務行動・職務態度評価表
23.技能・演出・接遇力評価表
24.自己を変革する禅の力。
25.単純接触仮説( 近さと親密感の関係)。
26.知識は、行動に移して価値が生まれる
!
27.自己目標計画書作成の仕方。
28.店長に求められる職務
29.店長の基本職責
30.( )月の目標
31.店長の部下に対するOJT計画一覧
32.売上連続拡大の仕組み!
33.メラビアンの法則! (良い印象を与える方法)
34.能力点検表。
35.職能考課チェックリスト
36.人との縁を大切にする経営体は発展する。
(パート5) ■ 経営の道具箱。(ページ数6)
1.演出力考課基準表。
2.接遇力考課基準表。
3.技術力考課基準表。
※ 資料はダウンロード(PDF形式)販売と致します。
尚、この資料は商品の性質上返品受付は致しておりません。
何卒ご了解下さいませ。
美容サロンなどの小さなお店、小さな会社が、
お金をかけずに顧客を引き寄せる、
「集客」と「固定客化」のコツ!