今年も1年間の桃の管理状況をタイムリーにお届けします!
《目 次》
(注)目次項目をクリックすると、それぞれの所に飛びます。
1.はじめに
2.冬季剪定
3.摘 蕾
4.花粉採取と受粉
5.防草シート敷設
6.摘 果
7.袋 掛 け
8.加納岩白桃の収穫
9.白 鳳 の 収 穫
10.清 水 白 桃 の 収 穫
11.サンゴールドの収穫
12.収穫終了後の管理
昨年は梅雨が7月に入って大雨になり、「白鳳」は若干糖度が低い傾向でした…
ただその後は晴天が続き「清水白桃」は糖度が高く、お客様には大変好評でした…
なかなか、全ての品種が上手くいくと言うことは難しいですが、主力の清水白桃が好評だったことは大変嬉しい限りでした!!
今年もおいしい良い桃の栽培を心がけたいと思っています!!
ここでは、今年1年間の「桃の管理状況」を出来るだけタイムリーにお届けできるようにします!!
栽培している桃の種類
“加納岩白桃、白鳳、清水白桃、おかやま夢白桃、サンゴールド”
それぞれの桃の紹介は、「桃の栽培品種」をご覧下さい。
また 昨年一年間の「桃の管理状況」につきましては「2012年桃の管理」をご覧下さい。
昨年同様1月6日から冬季剪定を始めました。
昨年秋に老木を10本ほど伐採しましたので今年の冬季剪定の枝はかなり少なくなってます。
今年の指導では4〜5年までの若木については少し暖かくなる2月に剪定を…とのことです。
でも剪定する木も少ないので1月20日にすべての剪定を終了しました…
今後は2月半ば以降に行う「摘蕾」作業になります。
冬季剪定については 2011年に詳しく説明していますので、「2011年桃の管理」の“冬季剪定”をご覧下さい。
今年の「摘蕾」今日2月27日に終了しました。
昨年同様2月中に終了することが出来ました。
冬季の作業はこれで終了し 4月の開花、花粉採取を待つことになります!!
摘蕾の詳細内容は2011年に詳しく説明していますので 「2011年桃の管理」の“摘蕾”をご覧下さい。
今年は例年より一週間ほど花が早く咲き 花粉採取と受粉も早い作業となりました!!
ただ今年、近所の桃畑では「ひよどり」や「ムクドリ」に花芽を食べられて、ほとんど全滅という所もあるようです!!
幸い我が桃畑では、これらの鳥獣被害はありませんが、今後は分かりません??
果樹栽培もこうしてみるといろいろな対策を講じなくてはならず 難しいものです…
花粉採取等の詳細内容は 「2012年桃の管理」の“花粉採取と受粉”をご覧下さい。
今月に入って一段と草丈が伸びて数日かけて先日から草刈り機で草を刈りました。
これからの季節は刈っても刈ってもがんがん伸びてくる草…
それを押さえるため写真で見るように「防草シート」を張りました。
これで今後の草刈り…かなり楽になります…とは言っても草との闘いはまだまだ大変ですが!
写真で見るように桃の花もほぼ散って、よく見るとポチっと実になる元が育ちつつあります。
5月の連休明けから徐々に摘果作業が始まるかも知れませんが、いよいよ最も大事な時期に突入となります!!
「2012年桃の管理」の“防草シート敷設とコンフューザー取り付け”も参照下さい。
5月1日午後に摘果、袋かけの講習会がありました。
今年は例年より桃の開花は早かったのですが、その後の気温の低下で桃の育ちは例年並みになったようです。
ということで、予備摘果は昨年同様連休明けから始めました。
予備摘果は最終摘果の1.5倍程度の実を残すような作業となります…
写真左の予備摘果後は写真右の予備摘果前に比べて実がポツポツと残っているだけとなりました!
この後今月下旬までに最終摘果(仕上げ摘果)を行って来月後半からいよいよ袋掛けとなります…
予備摘果の詳細内容は 「2012年桃の管理」の“摘果”をご覧下さい。
<その時期に紹介します>
袋掛けの詳細内容は 「2012年桃の管理」の“袋掛け”をご覧下さい。
<その時期に紹介します>
収穫の詳細内容は 「2012年桃の管理」の“加納岩白桃の収穫”をご覧下さい。
<その時期に紹介します>
収穫の詳細内容は 「2012年桃の管理」の“白鳳の収穫”をご覧下さい。
<その時期に紹介します>
収穫の詳細内容は 「2012年桃の管理」の“清水白桃の収穫”をご覧下さい。