『二度生まれの男・パウロ物語』


 ここで、パウロの人生を追体験していくための理論として、アメリカの精神医学者ハリイ・スタック・サリ

ヴァン(1892年〜1949年)のパーソナリティ理論の概要を紹介しましょう。

 サリヴァンは、彼の著作『現代精神医学の概念』(中井久夫・山口隆 訳、みすず書房、1976年)にお

いて、次のように言っています。

 「<自己態勢>は、承認と不承認、賞と罰とから成るこの体験をとおして形成される。ところで<自己

態勢>の特殊なところは、片方で成長しつづけながら、もう一方では、まさにそもそもそれが発生した

時点からすでに、発達段階に応じて機能を営む点にある。そして、<自己態勢>は、発達につれてしだ

いに顕微鏡に似た働きをするものとなる。というのはつまりこういうことである。重要人物からの承認は

非常に価値の高いものであり、逆に、不承認は満足を奪い不安を誘発する。<自己>がきわめて重要

となってくるのはここである。子供の<自己>は、承認不承認の原因となる言動に対して非常に鋭く焦

点を絞る。その反面、これまた顕微鏡によく似たことだが、<自己>は、世界のそれ以外の部分に目が

向くことを妨げるのである。顕微鏡をのぞいている時は、顕微鏡の鏡筒をとおして見えるもの以外はあ

まり見ようとしないものである。<自己態勢>も同様である。<自己態勢>は、重要人物を相手とする、

承認不承認の種となりそうな言動に、注意の焦点を絞る傾向がある。この特性は、不安と強く結びつい

て、それ以後、生涯にわたって持続する。<自己>とは、我々が《私(アイ)》ということばを発する時、

このことばによって指すところのものであるが、この<自己>だけは、世界の中で何が起こっているか、

にいつでも気を配っている。特に<自己>の支配領域内で起こることに気をつけているのはもちろんで

ある。人格の残りの部分は意識(awareness)の枠外で働く。それに属する衝動も、その営為も、注目さ

れることはない。」(30−31頁)


        

      
-8-

 MENUに戻る