『二度生まれの男・パウロ物語』


 さて、パウロとバルナバはどのようなことで対立したのでしょうか。それは「割礼問題」でした。ユダヤ

からアンテオケにやって来た、あるキリスト教徒が、「あなたがたも、モーセの慣例にしたがって割礼を

受けなければ、救われない」(行15・1)と、説いていたのです。

 ダマスコ途上で、イエスとの遭遇という原体験を持ち、「イエスこそキリストである」というクレドーを形

成したパウロは、そのクレドーからのオリエンテーションにより、彼の新しい世界観・アイデンティティを

再構築していました。そのようなパウロにとって、救いは、「イエスをキリストと信じる」信仰にのみある

のであって、割礼は必要条件ではなくなっていたのです。

 「すなわち、すべての人は罪を犯したため、神の栄光を受けられなくなっており、彼らは、価なしに、神

の恵みにより、キリスト・イエスによるあがないによって義とされるのである。」(ロマ3・23−24)

 「人の義とされるのは律法の行いによるのではなく、ただキリスト・イエスを信じる信仰によることを認

めて、わたしたちもキリスト・イエスを信じたのである。それは、律法の行いよるのではなく、キリストを信

じる信仰によって義とされるためである。なぜなら、律法の行いによっては、だれひとり義とされることが

ないからである。」(ガラ2・16)

 このような「信仰義認」という立場に立つパウロにとっては、イエスをキリストと信じる信仰を持った異

邦人たちも、割礼を受けなければならないとする考え方は、まったくナンセンスだったのです。しかし、

人間はそう簡単には「呪術の園」(その社会の自明の現実)を突破することはできません。神によって選

別された「イスラエル民族に属する」ということを自分のアイデンティティーの中核にしているユダヤ人に

とっては、イエスをキリストと信じた後も、キリスト・イエスの十字架によるあがないは、神との旧い契約

関係への復帰を意味したにすぎなかったのです。したがって、彼らは、律法遵守は救いの必要条件で

あり、異邦人も割礼を受けなければならないと主張しました。


       

      
-26-

 MENUに戻る