『二度生まれの男・パウロ物語』


 「使徒行伝」では、パウロがアナニヤと会ってから数日後に、ユダヤ人の会堂(シナゴーグ)で、

「イエスこそ神の子である」と説きはじめたと言っています。彼はダマスコ周辺の諸会堂で、三年ほど

「キリスト・イエスのメッセージ」を大胆に宣べ伝えました。しかし、かつてのパウロがキリスト教徒たちを

憎んだように、ダマスコに住むユダヤ人の一部は、パウロを憎み殺してしまおうと陰謀を企てました。そ

こで、パウロはケパ(ペテロ)をたずねてイェルサレムに上り、彼のもとに十五日間滞在しました。ところ

がイェルサレムでは、かつて迫害者であったパウロを信頼できないとするキリスト教徒たちもいて、パウ

ロはまた命をねらわれることになり、故郷のタルソに送り出されました。

 話が少し前に戻りますが、ステパノ虐殺事件後、迫害され各地に散っていったギリシア語を話すキリ

スト教徒たちは、「キリスト・イエスのメッセージ」を宣べ伝えながら散っていきました。そして重要な点

は、彼らの宣教の対象がユダヤ人だけだったということです。その頃のキリスト教徒たちは、自分たちこ

そ真にヤハウェを信じる真性のユダヤ教徒であると思っていたにすぎません。ただ、「イエスをメシア(キ

リスト)」だと信じるという点では、他のユダヤ教徒たちとは大きく異なっていました。当時のユダヤ人の

一般的なメシア観は、ダヴィデの後継者としてローマを軍事的に打ち破り、地上にユダヤ人の王国を建

設してくれるような人物を期待するというものでした。

 しかし、少数派ながら、もう一つのメシア観もありました。それは、イランの宗教の影響を受けた、後期

ユダヤ教の黙示文学に見られるメシア観です。そこでは、メシアは「人(の子)」という謎めいた名称を帯

び、天上界の救世主・審判主・元来、神と一致する者という新しいイメージで登場します。キリスト教徒

たちは、そのようなメシア観を持ち、イエスこそそのメシア、つまりキリストであると信じていたのです。


       

      
-24-

 MENUに戻る