『爺(じっ)ちゃんからの直伝・文化社会学の極意』


 「平清盛(たいらのきよもり)にしても源頼朝(みなもとのよりとも)にしても、そうしようと思えば、天

皇家や公家たちを一掃し、自分が日本国の国王となることもできたはずだ。でも、それは心理的な抵

抗が強くてできなかった。それだけ、天皇の血統カリスマによる権威という概念が世の中に浸透して

いた。承久の乱で後鳥羽(ごとば)上皇が幕府軍に敗れたときも、後鳥羽上皇などが配流されただけ

で、皇室の別な人物が天皇となり天皇制は続いていくことになる。

 ただし、その後、朝廷は、幕府が京都に置いた六波羅探題に監視されることになり、元寇の後は外

交権さえも失ってしまうけれども、祭祀権を持つ最高の権威ある存在として存続していくことになる。

 鎌倉幕府は、元寇の後、北条本家(得宗 とくそう)の専制政治となるけれども、その北条本家でさ

え、カリスマ的存在である天皇家が存続している限り、天皇から任命された将軍の補佐役にすぎず、

各国の守護となっている御家人たちからみれば、同輩中の第一人者であるにすぎなかった。」

 「得宗専制政治に対する御家人たちの不満がたまって、後醍醐(ごだいご)天皇の倒幕となってい

ったんだよね。」

 「元寇後の恩賞不足や貨幣経済の浸透に伴う御家人たちの経済的困窮もあって、鎌倉幕府は御家

人たちの支持を失っていたんだ。また、鎌倉幕府から悪党と呼ばれていた新興武士の多くも後醍醐

天皇に味方した。」

 「後醍醐天皇は鎌倉幕府を倒すと、建武の新政という天皇親政体制を取るんでしょ。それがなぜ、

また封建制の室町幕府になっちゃったの?」

 
     

       -99-

 MENUに戻る