『爺(じっ)ちゃんからの直伝・文化社会学の極意』
「それは、宇佐八幡宮には天照大神が祀られているからだよ。」
「えっ、天照大神は伊勢神宮に祀られているんじゃないの?」
「宇佐八幡宮には三柱の祭神が祀られている。応神天皇、神功皇后そして比売大神(ひめのおお
かみ)の三柱なんだ。井沢元彦氏は、その比売大神こそ天照大神であると言っている。社殿での配
置は、比売大神が真ん中の主祭神の位置に祀られている。しかも、拝礼作法は、出雲大社と同じ二
礼・四拍手・一拝となっている。四拍手は死拍手であり、怨霊を封じ込める意味を持っている。
ところで、卑弥呼のところで話したことを覚えているかい。邪馬台国が狗奴国との戦争に敗れた
時、崇神天皇が、霊力が衰えた卑弥呼の責任を問い、殺害し、その後、祖先神として祭り上げたこと
を話したよね。だから、天照大神は天皇家の祖先神であると同時に怨霊的存在でもあり、死拍手で
封じ込めなければならない存在なんだ。
そのようなことから、井沢元彦氏は、宇佐八幡宮の主祭神は天照大神であり、それゆえに、血統に
よる皇位の継承という、それまでの皇位継承ルールの変更に当たり、祖先神・天照大神の神意を確
かめるために、宇佐八幡宮に和気清麻呂を派遣したのだ、と言っている。私も、その通りだと考えて
いるんだ。」
「じゃ、伊勢神宮に祀られている天照大神はどういう存在なの?」
「伊沢氏は、墓と仏壇の関係に例えると、宇佐八幡宮が墓であり、伊勢神宮が仏壇のような関係で
あると言っている。
応神天皇の時、天皇一族は北九州から畿内に進出し、後の天皇が畿内の豪族たちを従えたとき、
天照大神の霊を伊勢神宮に迎えたんだと思うよ。でも、前に話したように、持統天皇を除いて、歴代
の天皇たちは伊勢神宮には参詣(さんけい)していない。天照大神は祖先神であると同時に恐ろしい
存在でもあったからであると思う。」
![]()
-96-