『爺(じっ)ちゃんからの直伝・文化社会学の極意』


 「そのことに関しては、『日本書紀』は、誰が何のために編纂させたのかを明らかにする必要があ

る。今から、そのことについて話してみることにするね。」

 「『日本書紀』は、天武天皇が当時の学者たちに命じて編纂させた、最も信頼できる古代の歴史書

というわけではなかったの?」

 「『日本書紀』は天武天皇の命で編纂が始まったのだけれども、完成したのは720年(養老4年)で、

元正(げんしょう)天皇の時なんだ。その頃、実権を握っていたのは藤原不比等(ふじわらのふひと)

で、彼の考え方が編集方針に大きな影響を与えたものと思われる。」

 「不比等はどのような考えを持っていたの?」

 「まず、不比等は、自らは天皇になることを目指さず、天皇家に寄生して実権を握っていくという道を

選択したんだ。」

 「どうやって実権を握ったの?」

 「天皇や皇太子などに自分の娘を嫁がせて、自分の孫を天皇に即位させることによって、天皇の外

戚として権力を握っていった。そして、藤原一族が永久に権力を握っていくためには、寄生先の天皇

家が永久に続いていく必要がある。そこで、歴史の改竄(かいざん)・捏造(ねつぞう)が行われたも

のと思われる。」

 「どんな改竄・捏造が行われたの?」


     

       -59-

 MENUに戻る