『爺(じっ)ちゃんからの直伝・文化社会学の極意』


 「人間はすべて罪人ゆえに、すべての人に死があるという考えなんだ。でも、神・ヤハウェは愛の神

なので、自分の子を人間の罪をあがなわせるために、地上に送ったというんだ。そして、神の子イエ

スは人間の罪を負って十字架上で死んでいったので、イエスを神の子・キリストと信じるなら、罪が赦

され、罪の代償としての死から解放され、永遠の命を得るという新しい契約になったと、パウロは考

えた。だから、救いは、イエスをキリストと信じる信仰のみにあるのであって、割礼や食物禁忌など

は、もう意味をなさないということなんだ。それによって、キリスト教徒は、絶対的な創造神によって選

ばれた選民であるという観念は保ちながら、ユダヤ教徒が遵守している律法からは解放されることに

なった。そして、パウロは、イエスの死とよみがえりの事件を境に、終末の時に突入していると考えて

いたようなんだ。パウロは、自分が生きているうちに神の国が始まると思っていた。そのような切迫し

た時間感覚の中で生きていたんだね。こうして、ユダヤ人も異邦人も、この原罪という観念によってひ

とくくりにされ、天地創造から終末へと至る歴史は、ユダヤ人だけの歴史ではなく、全人類の歴史とさ

れた。これにより、全人類がキリスト教徒として、民族や部族の枠を超えて連帯していく可能性が切り

開かれた。」

 「それが、古代社会の時代の枠組みを突破したということなんだね。」

 「そういうことだね。」

 「じゃ、西欧中世社会の時代の枠組みを突破するっていうのは、どういうことなの?」


     

       -25-

 MENUに戻る