『爺(じっ)ちゃんからの直伝・文化社会学の極意』


 「それは、まず割礼問題が挙げられる。この問題も複雑なので、回り道して説明することにしよう。

当時のユダヤ人たちは異邦人にユダヤ教を広めることに熱心で、ユダヤ教の会堂(シナゴーグ)に

は、力強いユダヤ教の神に魅力を感じていた異邦人が、ユダヤ教の準団員として参加していた。そ

して、その異邦人たちがユダヤ教徒になるためには、割礼を受けることが要求されていた。でも、割

礼を受けることは、異邦人にとってかなり抵抗があったようなんだ。

 そして、アラム語を話すイェルサレムのキリスト教徒たちも、異邦人がキリスト教徒になるためには

割礼を受ける必要があるという立場を取っていた。そういったところに、割礼は必要ないと主張する

パウロが現れた。」

 「パウロは、なぜ、割礼は必要ないと考えたの?」

 「それはね、旧い契約が更新され、イエスをキリストと信じることによって義とされるという新しい

契約になったのだから、割礼は必要ないという考えなんだ。しかし、割礼問題に関して、イェルサレム

で会議が開かれることになった。」

 「使徒会議ってやつだよね。」

 「うん。その会議で、イエスの弟子たちのほとんどは、パウロ的立場に反対だった。でも、ペテロが

パウロの立場を支持したので、この会議ではパウロ的立場が認められた。」

 「ペテロはなぜパウロの考えを支持したの?」


     

       -19-

 MENUに戻る