『爺(じっ)ちゃんからの直伝・文化社会学の極意』
「平洲は鷹山に儒教の基本的な学問を教え、そして、鷹山にこう言った。『民が飢えていたら、あな
たが飢えていることだと思えなければ、殿様になっては駄目だ』とね。」
「鷹山は秋月家での父や兄の振る舞いを見ているから、その言葉は心にしみたんだろうね。」
「それから、『何をやるにしてもまず勇気が必要だ』ということを教えた。
鷹山はとても優しい人だったようだ。彼の正室となった女性は、身長が子どもぐらいしかなく、知的
障害を持っていた。彼は、そのような妻に対して、参勤交代で江戸屋敷にいるときは常に優しく接し
て、彼女の遊び相手をしていたそうだ。
平洲は、そのような鷹山に対して、『優しいだけでは藩の改革はできない。やるべき時は勇気を持っ
て断固としてやらなければならない』ということを教えたんだ。」
「鷹山は17歳で家督を継いだんでしょ。彼は藩主になってまず、どんなことをしたの?」
![]()
-150-