『爺(じっ)ちゃんからの直伝・文化社会学の極意』
「建武政権崩壊後、尊氏は持明院統(じみょういんとう)の光明(こうみょう)天皇を擁立し、後醍醐
天皇を京都に幽閉した。ところが彼は京都を脱出し吉野に入り、こちらこそ正統な天皇であると主張
した。この時点では、吉野の勢力は幕府を脅かすようなものではなかった。そうしたところ、幕府に内
紛が生じ、南朝が勢力を持ち出した。これが、南北朝の動乱が長引いた主な原因なんだ。」
「どうして、内紛が生じたの?」
「尊氏は、征夷大将軍にはなったけれども、政務は実務派の弟・直義(ただよし)にまかせたんだ。
直義は実直な人だったようで、鎌倉時代の執権政治を理想とし、その頃の秩序を取り戻そうとした。
一方、足利氏の執事だった高師直(こうのもろなお)は武闘派で、婆娑羅(ばさら)大名の代表的人物
なんだ。」
「婆娑羅って何なの?」
「バサラとは、サンスクリット語でダイタモンドという意味なんだ。ダイヤモンドのような硬さで常識を
打ち破るイメージで、朝廷や公家たちの権威を否定し、当時の秩序を軽んじた大名たちが婆娑羅大
名と呼ばれた。彼らは、公家たちに乱暴狼藉を働いたり、女性関係においても秩序を破壊するような
行動を取っていた。
直義はそれが許せなかったんだね。秩序を取り戻すために師直を排除しようとしたところ、逆に師
直に軍事的に追い詰められてしまった。そこで、直義は南朝と手を結ぶことにした。それによって南
朝は息を吹き返し、直義は師直排除に成功する。」
「その時、尊氏はどういう行動を取ったの?」
![]()
-101-