ここではかつて俺達が海釣りの際に執り行っていた勝負の概要と歴史、そして規定について触れてみます。
2003年末から始めた「牛丼杯」とは、主に海釣りの際に俺達的に設けた規定で釣果を競い、その日の敗者はささやかな祝福として
勝者に一食奢るというものである。ネーミングに深い意味は無いが、始めた当時は賞品が牛丼になることが多かったことが関係している。
また、2004年5月の牛丼杯第12回戦からは10回戦毎に勝敗をまとめ、勝ち点の多い者がステーキを食す権利を得ることになっ
た。これを「ステーキCUP」と名付け、牛丼杯の常連メンバーだけの勝負として位置付けることになった。
ステーキCUPの勝敗は牛丼杯を10戦争う間に、牛丼杯を多く勝利したもの(相手の逆転勝利が不可能になった時点)の勝利とする。最
終戦(10戦目)を終えた時点で勝率が同じだった場合は、その10回戦で得た総得点(魚種及びサイズ毎に設けた俺達的な基準)の比較
による判定決着を以って勝者を決める。
尚、ステーキCUPの決着が牛丼杯10戦を待たずに着いた場合は、予定されていた10戦目までの残りの牛丼杯を消化試合として扱
う。消化試合を含めて牛丼杯を10戦終わらせてから、新たなるステーキCUPへと移行することになる。
過去の勝負では一時的にルールが変わっていたこともあったが、最終的にはこの形でルールは落ち着いた。
更に2004年夏からは牛丼杯番外編というものも設け、いい歳ながら童心に帰って地元の一級河川の中流部で淡水魚を捕獲する勝負
も始められた。これについても参加メンバーが限られているので、ステーキCUPの勝率には加算されるが釣行記は作成せずに結果だけ
記録するという形を取る。
ハッキリ言って参加メンバーの少ない井の中の蛙的な勝負だったが、俺達的には充分楽しかったので問題は無い。
しかし2008年頃、対戦相手の引退に伴って勝負は凍結・終了という事に相成った。俺的に勝負の内容は勝ち越せなかったのが残念
だが後悔はしていない。
ここでは過去の牛丼杯の結果だけ参照します。レポートや写真は遺憾ながら記録されていませんのでご了承ください。
| 日付 | 場所 | テーマ | メンバー | 内容/釣果 | 勝者 |
牛丼1 | '03.12月31日 | 小川 | 黒鯛 | 俺・マッサー | 記念すべき第一回戦は規定に満たない魚ばかりで、仲良くドロー。 | ドロー |
牛丼2 | '04.1月02日 | 焼津 | 自由 | 俺・マッサー | メジナ30.0cm、カサゴ25.5cm | マッサー |
牛丼3 | 1月05日 | 小川 | イカ | 俺・マッサー | 甲イカ600g、甲イカ500g | ドロー |
牛丼4 | 1月11日 | 焼津 | 自由 | 俺・マッサー・ナオキ | 甲イカ3匹、真鯵33cm | 俺 |
牛丼5 | 1月25日 | 焼津 | 自由 | 俺・マッサー・ナオキ | 真鯵30cmオーバー×2 | マッサー |
牛丼6 | 2月08日 | 小川 | 自由 | 俺・マッサー・ナオキ | 強風により撤退。 | ドロー |
牛丼7 | 2月28日 | 焼津 | 自由 | 俺・マッサー | 真鯵30cmオーバー×2 | マッサー |
牛丼8 | 3月07日 | 焼津 | 自由 | 俺・マッサー | メバル25cm×2 | 俺 |
牛丼9 | 3月27日 | 焼津 | 自由 | 俺・マッサー | 真鯵30cmオーバー×2、エ● | マッサー |
牛丼10 | 4月03日 | 焼津 | 自由 | 俺・マッサー | メバル25cm×2 | 俺 |
牛丼11 | 4月17日 | 焼津 | 自由 | 俺・マッサー | 真鯵30cmオーバー×4、●ビ×2、メバル28cm | マッサー |
牛丼16 | 8月14日 | 藤枝 | 番外 | 俺・マッサー | 鮎3匹、手長蝦8匹 | マッサー |
牛丼34 | '05.8月14日 | 藤枝 | 番外 | 俺・マッサー | 鮎2匹 | マッサー |
牛丼47 | '06.8月15日 | 藤枝 | 番外 | 俺・マッサー | 全て規定サイズ以下 | ドロー |
牛丼48 | '06.9月02日 | 焼津 | エ● | 俺・マッサー | 双方●ビ1匹ずつ | ドロー |
歴代ステーキCUP覇者
| 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 |
勝者 | マッサー | 俺 | マッサー | マッサー | ― |
期間 | 04.5.12〜04.09.04 | 04.10.23〜05.05.22 | 05.07.09〜05.11.20 | 05.12.10〜06.09.24 | 07.09.09〜08.02.10 |
内容 | 4勝0敗3分 | 4勝3敗4分 | 5勝3敗1分 | 4勝2敗1分 | ― |
ここでは牛丼杯の規定サイズと、それに伴う得点ポイントを表に表してみます。(簡略)
陸っぱりルール
魚種・規定サイズ | 25cm〜 | 30cm〜 | 35cm〜 | 40cm〜 | 45cm〜 | 50cm〜 | 55cm〜 | 60cm〜 | 65cm〜 |
笠子・目張・ソイ・鶏魚etc... | 10 | 40 | 60 | 80 | 120 | 200 | 300 | ― | ― |
鯛・メジナ・鯵・イズスミ・鯖etc... | ― | 10 | 20 | 40 | 60 | 80 | 120 | 150 | 180 |
鮃・ハタ・etc... | ― | 20 | 40 | 60 | 80 | 100 | 120 | 140 | 160 |
真鯒・勘八・鰤・etc... | ― | ― | 15 | 30 | 50 | 70 | 90 | 120 | 150 |
シイラ・鱸・etc... | ― | ― | 10 | 20 | 30 | 40 | 50 | 60 | 80 |
カマス・カレイetc... | ― | 20 | 30 | 40 | 70 | 100 | 130 | 160 | 190 |
更に小型の規定サイズ
魚種・規定サイズ | 20.0cm〜 | 22.5cm〜 | 25.0cm〜 | 27.5cm〜 |
真鯊 | 10 | 30 | 60 | 90 |
白鱚・皮剥・鰯 | ― | 10 | 20 | 40 |
※甲殻類・軟体動物系は測定し難い為、一律10ポイントとする。
戻る
トップ
大井川渓流釣行記
根魚ハンター
レコード
カヤック
写真
MAP
独り言
プロフィール
リンク集