『爺(じっ)ちゃんからの直伝・文化社会学の極意』


 「ごく単純な動物ということで、森の中に棲むダニと比較してみることにしよう。ユクスキュルの

著作・『生物から見た世界』に詳しく載っているのだけれども、このダニは目も耳もない。そして、

交尾後のメスのダニは、森の中の灌木の小枝の先まで進むと、そこにぶら下がって動物が下を

通るのをずっと待ち続けるんだよ。」

 「目も耳もないのに、どうして動物が来たと分かるの?」

 「どうしてだと思う?」

 「臭いかな?」

 「その通り。哺乳類の動物は人間も含めて、身体から酪酸という物質を出していて、その酪酸の

臭いという刺激に反応して落下するんだ。つまり、酪酸の臭いという特定の刺激が落下を命じる信号

として作用するんだね。」

 「それは誰かから教わったの?」

 「いい質問だね。それは親から教わったわけではなく、動物の血を吸う行動、地面に落下して卵を

産む行動などすべての行動が、それぞれ特定の刺激に対する特定の反応としての行動なんだ。こう

いう行動の仕方を、普通なんて言う?」

 「本能かな?」

 「その通りだね。ダニは百パーセント本能、つまり、遺伝的に獲得した行動の仕方だけで生きている

んだ。」

 「人間にも本能はあるの?」


     

       -4-

 MENUに戻る