『爺(じっ)ちゃんからの直伝・文化社会学の極意』
「その頃、将軍権力が弱体化し、守護たちの抗争を抑えることができなくなっていた。守護同士の争
いや守護の家督争いなどが激しくなり、室町幕府の秩序が崩壊したんだ。」
「応仁の乱のきっかけは何だったの?」
「義政は成人してからも、政治の世界は疎ましかったらしい。早く引退して、趣味の世界に逃げ出し
たかったんだと思う。そこで、出家していた弟の義視(よしみ)を還俗させ、後継指名した。ところが翌
年、義政・富子の間に義尚(よしひさ)が誕生する。富子は義尚を次の将軍にしたいと策動する。一
方で、義視は自分の後継人になっていた管領の細川勝元(ほそかわかつもと)を頼る。富子は勝元と
対立していた有力守護の山名宗全(やまなそうぜん)を頼る。こうして、細川勝元と山名宗全の争い
に守護たちの家督争いが絡み合い、京都を戦場に長い戦乱が始まった。この戦乱は、勝元と宗全の
死によって終息していく。しかし、この戦乱の結果、京都の町の大半は焼失し、時代は戦国時代へと
移っていくんだ。」
「戦国時代ってどういう時代なの?」
![]()
-109-