近況報告
 |
 |
 |
 |
飛行機からの富士山 | 新 東 京 駅 |
旧 東 京 駅 | スカイツリー最高到達点にて |
今年の大型連休…
前回の近況でお伝えしたように5日〜7日の二泊三日で思い切って子供達のいる東京に出かけました!
岡山からの途中、飛行機から富士山を眺めることが出来るかなと…
飛行ルートの関係で遙か遠くでしたが幸い春にしては春霞も少なく富士山を眺めることが出来ました…
羽田で出迎えに来てくれた次男夫妻と昼食の後、東京駅に移動…
10数年前まで東京に住んでいたときの東京駅周辺…大きく様変わりしていました…
東京駅横にあった「中央郵便局」が「KITTEビル」に改装…そこの屋上から見る東京駅(写真新東京駅は屋上からの写真です)が良いとのことで…
押すな押すなの旅行客! エスカレータに乗るのにも順番待ちの制限付き!
東京駅も旧駅の左右の建物の屋根は確か六角形(写真旧駅)でしたが新駅は丸い感じ(写真新駅)でした…
より一番初めの東京駅に近くなったのでしょうかね?
その後、屋根なしの「はとバス」でスカイツリーなど高層の建造物を眺める遊覧<表紙の写真です>…
翌日は長男夫妻のいる川崎に移動してお嫁さんの“ピアノ演奏会”を鑑賞!!
最終日の7日は午前中に「スカイツリー」に上がりました…
この日は大変な強風でエレベータが運行するか心配でしたがオッケーで胸をなで下ろしました…
強風の影響か割と空気も澄んでいて遠くにこれまた富士山を眺めることが出来ました…
それにしても東京の高層ビル群…我々が住んでいるときはサンシャインや都庁ビルが出来たと話題になりましたが
すさまじい勢いで増えていますねぇ〜
久々の東京の空気…満喫もしましたが…あの人混みは今はとてもついて行けそうにないですね…
でも本当に楽しい3日間でした…体調もすこぶる快調で子供達から元気を一杯貰って…感謝です!!
良い話しでもありましたら「メール」 n-peach@a011.broada.jp でもいただければ幸いです…

今までの近況報告
5月1日報告内容
 |
 |
 |
ハ ナ ミ ズ キ |
ぼ た ん |
つ つ じ |
 |
 |
ド ウ ダ ン ツ ツ ジ |
君 子 蘭 |
待ちに待った方もおられるでしょう…今年の大型連休!
我が家は運が悪いことに3月4月とじいちゃんとばあちゃんが入院して病院に行ったり来たり…
そんな中でも桃の作業はやりきらなくてはならず…この2ヶ月は好きなゴルフもお預け…
4月30日にやっと全員が元の生活に戻ることが出来て…
ということもあってこの後半の連休…
思い切って子供達のいる東京に出かけようと計画しています!
幸い私の体調も落ち着いているので2泊3日の旅も楽しめそうかなと…
今から「わくわく」しています〜
風そよぐ 風薫る 5月!!
今回も花を撮りました…
質素な白の「ハナミズキ」!
大きくて美しく存在感のある「ぼたん」!
それと5月の定番の「ツツジ」…
びっしりと小さな白い花を垂れている かわいい「ドウダンツツジ」…
さらにちょっと遅いですが あざやかな「君子蘭」…
どうでしょうか!! 春の花はいいですねぇ〜
良い話しでもありましたら「メール」 n-peach@a011.broada.jp でもいただければ幸いです…
4月19日報告内容
 |
 |
待ちに待った「春爛漫」
春を満喫しながらも 色々な作業日程が目白押しとなってきました…
桃の管理で紹介してますが冬から春への作業 摘蕾→受粉→草刈り→防草シート敷設の作業は終了しました。
また、5月から6月の田植えを控えて写真の田んぼの耕運を先日行いましたし
ブドウもトンネルのビニール張りを行いました…
このように4月はちょっとお疲れの作業一杯でした!
また、不幸なことに3月に両親が相継いで入院し 忙しさに輪をかけてしまいました…
先日、血液検査を行いましたが、やはり数値が上昇しており
疲れが一番大敵なのですが、ちょっとお疲れが出たかなと反省です…
それにしても ガンはやはり難しい難病ですね!
数値が下がったと喜んでも その後でまた上昇するなど翻弄されっぱなし!
ガンと共生できるのか出来ないのか?
一喜一憂はいけないと分かっていても やはり一喜一憂しちゃいます…
これから忙しくなりますが 体と相談しながらやっていきたいと思います…
で、報告ですが、両親のこともあり恐縮ですが、進物・自宅用を問わず今年は桃の注文を原則としてお断りしたいと考えています!!
ご理解のほど宜しくお願い致します!!
良い話しでもありましたら「メール」 n-peach@a011.broada.jp でもいただければ幸いです…
4月1日報告内容
 |
 |
 |
ス イ セ ン |
デージー(ひなぎく) |
ム ス カ リ |
 |
 |
 |
西洋たんぽぽ |
スノーフレーク(すずらんすいせん) |
ミモザ(アカシア) |
表紙でも触れましたが 本当に待ちに待った「春爛漫」です!
冬の陰から陽へとウキウキするような“春の気分”…良いですね…
前回の近況では「鳥」を取り上げましたが 今回は春の花を掲載しました!
自宅や近所で地植されている花たちばかりです!
どこの家にも咲いている誰にでも好かれる「スイセン」…春の花の定番です。
可愛い「デージー」別名「ひなぎく」 は可憐で…ムスカリは花としてはちょっと変わった花でしょうか?
春と言えば「たんぽぽ」…最近見かける「たんぽぽ」は西洋タンポポだそうですが!
それと可憐でいつも下を向いている「スノーフレーク」 別名「すずらんすいせん」…可愛いですね!
最後に「ミモザ」別名「アカシア」…写真のミモザは3mはあろうかというような大きな木です…圧倒されるような雄大さです!
もちろんこれ以外にも春の花はたくさんありますが、地植されている、あるいは山野に咲いている花…
意外と少ないかも…最近は鉢植えの花が圧倒的に多いですね…
でも花は良いですね!!
良い話しでもありましたら「メール」 n-peach@a011.broada.jp でもいただければ幸いです…
2月27日報告内容
.JPG) |
 |
 |
か わ せ み |
め じ ろ |
セグロセキレイ?(ハクセキレイかも) |
2月も明日で終わり もう今年も3月と いつもの言葉になりますが 本当に早いですね!
でも今日はぽかぽか天気となり 今日は暑いね〜と言いながらの摘蕾作業となりました…
冬季剪定、摘蕾の冬の作業は辛い日が多く 日が十分昇った午前9時半頃に桃畑に出かけて 作業開始…寒い!
1時間もしたら体の芯から冷えてきて“もう帰ろうよ〜”と早々と切り上げる日が多いです!!
今日は2月とも思えないような暖かい天気で思わず上着を脱いでの作業となったほどです!
そんなぽかぽか天気に誘われて 多くの鳥達が桃畑でもかまびすしく“さえずり合唱です”…
昨年 鳥を中心に写真が撮りたいと 一歩グレードの高いカメラを買ったこともあって ここ数日は暇があれば鳥を追いかけてます…
今日も散歩に出かけようと でもまあ〜カメラもとりあえずと持ってと 出かけたとたん…
幸運にも「カワセミ」に遭遇…毎日のように「カワセミ」「カワセミ」と探していても…これがなかなか出会わない…
“息を殺して そっとシャッターを切る” “あっという間に飛び去ってしまう…飛んでいったと思われる当たりを目指して右往左往…
でも写真見て下さい「護岸にとまっていた“カワセミ”」…ばっちり撮りましたよ…ちょっと枯れ草がじゃましてますが…
その他 先日撮った“めじろ” “セキレイ” の写真も見て下さい!
鳥を追いかけていると 我を忘れてしまいます!!
良い話しでもありましたら「メール」 n-peach@a011.broada.jp でもいただければ幸いです…
1月25日報告内容
今年は特に寒い冬のように感じます!
例年一気に桃の冬季剪定を行いますが、今年はあまりに寒い日が多いので少し時間が掛かりました…
やっと冬季剪定も終わり一息吐いたところです!
そんな寒い冬のせいでしょうか「鴨」の飛来が遅いようでしたが やっと砂川にもカモたちが多く来るようになりました!
大変綺麗な雄のカモが最近は飛来しませんが、写真右のカモの羽の下にちょっと覗いているブルー…
これが大きく綺麗になるんではないでしょうかね?専門家でないのでちょっと分かりませんが???
家の目の前の砂川での毎日のカモの様子…二階からずっと見ていても飽きませんねぇ〜可愛いものですよ…
真ん中の「逆さカモ」…分かりますか? 頭は水の中…見えているのは“おしり”ですよ…
私の方は抗ガン剤がボディーブローのように効いて今一ですが…剪定も一段落したのでカモでも見て少しゆっくり過ごします…
良い話しでもありましたら「メール」 n-peach@a011.broada.jp でもいただければ幸いです…
1月5日報告内容
平成25年!
新年 明けましておめでとうございます!!
さあ 新しい年が始まりました!!
今年も元旦に “三世代” みんな元気に勢揃いです…
こうして元気にみんなで新しい年を迎えることが出来ることは 本当に嬉しいことです!
私もガンの手術をして2回目の新年を無事に迎えることが出来たこと…やはりとても嬉しいです
今年は何とかガンを克服する道筋が見えてくれれば…いや!見つけなければならないと思っています!!
もちろん その為にも「桃づくり」「米作り」を頑張り通すことが ある意味では「大事」…
目標を持って、目標に向かって日々を過ごすことが 克服に必要だと……
今年もその意味でも“頑張りますよ”!!!
ご支援よろしくお願い致します!!
もしよろしければ「メール」 n-peach@a011.broada.jp でもいただければ幸いです…
昨年2012年の近況、活動は こちら
「2012年我が家の近況報告」を見て下さい。