近況報告
どうですか…美しい紅葉でしょう!!
小豆島“寒霞渓”の全山の紅葉、渓谷の紅葉…それは見事なものでした!
私もあちらこちらの紅葉を見てきましたが…青森八甲田で見た紅葉に引けを取らない…
帰りのフェリー、また帰宅してからも その美しさの余韻が残っていて 本当に行って良かったと…
ロープウェイは3分ほどの時間ですが その眼下真下(ロープウェイの影が映ってます)に生える紅葉…これも見事でした!!
島内での足の利便性を考えて 一番安い軽四(それでもちょっと割高になりますが)で行きました!
島内バスも走ってはいますが、やはり利便性はぐ〜と悪くなります…行かれる方は車が良いと思います!
表紙にも掲載しましたが フェリーでの行き帰りにたくさんのカモメが出迎えてくれて…中には人から直接餌をもらうカモメもいて…乗船客が喜んでいる姿も良いですね…
いや本当に癒されました!!!
今までの近況報告
11月6日報告内容
すっかり冬支度と言う感じです!!
11月に入ってこの地域の稲刈りはすっかり終わり、風景も冬間近と言うようになってきました!
11月7日は暦の上では「立冬」ですが風景もそのようになってきましたね…
でも一方では紅葉の便りが続々と届き、深まった秋本番と言うところでしょうか!
写真左は“ワラグロ”と呼ばれる藁で作った藁屋根ですが、最近はほとんど見られなくなってきました…
「グロ」を辞書で引くと「物を積み重ねたところ」とありますので、藁を積み重ねた形から“ワラグロ”と呼ばれるでしょうが、別の名前で呼んでいる地域もあるようです!
最近は、前回の近況で紹介したコンバインで藁を小さく切って写真右にみるような“藁巻き”を作る農家がほとんどとなったためでしょうか…
巻いた藁は、来年桃やぶどう畑に全面に敷いて使用します…
“ワラグロ”は長いままの藁で使用したい農家が作っているんでしょうね…昔の雰囲気が漂って何とも良いですね…
これから今年の稲に感謝しながら「おいしい新米」をいただきたいと思っています…
10月27日報告内容
今年の集大成!!
秋祭りが済むと この地区でも一斉に稲刈りが行われます!
“実るほどに頭を垂れる稲穂かな”の諺のように今年もたくさんの穂が付きました!!
18日の抗ガン剤投与の翌日19日(金)から ちょっと体のだるさを気にしながらの約10日間の稲刈りでした!
稲刈りと一口で言っても「稲刈り→乾燥→籾摺り」と一連の作業も多く 特に稲刈りから乾燥機搬入までの作業が重労働なので
昨年の病気を考えて 新しく写真のようなコンバインを導入しました…
いちいち人力で運ぶこともなく 大変稲刈りも楽な作業になりました!!
農業機械も年々進歩し楽にはなって来ますが 高価な機械ですから 米が今のように安くては私などの零細農家は赤字覚悟の稲作り…
昔は1町歩以上の農家は富豪なんて言っていましたが 最近は10町歩くらい請け負わないと商売としてはやっていけないようです!
10町といえば大変な田んぼの広さですよ!…農業が衰退するはずです!!
私などは「おいしいお米」を作って それを皆さんが“ああ…おいしい!!”って喜んでくれれば! なんて甘いですけどね…
専業農家の方々は“冗談じゃない”とお怒りでしょう…
食料の自給率が問題視されている割には 農業改善は進みませんねぇ〜!!
今回は「ぼやき」の近況となってしまいました。
いずれにしても果樹、稲作と続いた今年の農業は全終了です…お疲れ様でした!!
秋本番!!!
気候も一年の中で今が一番でしょうか…過ごしやすく運動に食欲にと外での活動にもってこいの季節ですね!
私たちも10月10日は「結婚記念日」!!
結婚してはや39年になりました…本当に月日の過ぎるのは早いものです!
振り返ってみると 昨年までは波瀾万丈もなく 気が付けば はやこんな月日が流れたのかと言う感じですかねぇ〜
子供達も成長し もう親が出る幕でもなく これからこそゆっくりとした時間を過ごしたいと 最近はつくづく思うようになりました!!
これも昨年ガンを患い いろいろな思いが交錯する中から とみにそのように感じるのでしょうね…
これからは桃の本数も減らしたことから もう少しゆったりした果樹栽培を手がけ 趣味のゴルフなども大いに楽しみたいと思っています!
それはそうと「結婚記念日」!!
9日と10日の二日間…兄夫妻と温泉に泊まり おいしい食事を堪能…翌日は写真の「不動の滝」を見学しました!
特に結婚記念日というわけでもなかったのですが 良い記念になりました!!
表紙でも述べましたが お彼岸を過ぎてから厳しい暑さから一転してぐっと涼しくなりました!
私も昨日9月26日で65歳となり、市役所から「シルバーカード」をいただくような年齢となりました!
通常ですとこれから「いかに充実した晩年を過ごすか」…なんて考えるところでしょうねぇ〜
でも昨年ガンという大病を患った私は 今、毎日を一生懸命生きるということで精一杯…
考えてみれば 毎日を一生懸命充実して生きる…これで十分かなと最近は思っています!!
忙しい時間を過ごしたときは 最近、家の目の前を流れる「砂川」に飛んでくる鳥を写真に収めて楽しんでいます!!
通年飛んでくる 白く美しい「ダイサギ」<写真左>や少し青が入った「アオサギ」<写真右>
「烏<う>」「しじゅうがら」めずらしい「かわせみ」やこれから飛んでくる「カモ」など結構いろいろな鳥がいます!
これらの鳥のいろいろな姿を今後、紹介したいと思います!!
9月も半ばとなり 「桃の管理」でも紹介しているとおり 桃の管理もほぼ終了に近づいてきました…
今年もとても暑くて しかもこの地域では極端な小雨傾向で「稲」が大丈夫かと心配しましたが 幸いに川の上流では
雨が降ったと言うことで水の方は大丈夫でした!
出穂も例年どおりで 9月に入って写真に見るように きれいに穂が出そろってきました…
この調子で行くと来月10月の後半には「稲刈り」 → 「乾燥」 → 「籾摺り」の作業となります…
この稲の作業が終了すると 本当に今年の農作業の全てが終了と言うことで 一息つきます…
前回紹介しました“温泉”…疲れが本当に取れましたので 全作業が終了したら年末までにもう一度「温泉」行きたいな…なんて考えています!!
また、秋はスポーツにもってこいの季節…体のためにもゴルフもがんばるぞ!!
今週 帰郷していた次男夫妻が千葉に帰りました…
桃の収穫が終了し 夏の楽しみの一つである 子供達との団らんの一時!
子供達が帰ってしまうと 二人だけの静かな我が家に戻ってしまいますが これは仕方ないか…
9月にはいると桃へのお礼肥や元肥の施し、灌水、さらには夏(秋)剪定の実施とまだまだ桃の作業が続きます…
ということで夏の作業、諸行事が終了したこともあって 昨日30日から一泊で温泉に行きました…
夏に頑張ってくれたおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に岡山北部の「湯郷温泉」の“ゆのごう館”に…
以前訪れたときに料理が良かった印象があったので“ゆのごう館”を選びましたが やはり満足のいく料理でした!!
活き作りやアワビの踊り食いなど大変満足でしたし ゆったりとした露天風呂でゆっくりと癒すことが出来ました!
私などは夕方から翌朝まで3回も露天風呂に入りました…
写真は“ゆのごう館”の前で撮った写真です…また、行きたいものですね…
今週は お盆休みを利用して長男夫妻が帰郷し 久々ににぎやかな食卓を囲みました!
来週は次男夫妻が車で千葉から帰郷してきます…
桃の収穫も終了し 子供達とゆっくりと過ごせることが楽しみの一つになっています!
長男夫妻とは倉敷の大原美術館(写真左)と美観地区の散策で楽しみました!
来週の次男夫妻の帰郷では 夫婦対決のゴルフを楽しむことにしています…
こうした楽しみがあるからこそ 桃の収穫作業なども頑張ってこれるのかもね…
毎年忙しい中、時間を作って帰郷してくれること…有り難いことです!!
いずれにしても今年の猛暑の中での桃の作業が乗り切れたこと…嬉しい限りです…
現在は休薬期間中ですが 完全に薬が抜けたのでしょうか? ここ2〜3日は体が軽く体調は今までなく良いです!!
この調子で行きたいですね…
今日(8月8日)の朝の清水白桃の収穫で主力品種の収穫はすべて終了しました!!
今年もがんばるぞと臨んだ桃の収穫 … 朝晩の収穫と日中の選果、出荷とさすがに作業量は多く、気持ちとしては乗り切ったもののさすがに体が疲れたと言ってました…
ここに来て収穫量も少なくなって一日おきの収穫作業となってましたので、やっと体も疲れを吹き飛ばしたようです!
写真のツバメですが……今年も2度にわたって子供を育てていきました!
桃の作業のすぐ頭の上での巣作り、子育て…ときどき手を休めてだんだん大きく育っていくツバメの子供達を見ると、とても心和みます…
写真のツバメの子供達も少し前に育って旅立ちました…
やっと気分的にも落ち着き、来週と再来週には子供達が相次いで帰京してくれます!
いつの年も子供達が帰京してくれるのが一番の楽しみでもあり、顔をみると何故か落ち着きます…
毎年忙しい中、時間を作って帰郷してくれること…有り難いことです!!
でも、最近とみにこのような気持ちが強くなるのは年を取ったせいなのかも?ね……
いずれにしても桃の作業が乗り切れたこと…嬉しい限りです…
ゆっくり子供達とビール楽しみます!
桃の管理で紹介しているように 雨対策やいのしし対策と おいしい桃づくりのために奮戦しております!!
今年は電力問題が大きな社会問題となっていますが 我が家では毎年続けている天然の涼 「ゴーヤすだれ」を今年も作っています…
もう少し経つと結構 光を遮って天然のすだれとなります!
それと、もう一つ良いことは ゴーヤの収穫が出来ることです!
夏バテ対策としてゴーヤのチャンプルなど たまらなく おいしいですよね…
私の体調の方も もっか順調ですので 何とかこの夏も乗り切れそうです!!
20日過ぎから主力品種の「清水白桃」の出荷となり この夏でもっとも忙しい日々となりそうです!!
あと1ヶ月 お盆までの勝負…頑張らねば!!!
ラストスパート 頑張れ! 頑張れ!
桃の管理で紹介しているように 今月に入って“加納岩白桃”を皮切りに桃の収穫が始まりました!!
一方 自家消費用として一昨年植えた“オーロラブラック”と“シャインマスカット”…
3年目の今年 “オーロラブラック”は写真のような房が50ほど実りました!
“シャインマスカット”は樹勢が弱いためか 房も10ほどで実も小さく 来年に期待と言うところでしょうか!
まあ〜ぶどうは自分達が食べるだけですので そんなに神経を使うような管理してませんから こんなものかな…
後は 2〜3日中に袋を掛けて9月頃の収穫待ちと言うことになるでしょうか〜
自家消費とはいえ やはり管理は必要ですので 桃の合間に時間を若干割きながら…何かといそがしいですね!!
体調の方は悪くはないのですが 46kgほどの体重しかないので やはり疲れやすいのが本音です〜
あと1ヶ月半 お盆までの勝負…頑張らねば!!!
ラストスパート 頑張れ! 頑張れ!
昨日6月18日に全部の田植えが終わりました!!!
1昨年に購入した田植機君…昨年は私の病気のため初の出番もなく車庫の隅で寂しそうにしておりました…
今年は私自身での田植え再開と言うことで 寂しそうにしていた田植機君いよいよ出番!
一昨年までは手押しの田植機で結構1日中かかって足は悲鳴をあげながら田植えをしていました が…
さすが乗用の田植機…楽で速いですねぇ〜
その上 手押し田植機は2条植ですが乗用は4条植とこの面でも倍の速さになり 速い速い!!
1年に1回しか使わない田植機 少し高い買い物ですが 病気と闘いながらの私にとっては やはり楽には替えられませんねぇ〜
少し写真写りが悪いですが 田植え後の状況写真も掲載しました!
今年の田植えは終了しましたので 田の作業から 今度は桃の最終的な作業に入り 7月中旬からは いよいよ桃の収穫となります!!!
収穫まで適度な雨と天気に恵まれますように…また、私の体調も今のまま順調に行きますように…
ラストスパート 頑張れ! 頑張れ!
表紙の更新の所に「ほっとするはなし」と書きましたが、我が家のすぐ裏手の休耕田の草むらに「キジのつがい」が住み着いているのを
5月20日過ぎに通学中の小学生と我が家のかみさんが見つけました…
私もキジを見たことがありませんでしたし、そんな近くのしかも草むらに住み着くなんて、なんて珍しいと早速カメラを構えました!
警戒心も強く、なかなか全体の姿を写真に納めることは難しく、結構多くの写真を撮りました。
その中でやっと、まあまあの姿を捉えることが出来たと思いますがどうでしょうか…
オスは非常に綺麗な文様に覆われて美しい姿で本当に感激しました!!
ただ残念なことに先月末に地区の近くの土手の草刈りを行ったせいでしょうか?
その後、姿が見えなくなってしまいましたので、逃げてしまったようです…残念!
今年の稲の状況ですが、先週、苗の育苗のための覆いを外して、写真のように綺麗に生えそろって良い苗が出来そうです!
田植えの方は13日前後に田に水が入って→代かき→田植えと 大体6月20日頃に一段落となると思います…
でも、それが済むと今度は清水白桃の袋掛けと農業は休む暇がありませんね〜
体調の方は先週から休薬期間に入って、大分体調は戻ってきています…
今の内に体力を使う作業はやりきっておかないといけないと、頑張っています!!
頑張れ! 頑張れ!
新緑と咲き誇る「花」の季節…
我が家の“ぼたん”…言っては何ですが ピンクと紫の それは見事なきれいな大きな花です!
また、淡いピンクのぼたんとバックのアカメとのコントラストも良いものです…
写真一番右は“どうだんつつじ” 1cmの大きさにも満たない壺状のかわいい花です…
写真は下から覗くようにして撮影していますが 下向きに垂れ下がった姿がかわいいかも…
本当に今の季節 新緑と多くの花に満喫ですね!
ただ、花を満喫ばかりできない 忙しい季節の到来でもあります…
桃は摘果→袋掛け…田んぼは来月半ばには「田植え」とちょっと忙しい…
昨日から抗ガン剤の影響でちょっと 体がだるく 作業も休み休みになってしまいました〜
まあ〜日に日に抗ガン剤が抜けてきて楽にはなってきますが 体と相談しながらの作業が続きます。
少し辛くても体を動かして作業をすることも 体には大事なのでまあ〜がんばりますよ!!
今週、桃は満開を迎えましたが…4月22日日曜日の今日は昨夜来の強風と強い雨…一気に花が散ってしまうかなア…
天気の方は明日には回復し気温もぐ〜んと上がるようです!
先週火曜日は 実に1年2ヶ月ぶりにゴルフのラウンドをし 本当に自然の中でのプレーを満喫しました…
昨年4月の胃ガンの手術以来 筋力や体力が落ちていましたので ちゃんとプレーできるか ちょっぴり不安…
でも飛距離は落ちてはいたものの なんとか93のスコアで回ることが出来て 大満足!!
体調的にも一日プレーした後も全く疲れは感ぜず この面でもちょっと自信になりました!!
と言うことで 今週また水曜日にゴルフラウンドしようと思ってま〜す!!
無理をすることはいけないと思ってますが 自然を満喫しながら 体を動かすことは良いかなと…
気分も うきうき さあ〜 病気に負けず がんばるぞ〜
写真は我が家のハナミズキです。
左は先週14日撮影した蕾が開き始めたもの、右は今朝22日に撮影…雨滴が光っているハナミズキです。
春の暖かさで 一週間で花開きました!!
おばあちゃんを囲んで | 花の公園 | 明石大橋 |
今年 おばあちゃんが 88歳の米寿を迎えたと言うことで ささやかながら明石大橋の麓のホテルで昼食会を!
昨年は おじいちゃんが 88歳の米寿ということで 夫婦揃って元気に米寿を迎えました!!
多少 足腰が弱ったといっても おばあちゃんは 10kg以上もあるタンクを背負って除草するほで元気そのものです…
病気療養中といえども 20歳以上も若い 私の方が負けそうなくらいです…
お昼を食べた後は 明石大橋を渡って淡路島にある「花さじき公園」を訪れました!!
今年は桜開花が遅れているように 菜の花も“早咲きの菜の花”は満開でしたが 円内一杯の菜の花…とはいきませんでした…
でも春の花も咲き始めていましたし 春が来たぞ〜という感じでしたね!
表紙でも言いましたが これから桜が開花し 我がリトルファームの桃の開花も間近です!!
私(写真左端)も正月の写真に比べれば まだまだとは言え 少し頬もふっくらしてきたように感じてますし…
気分も うきうき さあ〜 今年も病気に負けず がんばるぞ〜
ここのところ週末には雨が良く降りますが 寒暖を繰り返しながら ちょっとづつ春が近づいて来たように感じますね!
甲子園では春の選抜高校野球…熱戦が繰り広げられています!
何か縁というものでしょうか その高校野球の選手宣誓には21世木枠で出場した宮城の石巻工業高校が行うことになりましたね…
昨年 岡山の創志学園の「生かされている命に感謝し、全身全霊でプレーします」との選手宣誓も見事と拍手しましたが
今年の石巻工阿部主将の「日本中に届けます。感動、勇気、そして笑顔を。 見せましょう 日本の底力、絆」との選手宣誓も見事なものでした!!
勝負事ですから勝ち負けも大事ですが 全身全霊でプレーし全力を尽くす姿には感動せざるを得ません。東北にきっと勇気を与えることでしょう!
もちろん…私もガンと闘っている療養中…全力プレーに勇気をもらっています…私もゴルフ再開できるよう頑張るぞ〜
さて、写真左は「早生みかん」の苗木、写真右は「レモン」の苗木です。
これ以外にもう1本「中生みかん」の苗木を植えました…
果樹の中では ほとんど管理しなくても そこそこ実を付けてくれるのでと思い植えました。
3〜4年で結構 実を付けてくれると期待しています…
冒頭でも触れましたが 明日は桃の節句 もう3月に入りました!
今年は寒い日が続き 日本海側では大雪に見舞われ大きな災害となっています…
ここにきて その寒さも次第に和らいできており もう春はそこまで来ているのでしょうか…
この水曜日には「桃の摘蕾」作業も終了しましたが 桃の蕾も日に日に大きくなってきています!
昨年は確か桃の開花日は4月8日でしたが 今年はどうでしょうか?
これから3月中に良い天気が続くようですと 例年どおりの開花も予想されますが…
桃の摘蕾作業が終わって 一息ついて…“ 温泉”にでも行こうかな…“ゴルフ”も再開しようかな…
なんて一人で思ってますが…春近し…なんか浮き浮きしてきますねぇ〜
写真の「ラン」 ぽきっと折れたものを一輪挿しに挿しておいたら 見事に花を咲かせました!!
こんな逞しさで 私も病気に打ち勝っていきたいと思ってます…
先週の土曜日から日曜日の2日間 赤磐市の中央公民館で老人会の“いきがい作品展”が開催されました!
例年 多くの作品が出品され 多くの方が見に来られます(左の写真)
会場を見て回りますと 油絵、日本画、書道、切り絵、押し花、写真、烏城彫り、編み物、洋裁、工芸など…
皆さんの多種多芸には感心させられます!!
ところが残念なことに私の西中地区では年々 出品作品が少なくなってきています!
と 言うわけでもないのですが 私と女房も一役買おうと それぞれ私は書道額、女房は押し花の額を出品しました(写真右)
私の書道の方は昨年の大病以来止まってしまっておりますが 心が落ち着いたら再開したいと思っています…
やはり 気分転換のためにも長年続けてきた趣味は続けたいし そうでなくてはいけないと思ってます…
また機会がありましたら その後の書道作品をご紹介したいと思います。 乞うご期待ですかね…
桃の方も若木に切り替えながら “おいしい桃” になるようがんばりますよ!!
謹 賀 新 年
今年一気に昔の体力を取り戻すことは無理としても じっくりと体力維持を図りながら 体力の回復を図っていきたいと思っています!
昨年実施できなかった“桃の新旧の交代”の若返りなども 欲張らずに徐々に行っていきたいと考えています…
毎年 「我が農園の桃」を楽しみにして下さっている皆様に 更に美味しい桃をお届けできるように頑張りたいとも思っています…
ぜひ 今年もご愛顧の程 よろしくお願いいたします!
今年一年が皆様にとって良き年となりますようお祈り致します!!
参加者集合状況 | 紅葉 | 散歩道 | 丹頂 |
11月28日(月)に「老人会の歩こう会」が開催され初めて女房と参加しました!
場所は、岡山県管理の “自然保護センター” …丹頂の飼育で有名な自然一杯の場所です!!
大変に多くの方々が参加されているのに “びっくり” …中には顔見知りの方も…
みんなでラジオ体操をして、3時間コースや2時間コース等に分かれて いざ 出発…
私たちは、初めての参加なので 2時間コースを選び、まだまだ紅葉が見頃の中を歩きました…
散歩道での紅葉などの雰囲気はどうでしょうか! すばらしいでしょう…
また、何十羽も飼育されている「丹頂」! 傷ついた丹頂が湖畔で休んでいる状況も目の前で眺めることが出来ました!!
飼育員さんの丹頂の話しを聞いた後で下山しましたが、本当に自然を満喫した「歩こう会」でした…
この自然保護センターは、時期には湿原での「水芭蕉」や先ほどの「鷺草」など見所一杯です…
機会があれば、ぜひ 一度出かけてみてはいかがでしょうか…!!
読者の皆様、この1年のご愛顧有り難うございました…