|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
炭焼き窯製作工程
1. 窯の大きさを決める |
||||||||||||||||||
2. 窯底を掘り下げる 型板を用いて、窯の位置ぎめを行う。窯の仕上がりの大きさよりも30cmほど広く、深さは30〜40cmに掘り下げる奥中央に排煙口を定める |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
3. 窯底の防湿 排水溝の工事として、中央に幅40cm深さ40cmの溝を掘る。 2つに割った竹の節を抜いて樋をつくり、溝に敷き詰める。 煙道の根元の部分を掘り下げ、短い竹筒を詰め、その竹筒の上部が窯底よりも3〜8cm下がるように施行する その後、その排水溝全体に握りこぶし大の石、砂利(レンガの破片)を敷き詰める |
||||||||||||||||||
![]() |
4. 窯底を粘土でおおい、木槌などでしっかりと突き固める 底にたまったガスが抜けやすいように、窯底は水平もしくは幾分奥下がりに仕上げる 5. 土を積み上げて窯壁を築く 6. 窯壁と平行して、排煙口をつくる |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
7. 窯口をつくる 窯口は小さいほどよく、幅60cm、高さ80cmくらいが目安。 窯口の両側に石を積み上げ、その隙間を粘土で塗り固めていく。 窯の顔となる部分であるため、特徴をだす。 8. 胴焼きをする 9. 炭材を詰める 10. 天井をつくる 11. 天井を乾燥させる |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
12. 小屋かけ 天井ができたら、雨から守るために小屋をかける 13. 木酢液採取装置の取り付け 14. 障壁・焚き口をつくり、火を入れる |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
炭焼き行程 1.火入れ 2.炭化の始まり 3.炭化の進行 4.煙突口と通風口の調整方法 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
5.精練と窯止め 煙が青色に変わり、温度が230〜300℃になったら、煙突口と通風口を再び開けて、精練(炭のガス分を抜く操作)に入り、青い煙がきれたところで窯止めする(煙突口および通風口を閉塞する)。精練により、皮の堅い良質の炭が焼きあがる。 6.冷却と炭出し |
||||||||||||||||||
▲戻る |