■Windows版Rubyの細道・けもの道

■ナビゲータ

[南北館(最初のメニュー)]

  1. [Windows版Rubyの細道・けもの道]
    1. [1.準備編]
    2. [2.基本編]
      1. [2-1.基本処理]
      2. [2-2.キーブレイク処理]
      3. [2-3.マッチング(照合)処理]
      4. [2-4.ソート(並べ替え)処理]
      5. [2-5.パターンマッチ処理]
    3. [3.応用編]
    4. [スクリプトと入力データのサンプル]

2.基本編

基本編では、以下の項目について述べていきます。

  1. [2-1.基本処理]
  2. 各種のスクリプトの中でもっとも基本的なスクリプトの解説です。入出力のみのスクリプトや条件を付けて必要な項目だけを出力するスクリプトについて解説します。

    1. [2-1-1.スクリプトの基本形]
    2. 各種のスクリプトの中でもっとも基本的なスクリプトの解説です。入出力のみのスクリプトや条件を付けて必要な項目だけを出力するスクリプトについて解説します。

    3. [2-1-2.必要な項目だけを出力する]
    4. 入力データの中から必要な項目だけを出力するスクリプトについて解説します。リレーショナル・データベースでいうところと、射影(projection)に相当します。

    5. [2-1-3.条件をつけて出力する]
    6. 入力データに対して、条件に該当するデータだけを出力するスクリプトについて解説します。リレーショナル・データベースでいうと、選択(selection)に相当します。

    7. [2-1-4.スクリプトと入出力ファイルを異なるフォルダに入れる]
    8. 通常はスクリプトと同じフォルダに入れる入出力ファイルを異なるフォルダに入れる場合について、どのような指定をするのかについて解説します。

    9. [2-1-5.スクリプトの中で漢字を使う]
    10. スクリプトの中で漢字などの全角文字を使用する場合に指定する$KCODEやマジックコメントについて解説します。


  3. [2-2.キーブレイク処理]
  4. 入力データの中で同一の項目を指しているかどうかを指定する「キー」項目に着目したスクリプトについて解説します。各「キー」ごとの合計処理やの最新データだけを取り出すことができます。

    1. [2-2-1.各キーの1件目を出力する]
    2. untilを利用した繰り返し処理で各キーの1件目を出力するスクリプトについて解説します。

    3. [2-2-2.各キーの最終レコードを出力する]
    4. untilを利用した繰り返し処理で各キーの最終レコードを出力するスクリプトについて解説します。

    5. [2-2-3.同一キーの場合の合計処理]
    6. untilを利用した繰り返し処理で各キーごとの合計結果を出力するスクリプトについて解説します。

    7. [2-2-4.同一キーの場合の件数をカウントする処理]
    8. untilを利用した繰り返し処理で各キーごとレコード件数を出力するスクリプトについて解説します。

    9. [2-2-5.各キーの1件目を出力する]
    10. whileを利用した繰り返し処理で各キーの1件目を出力するスクリプトについて解説します。

    11. [2-2-6.各キーの最終レコードを出力する]
    12. whileを利用した繰り返し処理で各キーの最終レコードを出力するスクリプトについて解説します。

    13. [2-2-7.同一キーの場合の合計処理]
    14. whileを利用した繰り返し処理で各キーごとの合計結果を出力するスクリプトについて解説します。

    15. [2-2-8.同一キーの場合の件数をカウントする処理]
    16. whileを利用した繰り返し処理で各キーごとレコード件数を出力するスクリプトについて解説します。

    17. [2-2-9.ハッシュを使った同一キーの合計処理]
    18. ハッシュを利用して各キーごとの合計結果を出力するスクリプトについて解説します。


  5. [2-3.マッチング(照合)処理]
  6. 共通する「キー」項目で2つのファイルを照合して、両方にあるデータやどちらか一方にしかないデータを振り分ける処理を行うスクリプトについて解説します。

    1. [2-3-1.マッチング(照合)処理の概要]
    2. マッチング(照合)処理の概要について解説します。

    3. [2-3-2.1対1マッチング(照合)]
    4. 両方のファイルに共通する「キー」項目が同一になっているレコードがそれぞれ1件ずつしかない場合のマッチング(照合)処理について解説します。

    5. [2-3-3.マージ]
    6. 両方のファイルを「キー」項目順に1つファイルにまとめるマージ処理について解説します。

    7. [2-3-4.1対nマッチング(照合)]
    8. 一方のファイルで「キー」項目が同一になっているレコードが複数ある場合のマッチング(照合)処理について解説します。


  7. [2-4.ソート(並べ替え)処理]
  8. データを並べ替えるソート処理を行うスクリプトについて解説します。単純なレコード単位の並べ替えとCSVファイルの並べ替えについて取り上げます。

    1. [2-4-1.レコード全体のソート(並べ替え)]
    2. レコード全体を対象に並べ替えを行う簡易的なソート処理について解説します。

    3. [2-4-2.CSVファイルの文字列型昇順ソート(並べ替え)]
    4. CSVファイルの文字列型データを昇順に並べ替える方法について解説します。

    5. [2-4-3.CSVファイルの文字列型・数値型/昇順・降順ソート(その1)]
    6. CSVファイルのソート処理(文字列型・数値型の昇順・降順あり)について解説します。こちらはrubyのあるsortメソッドを利用しています。

    7. [2-4-4.CSVファイルの文字列型・数値型/昇順・降順ソート(その2)]
    8. CSVファイルのソート処理(文字列型・数値型の昇順・降順あり)について解説します。こちらは挿入ソートのロジックを利用しています。

    9. [2-4-5.大量のCSVファイルのソート(並べ替え)する場合の考慮事項]
    10. 大量のCSVファイルのソート処理する場合の手順とソート処理するための準備処理として、ソートキーごとの件数と累計件数を出力するスクリプトについて解説します。

    11. [2-4-6.大量のCSVファイルの文字列型/昇順ソート(並べ替え)]
    12. 大量のCSVファイルの文字列型データを昇順に並べ替える方法について解説します。

    13. [2-4-7.大量のCSVファイルの文字列型・数値型/昇順・降順ソート(並べ替え)]
    14. 大量のCSVファイルのソート処理(文字列型・数値型の昇順・降順あり)について解説します。こちらはPerlにあるsort関数を利用しています。


  9. [2-5.パターンマッチ処理]
  10. パターンマッチ処理の概要とパターンマッチ処理の結果としての置き換えについて解説します。

    1. [2-5-1.いろいろな正規表現(その1)]
    2. キャラクタ・クラスを中心にさまざまな正規表現について解説します。

    3. [2-5-2.いろいろな正規表現(その2)]
    4. 量指定子を中心にさまざまな正規表現について解説します。

    5. [2-5-3.いろいろな正規表現(その3)]
    6. 後方参照や先読み・戻り読みなどの正規表現について解説します。




Copyright (c) 2004-2013 Mitsuo Minagawa, All rights reserved.