千露里庵(チロリアン)の外観 |
千露里庵滞在記 2005年3月13日〜14日 |
|
K・N (1年生) |
|
《1日目》 AM8時半。私は買ったばかりの、すこし小さめの赤いザックを肩にかけ朝のラッシュに沸く中央線の車内に身をゆだねていた。車窓を幾度となく流れる踏み切りは、佃煮を連想させるほどの多くの群集と車との喧騒が支配していた。……しかし、そんな車窓も2時間ほど電車に揺られれば、壮大な雪山たちのキャンバスになる。 * * * 集合場所である高尾駅に私は降り立った。そこで今回一緒に旅に出ることになっている、同学年のY、T、そしてK先輩と合流した。 さて、ここからは3時間ほどの長い電車旅だ。TとYは、冬季山行で登った滝子山らしき山を指差し、あそこだろうかなどと話をしている。それにしてもこの二人の山の知識には感心してしまう。中学時代から山に触れ合っている彼らに比べ、高校から興味を持ち始めた私は明らかに山に関して無知である。もっと知識を持たねばならぬ。なにしろ山は体だけでなく、頭でも登るのだ。 いかにも下等列車といったような、レールから車輪へとストレートに伝わる硬い振動が、いっそう旅情をかきたてる。乗車してから2時間、私の想像どおりに車窓には雪を深くかぶった八ヶ岳が顔を見せ始めた。隣を走るレールに目をやると、やはりうっすらと雪化粧している。K先輩は反対側のシートに腰かけ、八ヶ岳を見ながら何やら物思いにふけっているように見えた。 * * * 昼前に小淵沢に到着。向こうの小屋での食事の食材を求めスーパーを探すが、そんな便利なものはこの土地にはないらしい。それではコンビニは? と言うことになるが、これがまたない。どうも都会に住んでいるとこういった認識の甘さが目立ってしまう。30分ほどさ迷い歩き、少し疲れてきたところに小さな商店があったので、そこで調達することにした。 無事に食材を確保し、駅でおそばを食べる運びになった。しかしこの駅そば屋さん、我らがワンゲル部員にとってはおなじみの存在になりつつある。前回の千露里庵訪問のときにもここを利用したのである。ただ前回と違っていたのは、小さなお店に不釣合いな大きな自動券売機が設置されていたことであろう。 ここで小海線に鞍替えをし、甲斐大泉駅をめざす。小海線は2両編成のかわいいディーゼル車だ。甲斐大泉に着くとそこからはかすかな踏み跡と手作りのたて看板をたどり、ついに千露里庵に到着する。 * * * 千露里庵に着くと、真っ先に置いてあるマニュアルに従い、ランプの点灯と暖炉の点火に取り掛かる。また、水も出るようにしなくてはならない。この作業がかなり手こずる。私もランプの作業をしていたが、やり方を半分忘れていたこともあって大変であった。また、燃料にガソリンや灯油を使っているものもあるので、うかつにヘンなことも出来ない。スイッチを押せば、すぐに明かりを得られる現代文明の暮らしに改めてありがたみを感じる。 夕食はカレーライス。隠し味は醤油。食料係の意地をかけて、ほとんど私が調理をした。しかしいざ食事となるとどうも食欲がわかない。みんなは美味しいと言ってくれているのに、自分だけ食が進まない。使う相手がしばらくいない愛情(?)をたっぷりかけて作ったカレーのハズなのに。案外料理と言うものは、自分で作ってしまうと匂いだけで幾分おなかがたまってしまうものなのかもしれない。それとも、作る過程でなにか重大なアクシデントがあったから?(これを見た部員が大混乱を起こさぬよう、ここではっきりと否定しておこう。) * * * 夜は備え付けで置いてある、ダーツゲームをして遊ぶ。あたった得点で競うのだが、これがまた盛り上がる。しかし、どうもYがダーツを放つと、的の横の壁に無駄な穴が増えているような気がする。……うむ、気のせいということにしておくか。 また、僕達のような健全な高校生にはお酒はご法度なので、もちろんウーロン茶を飲み、バカ話に花を咲かせる。Tによると外気温は氷点下8℃で、室内温度は18℃らしい。どうやら暖炉の調子が上がってきたようだ。 話も尽き、みんなが黙り始めてきたので就寝することにした。千露里庵にはふとんが備え付けてあり、500円(たしか)で使用できる。少々湿っているとはいえ、シュラフで寝ることを考えればまさに天国だ。 千露里庵は、先ほどのバカ騒ぎが嘘のように静まり、無音そして静寂の世界を迎えた。その世界に乗り遅れまいと、私は目を閉じた。 《2日目》 朝日のエンジェルライトが小屋の天窓から差し込む。気が付けばそのこぼれた光が、私の顔をなでていた。まぶしさに目を覚ますと、窓の外には素晴らしい青空が広がっている。今日もいい日になりそうである。 * * * TとK先輩は暖炉の調整を、そしてYと私は手早く朝食の準備に取り掛かる。朝食は鍋焼きうどんであったが、思ったよりも麺のほぐれが悪く、むりやり砕くと小麦粉のカタマリがぷかぷかとスープの上を浮遊している状態となった。これは正直マズイ。 使ったものを片付ける。これは全世界共通の鉄則であり、私たちもこれに従った。しかしながら、出すときは気分ルンルンでも、いざ後片付けの時となると気分が萎えてしまうというのも世界の鉄則なのかもしれない。そのため必然的に能率も下がる。少々予定より遅れながらも、無事千露里庵を出発することができた。 * * * 甲斐大泉駅から徒歩5分のところに、「甲斐大泉温泉 パノラマの湯」という施設が存在する。いかにも地方のお役人さんが盛大にお金をつぎ込んで立てたような、立派な外観であるが、なかなかお湯自体は良い。何しろ建造にいくらかかったなどとすぐに考えてしまうのは夕方のニュース特集の悪い影響であろう。 さて閑話休題、我らがワンゲルは千露里庵にくると最後にここで一風呂浴びて帰るのが通例になっている。例のごとく今回もここに立ち寄ることにした。「パノラマの湯」と名乗るだけあっていつもは露天風呂から富士山が望めるはずなのであるが、今日はガスがかかっていて見えない。しかし部員全員、さらっとした気持ちいい温泉に満足しつつ、この場をあとにする。 * * * こうして振り返ると、千露里庵は本当に貴重な体験をさせてくれる施設だなと感じる。なにしろ、日常生活で薪を割ったり、ランプに灯油を注いだり、自力で暖をとったりすることはまずないであろう。黒いすすだらけになり、「明かりってありがたいなぁ」なんて考えることもないだろう。 ふと、私は思った。今度入部してくるであろう新1年生にも、こんないい経験をさせてやれたらなぁと。自然の面白みを伝えられたらなぁと。 * * * 帰りの電車で駅弁をほおばる私。眺める車窓という名のキャンバスは壮大な雪山から、あっと言う間に大都会の喧騒の風景へと変貌を遂げた。それは、行きよりも断然にはやいスピードで。 |