2016年 夏合宿 山行記

筆者 S・O (3年生)

 初めに、私の代の人間は一年生の初めには三人在籍していた。それが今では私一人だ。独裁だのワンマンだのという言葉の通り1人というのは恐ろしいもので、監視しあう人間がいないからどんどん質が悪くなる。準備会に寝坊した挙句、準備会を延期させたり、3年生不在の買い出しに始まった今回の山行。まともに縦走をした人間が自分一人であることや昨年度は教員の都合上あまり良い山行ができていないことを不安に思いながらも、山に向かうしかないのであった。
 今回の山行に参加しなかった1年生と2年生の部員も、来年はしっかりと歩行できるようにしておいてほしいものだ。

7月30日(土) 〈1日目〉 曇り

 集合は7時15分に新宿駅。集合時間を決めた時には何も気づかなかったのだが、山行の日程は梅雨明け初めての週末であったのだ。後で気づいたが後の祭り。7時半発の南小谷行きのあずさは自由席も満席に近く、結局1本遅らせて8時発のスーパーあずさで松本まで行き、その後大糸線で穂高駅まで行くことにした。この変更により大糸線への乗り換えに30分ほど、穂高駅でのバスへの乗り換えに1時間ほどの差が生まれてしまった。特に時間的に余裕が無いわけではなかったが、後先考えずに予定を作るのは本当に良くないと今更思い知らされた。

 特急の中では、車両の最前列に座ることが出来たため、下級生のザックを中心に頭上の棚におくことが出来た。私が1年生の時には中央線が人身事故で遅延し、到着が遅れたというアクシデントがあったが、今回は特にそういった遅延もなく、松本に到着した。大糸線への乗り換えは6番線。帰りに使う上高地線はJR東日本と駅設備やホームを共用しているため、7番線上高地線ホームを横に、無事帰ってこれるといいなぁ、と考えながら乗り継ぎ待ちをしていた。

 穂高駅バス停の前で昼食を摂り、バスを待っていると2年生が駅前の売店で何か発見したようであった。見ると、売店の軒下にツバメの巣が。燕岳に登る前に縁起のいいものを見られたのだろうか、などと考えていた。タクシー会社の人が9人いればバス料金でタクシーを出すと言ってくれたのだが、生憎8人しかいないためバスを定時まで待つことにした。

 バスに乗り込むと、各々睡眠をとっていたようだった。終点の中房温泉に近づくと、1年生のSがバス酔いを訴えた。抱えていたザックを退かし、いろいろと対処をした結果嘔吐したりすることなく、中房温泉に到着。そのまま幕営をし、夕飯のカレーの準備に取り掛かった。

 ここで2つほどアクシデントが発生した。一つは2年生のMが米を5日分まるまる持ってくることを忘れたことだ。幸い7合でも多少多いくらいなので7合炊きにしたが、これから先、同じミスは許されない。気をつけて欲しいところだ。

 もう一つ、ガスヘッドの調整ネジがおかしくなっていたのか、2年生のNがガスを傾けて点火させたところ異常な程大きい炎が上がり、驚いてガスを倒してしまった。本来倒しても火は操作ネジにかからないはずだが、炎はガスカートリッジ近くまで来ていたため2年生のMが意を決して火を止め、腕に軽いやけどを負った。幸い火傷は行動に支障もなく、カレーもおいしく出来たため、大事には至らなかった。購入がいつ頃かわからないヘッドであり、故障していると考えられるため、これ以降このヘッドを使用しないように周知し、19時に就寝。

 標高差の大きい合戦尾根を目前にして、寝苦しい暑い夜であった。



7月31日(日) 〈2日目〉 曇り

 3時に起床し、パスタを茹でる。実は今年に入ってからパスタを使ったことがなく、1年生は初めて山でパスタを食べるということになった。大きな問題はなかったようだが、朝に麺は重いようであまり食事の手が進んでいなかった。そんな中、1年生のKはしっかりと食べきっていた。なかなか見込みがあるなぁ、などと感心しつつも完食し、撤収にかかる。

 撤収後、一列に並んでテントを立てた周辺を確認する。A先生に言われて初めて気づいたが、この行動は昨年からずっと行っていなかった。代替わりでやらなくなったのだろうか? 考えても仕方がないので、ヘッドライトを向けて捜索する。

 撤収を済ませて行動に入る。実は歴代のワンゲル部の登山スピードはなかなか速く、コースタイムを切ることが最早基本であるような速度で登っていた。しかし今のパーティではその速度で登ると体力が持たないため、6月山行からペースをゆっくり一定にして歩行することになったのだ。6月山行は2年生のNがCLを努め、また次の7月山行には私は参加しなかったため、ペースを作ることに難儀した。結局ペースが掴めるまでA先生に先頭を歩いてもらい、中盤以降はなんとか自力でペースを作れるようになった。

 ヘッドライトは最初の一本のみの使用でお役御免になり、樹林帯を越えるまで蒸し暑い中、行程を進めていく。一本目の終盤、Sが腹痛を訴え、早めの休憩。行動が危ぶまれるかと思われたが持ち直し、第一ベンチ、第二ベンチと次々に通過していく。

 合戦小屋を越えた後の休憩で、合戦小屋のスイカが美味しそうだったという会話になった。雰囲気ぶち壊しで悪いのだが、私はスイカが苦手なので賛同できず、苦笑するしかなかった。山に持ち込めないものは食べられないのだから、心配する必要もないのだが。

 燕山荘に着き、幕営をする。燕山荘は混み始める前だったようで、登山道に面したところがまだ空いていた。テントを張り、乾かす間に昼食。ホットドッグパンに魚肉ソーセージを挟んだものにケチャップを掛けて食べるのだが、3つは多かったのだろうか、2日目にして難儀する人が多かった。パンは潰れて癒着し、無理に分離すると穴が空いてしまうため、誰もがパンの中ではなく上に申し訳程度にソーセージを載せていた。その後休憩し、頃合を見て燕岳へと出発した。

 燕岳までの道は、尾根伝いのガレ場であった。ここまで登りの道をずっと上がってきた我々にとって、ガレ場は久々に歩く平地である。必然的に、ペースも多少速くなるのであった。最も、ザックをテントに置いてきたからペースが上がらないのはおかしな話で、コースタイム以上の速さを出していたようだ。

 燕岳の山頂は、他にも登山客が大勢いた。彼らの邪魔にならないようにして写真を撮り、休憩をとる。ワンゲルでは代々卒業アルバムの写真を山で撮っているので、天候の悪化を気にしてここで一枚。全員、少し疲れが見えるようだったが元気そうで、とりあえず難関を越えたかとほっと一息。

 下山したあたりから、高山病にかかったか、何人かが頭痛を訴え始めた。恥ずかしながら一番症状が重いのが私だったようだ。幸い夕食は作るのが簡単な麻婆春雨と味噌汁であったため、Nにすべてを任せて寝ていた。内心最後の合宿でこんな醜態を晒すことに嫌気が差し、登ることが嫌になっていた。2年生が準備した夕飯もあまり食べられず、結局少なくしてもらい食べることに。何で山に登り続けているのか考えながら床についた。



8月1日(月)
〈3日目〉 曇りのち雨

 朝になると体調は回復し、朝食は棒ラーメン。夕食をしっかり食べられていないので、棒ラーメンを人より多く盛り食べる。

 撤収を指示する際、予め靴紐を結んでおくようにA先生に指示されたこともあり、撤収より早く全員をテントから出すことになったが、ミドル・テントの行動が遅い。結局、撤収を数分遅れて始めると、今度は教員用テントの袋がないと言う。30分近く捜索し、最終的に小屋に聞きに行くと、届けられていた。原因は設営の際、Mが回収していなかっただけ、という馬鹿らしい理由であった。後に分かったことではあるが、そもそも袋の管理体制が間違っていたのである。個人で管理していたことによるミスであったから、見つからなくなるのだ。引き継ぎの重要性を感じた。

 気を落としつつも常念小屋への行程を開始すると、さすがに前日ほどの登りはないもののアップダウンのある道のり。2年生も初めての縦走にげんなりしたようで、大天井岳までにだいぶ気力、体力を削られたようだ。大下りノ頭を下り、これまた2年生も初めての鎖場では、怖がる後輩の前を先導してハシゴを降りた。先代の山行記では切通岩のレリーフに気づかなかったようだが、ゆっくり行動していたせいか全員が気づき「あれは何のレリーフなんだろうね」などと話した。大天荘手前の分岐からの登りでは大天荘までの距離が書いてある看板が立っていたが、なかなか距離が縮まらない。これには部員もだいぶ気力体力を削られたようだ。

 大天荘に着くと、大天井岳へのピストンだ。大天井岳への道は、変わらず岩だらけ。Mが突然「俺、ワンゲルに向いてないかもしれない」と言い始めたが、頼むから気力を削られた結果の発言だと言ってほしい。部員が辞めるのはなかなかに後の部員が大変なのだ……。大天井岳に着いた後、少し休憩を取る。ここは山行で最も高い地点だ。ここまで来た感動もひとしお……というわけでもなく、常念小屋を目指して下山するのであった。

 大天荘に戻ると各々休憩し、つかの間の休息。ザックを背負いたくないなぁなどと愚痴りながらも出発する。ここから先は基本下りのコースで、疲れているパーティでもなかなかのペースで歩くことが出来た。おかげで東天井岳まではコースタイムよりも早い速度で到着できた。

 東天井岳を少し越えたところで、カメラを持った男性が道で立ち止まっていた。休憩しているのかと思うと、「この先にライチョウの親子がいるので静かに通って欲しい」とのこと。確かにライチョウのメスと雛が斜面にいたのだ。A先生は「ライチョウが身近にいるのが当たり前な場所なんだ」とおっしゃっていたが、個人的には日頃の行いが悪くなかったからだと思っている。

 横通岳を越えないあたりで、もう一度ライチョウの群れを見ることができた。写真を撮っていよいよここから急な下りである。1年生のNは膝の調子が悪いとのことで、下りは少し不安だったが、下りきって聞いてみるととりあえず何とかもったとのこと。万が一のエスケープを避けられてホッとひと安心して、常念小屋に到着した。

 常念小屋はちょうど尾根が低くなったところに建っていて、雲の通り道になっている。だが、行動中ガスっていた尾根も到着した直後は日が射し、幕営を終えて昼食を摂るころには暑くなっていた。これは晴れてくれるかと思っていると、炊飯中に突如雨が降ってきた。慌ててテントの中へ引っ込むと、10分もしないうちに大雨になった。

 結局、夕食のお茶漬けは各自のテント内で済ませ、雨が上がった時を見計らってミーティング。手短にミーティングを済ませ、18時半に就寝。翌日の登りを心配しつつも夢の中へ。



8月2日(火)
〈4日目〉 曇りのち雨

 起床は2時半。朝食を食べた時はまだ若干雨が降っていたが、それも出発する頃には止んでいた。朝食はカレーうどん。要冷蔵品なのにもかかわらず、4日目の朝食にしたのは問題だっただろうか?

 どちらにせよ難儀する人はいるもので、代わりに食べようかというその矢先にA先生が残りを食べてくださった。なんだか同じ人間がいつも難儀している。

 ここまで出発の際に様々な問題点が発覚し出発が遅れていたが、さすがに4日目にもなると、出発に手間取ることもなく、4時には出発できた。

 出発してすぐに、岩だらけの道のせいでルートがわからなくなってしまった。残念ながら暗く踏み跡も分かりづらかったため、A先生に先頭を代わってもらうことになった。登っている時にNの呼吸が乱れてしまうという問題が生じ、それに対してアドバイスをすべきという助言から、1年生に対して2年生が声を掛けるという形がとれるようになった。3年生が1人しか居ないため、こういった声掛けは必然的に2年生がやるしかない。こういったことができるようになると、やはり引退する身としても心強い。

 常念岳に着くと、後ろからぞろぞろと他の登山者が登ってきた。早めに出ておいてよかったと思いつつも、急いで写真を撮り、他の登山者に頂上を明け渡し、脇の広めの平地で休憩。登りを耐え切った後輩たちのこれからにはもう心配することはないだろう。

 常念岳を過ぎると、当面の間下りになる。浮き石を怖がる1年生にA先生が指示を飛ばし、ペースを崩さないように歩く。私自身は浮き石のあるような岩場が割と得意なので、必然的にペースが早くなってしまう。下りなので多少速くなってしまっても良いのだが、間が空いてしまっては仕方がない。

 また、途中で岩で滑って転倒した際、ザックから落ちず手をついてしまったのも、相変わらず1年生から直ることのなかった癖である。1年生の7月山行で、雲取山の下りで私は岩の上で滑ってしまった。その際手をついてしまったことで左手の掌に岩が当たり怪我をした。この時から転び方を注意しているのだが、最後まで直らなかった。いい機会だと転び方を後輩に教えたあと、更に下って蝶槍へ。

 蝶槍までには樹林帯に入る区間があり、そこは昨夜の雨でぬかるんでいた。そこはただの平地であればよかったのだが、当然蝶槍までの登りのある道である。常念岳の登りで疲労したパーティはフラフラになりつつも着実に足を進めた。後の休憩で「もはや無心で足を動かしていた、いつしか自然に足が動いていた」という話があったが、それだけ歩きやすくバテないペースだったのだろう。

 蝶槍を越え、旧蝶ヶ岳三角点を通過すると、すぐ先に横尾分岐が見えてくる。ここを下りるともう残りは下りのみだ。自然とパーティの足も早くなり、コースタイムよりだいぶ早い速度で槍見台に到着。長めの1本で徳沢まで行ってしまおうという判断をし、全員に通達すると俄然やる気が出たらしい。なんと12時の1分前に徳沢に着いてしまった。

 徳沢に着き、幕営をすると、教員テントとジャンボの様子がおかしい。何故か綺麗に立っていないのだ。ポールを間違えたかと分解すると、全てポールは同じ長さであったから不思議な話だ。もう一度丁寧に立てると綺麗に立ったので、疲れからか手抜きでやった結果と推測される。

 昼食の時間になって、菓子パンとジフィーズが人数分ないことが発覚した。菓子パンに関しては各自持参としてしまったため全員が自分の分のみ買ってきたのが原因だったが、問題はジフィーズだ。これは買い出しに行った人間がA先生の分を忘れていたという理由で足りていなかった。私は他の部活動の関係で食料とは別に行われたジフィーズの買い出しに参加できなかったため、それを指摘できなかった。これは全員に責任があるため、次からは絶対にそのようなことがないようにして欲しい。その割に天然酵母パンは人数分あるのが不思議だった。

 気象の天気図はまさかのラジオ電波が入らないためできなくなり、翌日の天気が不明という事態に。幸い携帯の電波は入ったためそれで個人的には確認できたが、それで本当にいいのだろうか……? 早い段階で雨が降って来たため、夕飯は各自のテントで食べることになった。夕飯はレトルトで、これは人数分あったため、おいしく頂いた。実は1年生からずっと気になっていた親子丼を試すことが出来て密かに満足だった。ミーティングをジャンボでした後、翌日のバスのことを考え、就寝を20時にした。どうやら20時を前に全員寝てしまったようだった。



8月3日(水)
〈5日目〉 曇り

 最終日は4時起床。早めに起きて湯を沸かし、ジフィーズを調理する。ジフィーズは昨年、水を入れておいて湯煎するという調理方法で大失敗したため2年生、特にMのトラウマになっていた。去年は粉っぽいチキンライスを食べたそうだが、さすがに同情できるようなひどい味だったらしい。幸い今年はお湯で調理したため、全員残さず食べることができた。麺がダメなのだろうか……?

 撤収も慣れたようで、パパっと片付けて出発。5時半に出発し、上高地バスターミナルまでひたすら歩く。本来1時間のコースを50分で歩き通すあたり、やはりみんな最終日には気合が入るのだろう。
 到着次第、郵便局の脇で解散式を行い、この山行は終了となった。なかなか辛い山行だったと思うが、みんなしっかりついてくることができたのだ。行動としては文句なしの山行になったと思いたい。


《「稜線」第38号(2016年度)所載》



▲2016年度の山行一覧に戻る▲

△以前の山行・目次に戻る△

■ワンゲル・トップページに戻る■