相良家代々の氏神として祭られてきた青井神社。正面の門は民謡、「球磨の六調子」にも歌われている。毎年10月8日〜10日(だったと思う)は、人吉最大のお祭り「おくんち祭」で、境内にはたくさんの出店が並ぶ。最もにぎわうの文字通り9日で、市内表通りをたくさんのみこしや時代絵巻に扮した役所職員などがねり歩く。
赤い橋の下は蓮池。
赤い橋を渡って正面から。
赤い鳥居の先の正面の門。
正月バイトの巫女さん休憩中
どんな願い事が書かれているのかな?
おくんち祭り期間中はここにたくさんの出店が並ぶ。
人吉駅前に太鼓踊りと相良藩のお殿様出現。軽快な音とリズムが時を告げる中、温泉と焼酎を楽しむお殿様の動きに注目! (作動時刻:7時・10時・12時・15時・17時・19時)(3月〜10月までは21時も作動)
正面から見たところ。後ろが人吉駅。
作動の時刻が来ると扉が開いて太鼓踊りがスタート。
西側から見たところ。上の窓からはお殿様が顔を出す。