←ここをくっりく 平成22年1月15日(金)
「下高井算数数学同好会活動の概略」
下高井算数数学同好会では昭和51年度〜59年度間、主として小学校と中学校を交互に公開授業研究、数学教育に関する本の読み合わせ、夏期合宿(教材研究と読み合にわせ)等を実施していました。また北信地区での公開授業研究もしました。
その間和田義信先生を講師として招き指導を受けました。以後指導を受けた概略を記載します。
1.第1回目は、NO3で述べたように昭和51年10月6日(土)山ノ内町立東小学校で公開授業をしました。また和田義信先生に師範をしていただきました。
〇 昭和55年10月24日(金)に、東小の第4学年で、OK先生の授業による「関数的な見方・考え方を育てる」ことに視点をおいて研究授業をして和田義信先生の指導を受けました。また和田義信先生に師範授業と講演をしていただきました。
2.第2回目は東小学校での研究授業の翌日10月25日(土)に、山ノ内町立西小学校の第6学年で田坂正樹先生(故人:外国での登山で遭難)の指導による「関数的な見方・考え方を育てる」ことに視点をおいた公開授業をしました。また和田義信先生に師範授業と講演をしていただきました。
4.第3回目は、昭和56年10月31日(土)に、野沢温泉中学校の1学年でOHの授業による「関数的な見方・考え方を育てる」ことに視点をおいた公開授業をしました。また和田義信先生に師範授業と講演をしていただきました。
○ 昭和57年7月10日(土)に、筑波大学の古藤怜先生をお招きして、山ノ内中学校第2学年でAK先生の授業による「一次関数の特徴を追究していく過程」に視点をあてた研究授業をしました。
5.第4回目は、昭和57年10月30日(土)に、中野小学校の6学年で、TN先生の授業による「比例学習における
変わり方の追究のあり方」に視点をおいた公開授業をしました。また和田義信先生に師範授業と講演をしていただきました。
6.第5回目は、昭和58年11月5日(土)に、木島平中学校の第3学年で、WH先生の授業による「円周角における操作活動のあり方」に視点をおいた公開授業をしました。
* 山ノ内町立東小学校において心に残ったことは沢山ありますが、機会があったらまた掲載します。
次回からは、県教育委員会→軽井沢町立東部小学校→中野市立中野小学校→中野市立平野小学校の順で掲載します。なお、それぞれトップページをクリックしてください。