..漢語林
【月】ゲツ
@ア) 太陰。地球の衛星。←→日。イ) つきの光。つきかげ ウ) 一年を一二分した一期間 エ) としつき。つきひ 歳月。光陰。 オ) つきのもの。月経。
A月ごとに。毎月。
《解字》象形。つきの欠けた形にかたどり,つきの意味を表す。形声文字の音符となるときは,えぐりとられて欠けるの意味を共有する。 月を音符に含む形声文字に,xゲツ、xゲツなどがある
【乗月】
つきにジョウず
月夜をさいわいに。また,月の光を受けながら。
cf →『新明解』
≫
月
..新明解
つき【月】
[一]地球の衛星。太陽の光を受けて,(夜)輝く。太陽に対する位置によって,種種の形を見せながら,約1か月で地球を一周する。 「月とすっぽん〔=ひどく実質の違っているたとえ〕・月に叢雲ムラクモ,花に風〔=よい状態は長続きしないたとえ〕・月〔=月の光〕が明るい・木星の月〔=衛星〕 ・月に降り立つ・月世界〕」
[二](略)
つきかげ【月影】
@月の光。A〔雅〕月の光で障子などに映し出された、人や物の姿。
■