   | 日本の滝百選 称名滝 350m 立山の溶岩台地の弥陀ヶ原をV字状に削り落差350m(4段)は日本一右側の落差500mのハンノキ滝も融雪期の今姿を現している。 撮影地 富山県立山町 07.7.27・99.6・06.8 |
  | 日本の滝百選 平湯大滝 64m 平湯川の飛騨三大名瀑の一つ幅6mの直瀑の周りに青色のツララが下がっていた 撮影地 岐阜県高山市 07.3.27 |
  | 日本の滝百選 苗名滝 55m 地震(なゐ)のような滝の音だったことから地震滝と呼ばれていて苗名滝に転化した。 撮影地 新潟県妙高高原町07.7.28 |
 | 日本の滝百選 養老の滝 30m 孝行息子の樵の、滝の水が酒に変わったという幅4mの直滝元正天皇が伝え聞き元号を「養老」に改めた 撮影地 岐阜県養老町 06.6.7 |
 | 日本の滝百選 那智ノ滝 133m 日本三名瀑のひとつ幅13m・滝壺深さ10m滝が飛瀧神社のご神体(飛瀧権現) 撮影地 和歌山県那智勝浦町 06.6.6 |
  | 日本の滝百選 阿寺の七滝 64m 7段(2・4・2・26・8・13・9m)64mゆったりと流れている癒しの滝
撮影地 愛知県新城市鳳来町 06.6.10 |
 | 日本の滝百選 華厳の滝 97m
日本三名瀑の一つで中禅寺湖に集めた水を一気に男体山溶岩を横切り激しく97mを落下する迫力満点 撮影地 栃木県日光市 04.10.14 |
 | 日本の滝百選 棚下不動の滝 37m 凍てつく赤城山の氷瀑 撮影地 群馬県宮城村 06.2.5 |
 | 日本の滝百選 丸神の滝 76m 両神山の麓に3段(上段から12m、14m、50m)で下段50mの滝が真下から見上げられる潜流氷瀑。 撮影地 埼玉県小鹿野町 06.2.9 |
 | 日本の滝百選 払沢の滝 60m 4段60mの内下段の30mの滝姿を凍てつかせて気温が上がってきてドサッと崩落が始まっていた 撮影地 東京都桧原村 06.2.9 |
> | 船尾滝 72m 相馬山麓の渓流を集めて海抜840mから落下し、厳冬期には氷結する直漠
撮影地 群馬県吉岡町 08. 2.17 |
 | 日本の滝百選 浄連の滝 25m 玄武岩の柱状節理の崖から落ちる 撮影地 静岡県天城湯ヶ島町 04.9.14 |
 | 湯滝 60m 湯の湖から流れ落ちて湯滝を下り湯川となって戦場ヶ原から龍頭の滝に至る。 撮影地 栃木県日光市 04.10.13 |
 | 龍頭の滝 100mを滑り降りる渓流瀑の最終の姿が四季を通していろいろの顔を見せてくれる 撮影地 栃木県日光市 04.10.14 |
 | 恵の滝 棚下不動の滝に行く途中、不動の霊水が凍って分厚い氷の塊となっている。 撮影地 群馬県宮城村 06.2.5 |
  | 入沢滝 25m 神流川支流の入沢川は私のホームグランドの御荷鉾山が源流 撮影地 群馬県神流町 07. 1.11 |
  | 早滝 約40m 氷漠で有名なので,その頃に再度来てみたい今年はまだ凍っていない 撮影地 群馬県神流町 07. 1.11 |
  | 浅間大滝 13m 北軽の名滝水量が多く迫力満点。 撮影地 群馬県長野原町 06.8.31 |
 | 魚止めの滝 8m 浅間大滝の下流にある3段で川幅いっぱいの岩に絡み弾ける水のコントラスト。 撮影地 群馬県長野原町 06.8.31 |
  | 不動滝 50m 荒川に流れ込む大除沢の荘厳な滝で
上段から25m・15m・10mの3段からなっている 撮影地 埼玉県秩父市大滝 06.9.4 |
 | 秩父華厳の滝 12m 日光の1/10の大きさだが、優美な直滝途中、水潜寺(34番)があり水潜の岩屋もぜひ 撮影地 埼玉県皆野町 |
 | 小野の滝 20m 広重・英泉の合作浮世絵の中山道69次"上松"の滝の絵がこの滝です。今は、滝の上に鉄橋が架かり視野が狭くなっている 撮影地 長野県上松町 06.6.13 |
  | 男滝・女滝旧中山道を 妻籠宿から馬籠宿の途中にある宮本武蔵(吉川英治氏作)の舞台にもなった向かって左が男滝・右が女滝 撮影地 長野県南木曽町 06.6.13 |
  | 宇嶺(ウトウゲ)の滝 70m藤枝市から井川ダムに抜ける途中約70mの見事な滝があった。 撮影地 静岡県藤枝市 07.5.24 |
  | 福養滝 100m宇嶺の滝から井川ダムに抜ける途中細く長い滝に出合った 撮影地 静岡県静岡市 07.5.24 |