星景ギャラリー

画像をクリックすると大きくなります。
称名滝とハンノキ滝日本一の滝と日本一の幻の滝
落差350mの称名滝と
雪解けの季節に現れる落差497mのハンノキ滝
こと座のベガが昇ってきた。絶壁に足が竦む
2009年 5月20日22時07分から 14分露出
S5Pro 17〜35of2.8〜4ズームを17of5.8  ISO400
 撮影地  富山県立山町
サソリ座が下る 船尾滝にサソリ座が下る
落差72mの厳冬期には氷結する滝に
サソリ座が吸い込まれるようだ
2008年 2月18日21時56分から 9分露出
S5Pro 17〜35of2.8〜4ズームを26of8  ISO100
 撮影地  群馬県吉岡町
千畳敷カールとアンドロメダ大銀河千畳敷カール千畳敷カールとアンドロメダ大銀河
宝剣岳の上にM31・アンドロメダ大銀河が懸かり
草紅葉のカールに天の川が素晴しかった
2007年 10月 6日 4時36分から1分露出     2007年 10月22日 4時12分から12分露出
S2Pro 17〜35of2.8〜4ズームを17of2.8  ISO1600
 撮影地  長野県駒ヶ根市
めがね橋碓氷第3号橋梁(めがね橋)
アプト式の旧信越本線に架かる
めがね橋に御者(座)がかける
 2007年 2月11日 22時42分から10分露出
S5Pro 17〜35of2.8〜4ズームを17of4.5  ISO320
 撮影地  群馬県松井田町
浅間山と金・水星浅間山に沈む水星と金星
 暖冬の浅間山に
今しも飲み込まれんとしている水星
 2007年 2月11日 18時23分から6分露出
S5Pro 17〜35of2.8〜4ズームを34of7.1  ISO160
 撮影地  群馬県二度上峠
冬の大三角と夜景富山市内からの冬の大三角
富山市呉羽山丘陵の白鳥城跡から夜景と
 2006年10月17日 05時22分から92秒露出
S2Pro 17〜35of2.8〜4ズームを35of8  ISO200
 撮影地  富山市 
三国峠に昇るオリオン座三国峠に昇るオリオン座
 2006年 9月3日 28時22分から4.5分露光
S2Pro 17〜35of2.8〜4ズームを18of5.6  ISO400
 撮影地  埼玉県秩父市大滝 
雨晴・女岩とカシオペア雨晴・女岩とカシオペア
 2006年 8月5日 21時27分から409秒露光
S2Pro 17〜35of2.8〜4ズームを17of6.7  ISO400
 撮影地  富山県高岡市大田 
円月島白浜・円月島
白浜のシンボルで正式には「高島」と言う
中央の円月形の海蝕洞に夕日が入るのは
2・3回/年 との事 
 撮影地  和歌山県西牟婁郡白浜町 
おおいぬ座とカノープスおおいぬ座とカノープス(寿星)
 2005年12月24日 23時55分から588秒露光
S2Pro 17〜35of2.8〜4ズームを28of3.3  ISO400
撮影地 群馬県御荷鉾山
浅間山と金星浅間山と金星
 2005年12月24日 18時01分から747秒露光
S2Pro 17〜35of2.8〜4ズームを28of7.6  ISO400
撮影地 群馬県二度上峠
紅葉の秩父秩父の紅葉
 2005年11月10日 18時35分から26秒露光
S2Pro 17〜35of2.8〜4ズームを28of2.8  ISO400
撮影地 埼玉県荒川村
初冠雪の浅間山の火映浅間山の火映
 2005年10月25日 20時34分から 421秒露光
S2Pro 100〜300of3.5〜4 ズームを150of5.6  ISO800
撮影地 群馬県一ノ倉沢
浅間山と火映浅間山と火映
 2005年10月25日 22時10分から 178秒露光
S2Pro 17〜35of2.8〜4ズームを24of5.6  ISO800
撮影地 群馬県二度上峠
紅葉の谷川岳去り行く夏の大三角と紅葉の谷川岳
 2005年10月20日 19時00分から8分露光
S2Pro 17〜35of2.8〜4ズームを17of4  ISO1600
撮影地 群馬県一ノ倉沢
去り行く大三角と谷川岳静寂の谷川岳と夏の星達
 2005年10月20日 18時52分から88秒露光
S2Pro 8of4開放  ISO1600
撮影地 群馬県一ノ倉沢
妙義山 第四石門第四石門と大砲岩に昇る白鳥座
 2005年4月7日 2時09分から705秒露光
S2Pro 17〜35of2.8〜4ズームを17of8 ISO160
撮影地 群馬県妙義山
浅間山の火映浅間山の火映
 2004年11月9日 22時38分から6分露光
S2Pro 28〜105of2.8〜4ズームを105of4 ISO400
撮影地 群馬県大笹
浅間山の火映浅間山の火映
 2004年11月9日 22時38分から6分露光
S2Pro 28〜105of2.8〜4ズームを105of4 ISO400
撮影地 群馬県大笹
南天にオリオン座が沈む南天にオリオン座が沈む
 2004年5月20日 18時50分から28分露光
Pentax 17of4→f5.6  フジブロビア100+1増感
撮影地 オーストラリア ワランバングル
南天の450分の軌跡南天の450分の軌跡
 2004年5月19日 23時05分から363分露光
Pentax 17of4開放 エクタクロームE200F+1/2増感
撮影地 オーストラリア ワランバングル
深谷駅埼玉の東京駅と言われる深谷駅
 2004年2月24日 23時35分から14分露光
Orympus OM3 35of3.5→f19 エクタクロームE200F
撮影地 埼玉県深谷市
赤富士と月赤富士と月
 2004年1月9日 6時49分から1/180秒露光
S2Pro 100〜300of4.5→f6.7ズームを 230of13 ISO200 
撮影地 静岡県御殿場市
富士と土星富士と土星
 2004年1月9日 4時59分から4分露光
S2Pro 100〜300of4.5→f6.7ズームを 100of11 ISO200
撮影地 静岡県御殿場市
南天の6時間の軌跡南天の6時間の軌跡
 2001年8月15日 23時05分から363分露光
Pentax 17of4開放 エクタクロームE200F+1/2増感
撮影地 ニュージランド・テカポ
初冠雪前夜の剱岳初冠雪前夜の剱岳
 2003年9月28日 19時35分から120分露光
Pentax 17of4→5.6 Provia400
撮影地 富山県別山山頂
雲に浮かぶ剱岳初冠雪前夜の剱岳
 2003年9月28日 18時48分から3分露光
S2Pro 17of4→5.6 ISO400
撮影地 富山県別山山頂
ブロッケン現象ブロッケン現象
 2003年9月28日 16時12分 ガスが晴れようとしたとき日が差してきて、日光の反対側に出来た
丸い虹の中に自分の影が浮かんだ

撮影地 富山県別山山頂
天神尾根に沈むオリオン座天神尾根に沈むオリオン座
 2003年2月28日 21時50分から9分露光
S2Pro 17〜35of2.8〜4ズームを17of2.8 ISO400
撮影地 群馬県マチガ沢
谷川岳に沈むオリオン座谷川岳に沈むオリオン座
 2003年2月28日 20時54分から13分露光
S2Pro 17〜35of2.8〜4ズームを17of2.8
撮影地 群馬県一ノ倉沢
去り行くオリオン座去り行くオリオン座
 2003年1月24日 25時30分から15分露光
S2Pro 17〜35of2.8〜4ズームを20of8 ISO400
撮影地 静岡県一木塚
天神尾根に沈むオリオン座天神尾根に沈むオリオン座
 2002年3月9日 21時04分から10分露光
OM2 35of2 エクタクロームE100F+1増感
撮影地 群馬県マチガ沢
指宿市・鏡池と開聞岳開聞岳と鏡池
 2007年 1月26日 23時14分から 1分露光
S2Pro 17of2.8→f4.8 
撮影地 鹿児島県指宿市
戸隠山と鏡池戸隠山と鏡池
 2001年10月24日 19時7分から60分露光
Pentax 17of4開放  エクタクロームE100VS+1増感
撮影地 長野県戸隠村
戸隠・西岳と鏡池戸隠・西岳と鏡池
 2001年10月24日 20時15分から60分露光
Pentax 17of4開放 エクタクロームE100VS +1増感
撮影地 長野県戸隠村
湯釜とベガ湯釜とベガ
 2001年4月26日 20時5分から20分露光
OM3 28of3.5→f4 エクタクロームE100VS
撮影地 群馬県白根山
浅間山にぎょしゃ座浅間山に懸かるぎょしゃ座
 2001年4月15日 20時15分から4分露光
OM2 28of3.5→f5.6 エクタクロームE100
撮影地 長野県軽井沢町
浅間山に沈むオリオン座浅間山に沈むオリオン座
 2001年3月25日 21時45分から15分露光
OM3 35of2→f4 エクタクロームE200
撮影地 群馬県二度上峠
富士山とオリオン座早春の富士に沈むオリオン座
 2001年3月13日 22時04分から18分露光
OM3 28of3.5 エクタクロームE200
撮影地 山梨県三国峠
レインボーブリッジ三日月・金星とレインボーブリッジ
 2000年12月29日 17時05分から1秒露光
OM3 28of8 フジクロームブロビア400F
撮影地 東京晴海埠頭公園
パテオと月と金星パテオと月と金星
 2004年2月24日 19時52分から14分露光
Orympus OM3 35of3.5→19 エクタクロームE200F
撮影地 埼玉県深谷市
土星と月と木星パテオに沈む土星と月と木星
 2000年3月9日 20時18分から10分露光
Orympus OM3 35of3.5→11 フジベルビア
撮影地 埼玉県深谷市
乗鞍岳に立つさそり座乗鞍に立つサソリ座
 2000年7月9日 0時18分から20分露光
OM2 35of1.4→4 FスーパーGエース
撮影地 岐阜県乗鞍岳畳平
日本一の大水車日本一の大水車(直径23m)に火星と   アンタレス(さそり座の心臓)
 1999年2月28日 4時44分から15分露光
OM2 28of3.5→5.6 FスーパーG400A
撮影地 埼玉県川の博物館

戻る