空手道日進ジャーナル
第13回 岩倉市武道大会
今回、の大会を終えて思うことは,なかなか愛知県のいろんな団体がそろったなあ,
というところでしょうか。私は,またまた審判を楽しませてもらいました。
ま,Eコート中学生1年男子一位の選手がその個性的なスタイルで印象に残りました。
初めから左足を上げて回し蹴りをねらっていくそのスタイルに,大阪の高校生
チャンピオンチームのスタイルを思い出していました。
私としては,あんなに極端に左足をあげているのなら,その左足を受け流して
しまえば倒れるのに,と思うところでしたが,対戦する選手は対応に苦慮して
いたようです。
足先に目が行って,胴体までが遠くなって跳び込めないんですね。
しかし,あんな態勢からよく相手の突きが避けれるなあ,と思えるほどに,
スウェイしたり,ダッキングしたりとうまく動き,自分の突きを相手に極めていました。
組み手
しかし,決勝には,天空会からもニ選手が進出し,面目を躍如することが
できました。(よかった。) しかし,よく練習試合をした,志暁館の選手
も強かったですね。
I 君をはじめ,K君,H君も私と同じEコートで,まあ人間ですから,
どうかなあ,とはらはらさせられました。
I君優勝おめでとう。
台風(番外編)
T君の決勝ですが,ひいき目かもしれませんが,T君のほうがうまかったような
気がしました。主審の目から見えない位置で突きがきまっていたり,
払ったはずの相手の突きが,有効に取られたりとちょっとアウェイ,な感じ
だったな。
ま,ローカルな大会だから,そういうこともあるさ。
自分のコートでも副審二人の意見が無視されたりと,ちょっとね,と思う
場面がありましたが,全国審判の方ですから,文句の言いようもないです。
なんせ,こっちは県大会さえ,審判させてもらえない,平ですから。
でも,岩倉の大会,みなさん楽しんで空手ができたでしょうか。
勝敗も大事ですが,
「ベストをつくした,もてる技は全て使い切ったぜ」
という思いも大事です。
「あの組み手スタイル好きだな」
という選手の真似をすることも大事だと思います。
さあ,つぎ,がんばりましょ。
日進市空手道リスト