KARATEDOU NISSIN ジャーナル


予定

2012年1月22日(日)日進市空手道少年少女練成大会
1月28日(土)29日(日) 愛知県審判講習会
2012年1月22日(日)日進市空手道少年少女練成大会
1月28日(土)29日(日) 愛知県審判講習会
2月4,5,日平成23年度スポーツ指導者研修会(岐阜県多治見市)
2月11日(土)糸東会組手審判講習会(兵庫県ニチイ学館)
2月11日(土)日進市体育協会インドアスポーツ体験会(日進スポセン)
2月19日(日)天空会指導者研修会(9時メイテック)
2月25日(土)練習日・段審査 2月26日(日)日進市空手道教室(9時日進スポセン),形講習会(日進スポセン)

2012年1月22日(日)日進市空手道少年少女練成大会

見出しの大会に,審判として,副実行委員長として運営にたずさわりました。
運営全体として非常にスムーズに行われたような気がします。
審判の方々も,講習会等を通して審判技術を磨いてきましたし,
また,参加選手も空手競技がよくわかってきている。
当てない,当てられない。「技を競う」など,レベルが上がって
きているような気がします。
入場行進など,選手は整然とできましたし,
また,写真にあるように,男女の選手がさわやかに
選手宣誓をしてくれました。





侮れない,小学生低学年

私が審判として関わったのは,小学2,3年男子でしたが,
低学年にもかかわらず,なかなかに技術,勝負に挑む姿勢は
よかったように思います。
「面包に当たれば反則」
ということで,選手に望まれるのは主に
「姿勢」
だったでしょうか。
勝負に挑む「姿勢」技を際立たせる「よい姿勢」
審判を信頼してまかせる「姿勢」
が良いものになってきたように思います。





盛り上がった団体戦

また,団体戦は盛り上がりました。
違う道場同士が代表を出し,技を競う。
その勝負の中になかなかにドラマがありました。
チーム内で励まし合う気持ち,
道場のプライドをかけた勝負。
自分の子どもが参加する道場を応援することで
盛り上がる熱気と連帯感。
なかなかに面白いと感じました。







  • Karatedou Nissinn Journal 25