服部時定館

別名-  付近住所 三重県伊賀市服部町1515 現在 台上寺
2009/8/17 案内板アリ


服部氏 服部六郎時定の屋敷は当台上寺域に有ったと伝えられて居る。本堂の東と北に残る土塁は東西に100米、南北に70米で堀跡と推定される。水田、畑地が有って、中世土豪の屋敷跡とされ、当服部町に残る貴重な遺跡である。服部六郎時定とは伝承上の人物で「三国地志」には服部村の「宮城氏宅跡」を、時定後裔の地に当て「伊水温故」には「源頼朝郷の従士、服部六郎時定、当郷の産出にて源氏服部の元祖也と記されて居る。「平家物語」の「泊瀬六代」には「信太三郎先生義憲が伊賀の地へ落ぬと聞えしかば、服部平六、先として伊賀国へ発向す」と有り、義憲を現大山田千戸の山寺で自害せしめた功により、平家領として没収された服部郷を復されたと言う。この服部平六時定と同人と伝承されて来た。たしかに先祖は「源平盛衰記」巻一の「五節夜闇」にあらはれる「平六家長」とする話しが加はり、平六家長、服部平六、服部六郎時定と三人が重なって来る。文治2年(1186)「吾妻鏡」に平六時定が大和の国宇多郡で源義経の聟伊豆有綱を討って自殺させ、左右兵衛尉に任じられたと有る。又、平六時定は治承4年(1180)8月20日に源頼朝が伊豆から相模に向った時に従った一人(吾妻鏡)とされ、平六時定が文治2年(1186)頃伊賀付近で活躍しており、それらが重複して服部六郎時定なる人物像が出来た様である。それに台上寺の当地移転以前に有った土豪屋敷が服部一族と結び付き、近世になって時定屋敷跡と言はれる様になった。尚当寺の秘仏で有る「愛染明王」は服部六郎時定の持仏で有ると伝えられ33年目に一度の御開帳時に、姿を拝む事が出来る。


          


HOME