2015年8月30日 GX-1
先週台風影響でバディに恵まれず、土日家事三昧
引き出しやら 押入れの掃除 夏物の入れ替えを一気に終わらせ
確信犯で 土日連日ダイブへ
昨日は海後買い出し、帰宅してから 来週分の夕食を作ってみたり
久しぶりの海友さんと3名で大瀬崎へ
コンデジのシャッタースピードの遅さに気が付いた感があり今日はミラーレス持参
1本目 門下
「海が良いよ〜」と聞いて ワクワク 広がるブルーの世界(*^^)v
浅場の生物情報聞いて、まずはちょい深場へ
岩場辺りを何となく探していると バディさん
「流れも無いので アヤトリ行く!?」とスレートに書いてくれる
アヤトリを見たいと口にしたのは自分
「うん うん」と 即答(笑)
すると砂地の沖へ繰り出し 砂地中 ポツポツとある小さな漁礁をみて
この漁礁の何処かにいるらしいと。。漁礁を当てるのも難しそうに思え
バディさん しっかりピンポイントに降りてナシジを教えてくれ
アヤトリカクレエビ〜

|
最近淡い写真が流行っているので 挑戦 (笑)

|
おにぎり岩の窪みに 小さな小さなアジアコショウダイ幼魚
押さえられたのは後ろ向き (笑)
一番みたいと思っていたウバウオは見つけられず?
 |
前回の定位置のハナタツ
 |

ときどき見かける コクチフサカサゴ!?
ベルベット超の黄土色顔に 赤ベースの紅白の口 白ベースの紅白の羽
頭にはパープルの色合い もしゃもしゃ髭もつけ
独特の色合いに 芸術を感じる〜〜
お洒落な秋の色合いにぴったり やっぱりカサゴ種すきだわ〜
インターバルにはバディさん 誕生日お祝いケーキを頂く☆
|
アヤトリカクレエビ アジアコショウダイ幼魚 ハナアナゴ ルージュウミウシ?
ハナタツ コクチフサカサゴ ホシテンス |
2本目 門下
あまりの透明度の良さに、再度外海行きたい 3本コースかな?と話していると
シロクマの情報が飛び込む!!
門下の地球儀と平たい石のナビを押さえながらシロクマ狙い
自分は外したウバウオをなんとかみつけたいと!
バディさんにしっかり 地球岩をナビして頂く 水深17.7m 押さえ記録は必要(笑)(*^^)v
そこにカメラで何やら追っているダイバーさんの先 クマドリカエルアンコウ

|
|
どうしても浅場のウバウオ系が気になり 早々におにぎり岩に
ウバウオらしき魚の姿が見つけられず ゴンズイのような魚に・・
まさかこれでは無いよね? と 粘って撮影しておくと タスジウミシダウバウオ
やったあ〜〜 それにしても小さく ほっそい子 今日の大ヒットはこれだ(*^^)v

|
|
そしてなんと〜〜 ハナタツの近場に オレンジのベニカエルアンコウを発見(*^^)v

|
以前も見たオオモンカエルアンコウ

|
バディさんが見つけてくれたヒトデヤドリエビ

|
続けてトサカガサミ

|

水面ではサヨリ!?が 小魚群れに突っ込んで〜〜
海外か!?と思われる一瞬のざわつきにアドレナリンが〜〜 ダツ系みるとテンション上がる〜
生物多種に見応え有りすぎる〜〜〜 (笑) ロングダイブ |
クマドリ・ベニ・オオモンカエルアンコウ タスジウミシダウバウオ ヒトデヤドリエビ サヨリ
|
3本目 湾内
連日の海と抜けない窒素のインターバルの長さに ちょっと疲れが出てきて
潜るか悩みながらも 「サクッと行きますから」に 早々に一人で帰るか・・と 海へ
湾内と思えない程 抜けているブルーの海〜〜
まずは 貝ミジン

水深上げると モンガラドオシが 全体を出して 浅場に〜〜
ちょっと追ってみるが 浅すぎて・・・
|
ケーソンに追いやってしまったコブダイ幼魚 背景を考えて追いやらないとダメですね・・
 |
バディさんが 泳いで戻って教えてくれたウミテング(*^^)v

|
ここにいるよ〜 とばかりに並べられた貝に寄り添うように 白 カエルアンコウ

さくっと。。。と 言ったはずなのに〜〜〜 またも70分越え
生物多種 多すぎ バディさん達目が良くて
書いた魚より ?スズメダイやら ゲンロクダイも居たけれど 調べるのが面倒にて スルー
うなる楽しさ(*^^)v
|
ミジンベニハゼ ウミテング カエルアンコウ マゴチ モンガラドオシ コブダイ幼魚
|
バディさん選択により 自分では絶対に食べないであろうカレー
エビカレーを選択したが 思いのほか 美味しい〜
|
 |
 |
|