2015年01月20日
なんと。。。風邪さえひかない? ひいても一日で治してしまう自分がインフルエンザに
お蔭で日曜日の伊豆山は欠席
日曜日にはすっかり熱も下がり 家じゅうのシーツ&毛布を洗濯し、部屋中大掃除をしてインフル菌とサヨナラ
月曜日にかわっきーにTELを入れ、要望と天候確認
『カスザメのあくび』狙いに八幡野へ
カメラはTG-3に決定 ヘッドと2灯にしようか悩み
現地で相談の上1灯のまま
余りにもブルーの色に水中ワイドモードは止め、前日くるくるモードを触り
プログラムならISO感度が変えられることを発見
プログラムのビビットで撮影してみることに決定
カメラを購入してから こんなにモードダイヤを弄り回したのは初めてかも
カスザメは小さい方が勇ましいらしく 大きな個体だと難しいらしく
カスザメが居れば良いなぁ〜・・・と 海へ
1本目
右テトラ見ながら砂地を探索
浅場に居るかも?と思われた小型のカスザメの姿無し
まずはイロカエルアンコウを押さえてくれるかわっきー
だが 真っ暗
ひぇ〜 自宅の中で撮影する明るさとこんなにも異なるものなのか。。。と
この時点で水中マクロに戻してみたり プログラムを決めた意味が無く・・(笑)
二人で探せど 探せど カスザメの姿無く 砂地の深場まで徘徊
ケラマハナダイを教えてくれ、「探してくるから待ってって」とかわっきー
何やら楽しそうに追いかけて来てくれたのは オニオコゼ
|
八幡野にオニオコゼが居るとは!!!
水深30mの深場にいつもいると教えてくれるかわっきー
それにしてもフォトの色が〜〜ひどい ビビットは失敗でしょう〜
「戻ろう」と言う合図に これは難しい
と諦めかけていると 流石 かわっきー 砂場にカスザメ発見
丁寧に丁寧に綺麗に砂を払う
@パラパラ砂を上からかけてみたり
A髭を触ってみたり
B底の横を触ってみたり
私の方が こそばゆくなって ゲタゲタ笑えて来て
自分がくすぐられているような感じ
復路に見つけたカスザメの為 decoまでの時間とエア残が気になって 気になって
もうダメかと思いかけた一瞬
開いた〜〜〜
動画か 写真か 一瞬で悩みまずは動画を!!と 思ったら 結論から言うと
口が開いたのは この1度で最初で最後となってしまった
その後このカスザメは泳ぎ去ってしまい 次のカスザメを見つけるが
「2本目に残しておこう」と エキジット
|
|
▲アライソコケギンポ 初omi's図鑑掲載
|
▲ホウボウの子 3cm内
幼魚と成魚は見たことがあるが 3cm程のこんなに小さな子を見たのは初めて!! しかも2個体!!
|
カスザメあくび オニオコゼ ケラマハナダイ イロカエルアンコウ ホウボウの子供
ヒラメ アライソコケギンポ |
2本目
1本目に アジ根の2番辺りに砂に埋まっているカスザメを放置してきたので まずはイソバナに生息している
アカホシカクレエビを見て欲しいと言うことで!!
こんなところに生息しているアカホシカクレエビは珍しいと・・
|
続いてウロコムシの仲間
一番下の下段がハートマークになっているから見てっと
後に写真でみると白い形になっているのが見受けられ 触ると上下に動くよと言われ
触っておけば良かったと後悔 (笑) |
|
隣にはイサザアミの仲間って・・
ワレカラのように細くて 良く見えず とりあえず感で押さえ
支持棒で「これ?」と確かめたら 当たり前のごとく 去ってしまった
かわっきー曰く たまたま下に居た子が 上に乗っただけ・・・
という とても貴重な写真になったような気がする自分でした
こういう系好きだなあ・・・
今度は分からなくても もっとじっくり撮影しておこう〜
|
カスザメは2個体も見つけ 同じことを繰り返したが、怒って泳ぎ去られた結果となり・・・
下からあおったカスザメの底を撮影出来てヨシとすることにした
もっと簡単に撮影できる術でもあるのかと思っていたが 根気だけがあれば撮影できると言う物でもなく。。
小さな個体のカスザメに遭遇できるこが重要そうであった
一度でも 撮影できたので とりあえず 達成〜
|
ウロコムシの仲間 イサザアミの仲間 アカホシカクレエビ ホソテンロクケボリ カスザメ コブヌメリ
マツカサウオ ペア
|
|