2013年11月6日
平日ダイバーさんと3人で大瀬崎へ
1本目 門下
続く大瀬崎にシロクマも飽きた・・と道中溢しながら、潜ると探してしまう心理
見つからないと寂しいと思う心理
なんとも天邪鬼
先日バディさんが落としたレンズも探しながら進む沖
大きな岩に「オオモン」と聞いたと大きな岩という岩を探すが 大きな岩なんてそこらじゅうに点在
探すのに飽きて しっかり分かる沖出しの岩のハナタツを探しちゃったり・・
”大きな”は岩では無く、クマノミの事だったらしく、大きな勘違い
これではいくら探しても見つからないはず
サジを投げてうろうろしているところにバディさん「撮らなくていいの 」サイン
沖をみると、もう一人のバディさんがしっかり写している〜〜
覗けば小さい〜〜 これまた3cmくらい とても綺麗な体模様と色の子
decoに3枚切って上がる
この3枚で撮れてしまうのが、今のカメラの良さ
シャッタースピードとレンズの良さにうなる瞬間
オオモンカエルアンコウ

|

ハナタツ |
 |

ベニキヌヅツミ |
ガラスハゼ オオモンカエルアンコウ ベニキヌヅツミ ?カニ |
2本目 湾内
前回逃したアカタチを狙おうと左奥へ・・・
まずは レモン色のカエルちゃん今度こそしっかり撮るぞと思い込んで これ
 |
久しぶりの マトウダイ
 |

イッテンアカタチ
バディさんが止まって写している奥をみれば ホバリングしているアカタチ〜〜
しかし近寄ると。。引っ込んでしまい ホバリングせず・・・あらら・・・ |

マゴチ
深度を上げる先に、底にデ〜ンと・・・ラブリ〜〜 一人テンション上がりさっと撮影して進む |
浅場には アカハチハゼ モンハナシャコ

|

ロープに止まるカサゴを下から撮影してみる 気も悪い〜〜アングル〜〜 |
最終 とても綺麗な模様のフグが目に留まる
幾何学とも言えるその模様の不思議さと綺麗さに目が釘づけ
下からあおると深度が浅すぎて、白く光ってうまく撮れず 一度は諦めるが
my図鑑には上げていない種だと思うと追わずに居られずに・・・
位置を確認して寄ると岩の間に入り込んでくれ、何とか撮影成功
シマキンチャクフグかと思っていたら ハナキンチャクフグ
図鑑で調べると撮影地に”小笠原・沖縄”と並び。。。ちょっと嬉しい感
 |
 |
レモン色カエルアンコウ イッテンアカタチ マゴチ マトウダイ アカハチハゼ ハナキンチャクフグ |