琴ケ浜ダイビング | ![]() omiのダイビング史 |
2011年5月14日 果たして こんなにも ウミウシ好きで あったか!? まっつん、かいちゃんと私 3名で琴ケ浜セルフ ![]() 琴ケ浜は 神奈川に越してきた当初随分とお世話になった海 そして本当は大好きなポイント されど凄く迷うポイントでもあり・・・ エントリーロープが撤去され フィン履きが苦手な私 どうしても迷ってしまう ![]() ガイド付きは料金払っているから良いが セルフとなるとなあ〜・・・プレッシャー まあそこは少々お時間のお許しを頂いて サザエ根頂上付近まで水面移動 ![]() ![]() ![]() 透明度2〜3m 1本目 真緑に 浮遊物ぶつぶつ サザエ根岩を3人で探索 即大き目の シロウミウシ 発見 続いてサラサウミウシまっつに指差すると分かっていると みるとあちこちに サラサ ![]() ![]() サラサダンス踊り ![]() ![]() サラサはもういいかかぁ〜〜 まっつん、早速 ミヤコウミウシ ![]() ライトを当てるとなんとも綺麗 ミヤコの配色は格別な美 ![]() 続いて おいで〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ▲ヒロウミウシ |
![]() |
![]() ▲ミツイラメリウミウシ |
壁下を見るとピンクの綺麗な ヒロウウミウシ その隣にサラサにも見える 色が濃い目の 謎 ウミウシ ![]() ホーン ![]() |
|
![]() ▲シロウミウシ |
![]() ▲サラサウミウシ |
![]() |
![]() |
私の悪いところはちょいと移動すると直に元の岩が分からなくなること・・さてどうしよう 爆笑 サラサだったら悪いし・・・としばし 悩み すると左でかいちゃん 「ホーンで呼んだのなあに ![]() ライトで照らしてヒロウと謎のウミウシ指差 ![]() ![]() 後に謎のウミウシはサラサでは無く、 ゴマフビロードウミウシ ![]() ![]() ![]() いえ多分 真鶴はガイド付きで何度も潜っているのでゴマは見ていると思う が。。 記憶には 初のウミウシget ![]() ![]() |
![]() ▲初 ゴマフビロード |
![]() ▲ミヤコウミウシ |
すると今度はかいちゃんが壁でライト![]() ![]() 大き目4cmほどの ウミウシ ![]() ミノよりモシャモシャも短く 触角の元が無い しかも触角が体から出ているように見える 普通のミノ系で無いことは確か に思う 私一人で歓喜 奇声をあげる ![]() 「かいちゃん 凄いよ 得体の知れない ![]() ![]() あ〜 この謎のウミウシで今日はもう来た甲斐があったと ウナル ![]() 後に 『 マドレラ・フェルギノーサ 』と 聞いた ![]() ![]() めっちゃ 凄い ![]() ![]() ![]() |
![]() ▲初マドレラ・フェルギノーサ |
その後も別固体 ヒロウウミウシ をまっつん、 アオウミウシ をかいちゃんがみつけ ウミウシ三昧〜〜 こんなにウミウシ好きであったか ![]() *.・:☆'.・*.・:★~~*.♪。・゚・。☆'.・*~~*.♪。・゚・。.・:★'.・*.~~*.♪。・゚・。・:☆'.・*~~*.♪。・゚・。.・:★ インターバル時 ここで EIちゃんと偶然にshopで出逢う EIちゃんは琴ケ浜のHPを作成 そして琴で見られる生物のフォト集を作成までしておられる方 何しろ 彼のウミウシ カエルアンコウを見つける早さったら無い ![]() 彼の毎度上げるログのウミウシ種の発見の数、種類は半端無い ゆえに 「ウミウシ王子様」と 私の中では名付けているお方 きゃほ〜〜 早速 謎ウミウシの写真を見ていただく(反強制的に) ![]() すると〜 「マドレラ・フェルギノーサ」の名前をさらりと口にし、図鑑を持参 この時点で唖然〜〜 流石 王子様 お茶ら毛は別として 彼には触角が生えているのか ![]() さらに 「これは髭があるでしょう? サラサじゃないわよ ゴマフビロード」と 教えていただく そしてさらに 「ミツイラメリウミウシ」までも教えていただく事になる 嘗ての人生・・・然程うなる人に遭遇できずに居たが 彼は尊敬に値する人物。。。。素晴らしい *.・:☆'.・*.・:★~~*.♪。・゚・。☆'.・*~~*.♪。・゚・。.・:★'.・*.~~*.♪。・゚・。・:☆'.・*~~*.♪。・゚・。.・:★ |
2本目 EIちゃんよりベニカエルアンコウの情報を聞いてエントリー 1本目より随分と抜けてきたようにも思える透明度 されど根周りは4〜5mか ![]() カエルは結局見つからず |
![]() |
![]() ▲カレイ |
狭い砂地に カレイ 発見 正面から撮っているなあ〜 と感心 かいちゃん2匹目の小型カレイ発見 う〜ん 砂地 同系色がどうしても見えない 皆凄い 再度根の壁に戻ると |
![]() ▲ミドリガイ ![]() ![]() |
ふと壁を過ぎると ハリセンボン これがなんだか鈍い子ちゃん ホーンを鳴らせば逃げてしまうであろう 身近なかいちゃんに手招き まっつんは 遠い〜〜 こうなれば と ドンクサイ子を手で握ってみると ブニュっといったが逃げられた 追ってこようとしたがドライなので上手く行かず・・・ 逃げられてしまった これだけの沢山のカジメの中では探しきれず まっつん 黄色い物体指差 黄色ならキイロウミコチョウ ![]() ウミコチョウの形とは違うような・・ これが 初「ミツイラメリウミウシ」 後半まっつんが貝を数固体撮影する姿を傍観 私も便乗して エキジット向かう間にチシオウミウシ発見 ちょいと手のひら ![]() ![]() まあ 同じ海でしょ ![]() ![]() 今までウミウシにあまり興味が無かったわたし 今日で初ウミウシ認識 3種となってしまった ウナルダイビングとなりました 友に感謝 ありがとう〜 ![]() ![]() 口と目の位置で判断 目が上で口が左下はヒラメ 右下はカレイ まっつんより教えて頂く 左ヒラメの右カレイの 意味を今理解 ![]() 最近 書きたいダイビング続きで困る HPメモリ 半分 yahooのログにした方がフォトも大きく乗せられるけれど 最後どうなるのだろうと考えちゃう 魚ぐっず 料理 船舶 器材 いろんなページがあるしなあ〜・・・ひとりごと |