FBにホウセキカサゴ情報ささやかれど、今一場所が確定できず
海友さんがホウセキカサゴを見に行かれ、即情報入手
千葉の坂田 千葉の先端〜〜
ん十万かけて今年春ホウセキカサゴ目指して行ったアンボン
そのホウセキカサゴが千葉で見られるなんて 行かなくちゃ
一人で行こうか迷いに迷い、ハナハゼさんに2度プッシュ
を頂き、即決行
2人マンツーマンに好きな時間に船も出航してくださると聞き、
朝一番AM6:20分久里浜港発の東京湾フェリー乗船
3時起床に2時には寝られず起きてしまい、3時半出発
途中コンビニで朝食すませ、5時過ぎハナハゼ宅到着
ハナハゼさんも寝られず朝早く起きてしまい、外で待っていてくださり 2人港へ
フェリー乗船
AM7時過ぎ 金谷港到着にAM8:00前 shop到着
まずはホウセキカサゴ狙い
2013年8月4日
1本目 新漁礁〜カロウ根
ポイントへ向かう船中 shopガイドのお父さん
「飲み屋の姉ちゃんみたいに また明日ね〜と言いながら
明日になったら姿を現さないなんてことが・・」と
お姉ちゃんに例えて宝石がたまに隠れることを暗示?
ひゃ〜 縁起でもない事を向かっている船の中で言わないで〜〜 
「大丈夫ですよ 今日も居ます 」と断言する私 。。
宝石が落ちている場所まではちょっと遠いと聞き、過ぎる根に、ここか ここか と
逸る気持ち
過ぎ行く海景色はソフトコーラルいっぱいでとても綺麗 
大きな根にたどり着いて泳ぎを止める お嬢様のガイドさん
くるっと見回している様子に 「もしかしていない 」と一瞬過るが
根外からお父さんガイドが下を示唆 流石ベテランガイド
ホウセキカサゴ 
アンボンで見たよりずっと綺麗な子
ピンクパープルとでも表現するべきか
今度はいつ日本で見れるか分からない、イヤ海外でも見られないかも知れず・・
沢山載せちゃいます
|
 |
 |
 |
 |

ハナハゼ氏と二人ホウセキカサゴを囲んで360度回転
あちこちの方向から撮影大会 20分程度?
|
隣には20cmはありそうな巨大なぶよんぶよんと身体をたるませた オオモンカエルアンコウ 
虎模様みたいなグロイ系にこれまた惹かれる〜〜 可愛いよ 

|
 |

▲アカササノハベラ |

▲ミツボシクロスズメダイ
|
ホウセキカサゴ オオモンカエルアンコウ アカササノハベラ アオリイカ コブダイ
タテジマキンチャクダイ エビ?
|
2本目 松根
ホウセキカサゴ ホウセキカサゴとあれほど騒ぎながら、2本目のポイント聞かれ
やはりせっかく訪ねてきた初めての土地に、違うポイントを潜りたいとリクエスト
進む根に一人 キリンミノ ニラミギンポ ヒメゴンベ を見つける
|

▲キリンミノ |
 |

▲ニラミギンポ
水色筋が綺麗に撮れて 嬉しいフォト 
|

▲ヒメゴンベ
* 尾ヒレに赤い点があるのが特徴 |

▲アミメハギ |

▲アオサハギ |

▲ヨソギ |
ニシキハゼ? 色が異なるような?と証拠写真を収める
何処にでもいるようであるが クロイトハゼ
私的には初めての認識となる

▲クロイトハゼ |

▲ノコギリガニ |
今年は千葉は一度も行かずに終わると思っていたところへ千葉行き
更に新しいポイント開拓
&超レア種のホウセキカサゴ、東京湾クルーズに うっとり
千葉のプチ旅行最高となり
ハナハゼさん いつも私の我儘に付き合って頂いてありがとうございます〜
|
キリンミノ イガグリウミウシ ニラミギンポ キンチャクダイ幼魚 ニラミギンポ ヒメギンポ
トノサマダイ アオサハギ ヨソギ アミメハギ ツノハタタテダイ オニカサゴ ニジギンポ
ミツボシクロスズメダイ ノコギリガニ |