ガイド Joel
4本目 Elpiney
お昼に何本潜るか?と聞かれ午後2本と回答
何狙いかが良くわからないのが難点
バディは船上で休憩
ミリ単位のエビ・・ん〜

|
フィリピンらしく シーホース 続けて2個体

▲▼シーホース |

お腹の割れ目UP
|

▲ウミウシカクレエビ
ここ砂地一色ですが ウミウシカクレエビって砂地に生息するものでしょうか?
|

▲ハナミノカサゴ 1cm程度 |
ミニマムワールドが展開 皆単独行動バラバラ
自分で生物みつけて自分で撮影 流石マクロの世界
10cmくらいの小ささ

▲モンハナシャコ |
ゴミかと思う様な小ささ 1cmあったか? 右隣小さなエソの尾
比べると小ささが良くわかる
次々みつけて テンション上がるけれど 教えたくても周りに誰もいない (笑)
チャイニーズ団体がバッファローのように上を抜けて行く

▲ |
この子も1cm程度

▲オラウータンクラブ |

▲アジアコショウダイ幼魚
縦縞の子がアジアコショウダイなら 横縞の子はなんだったかしら?
|

▲コロダイ幼魚
並べると違いがわかる〜 (笑)
|
やっとガイドと合流 ガイド力発揮してくれ

▲イッポンテグリ |
 |
真っ白なテンス
伊豆ではなかなか見ないような気がして見惚れる
イッポンテグリより惹かれる 爆笑

▲テンス |
最終 巨大オオモン

▲オオモンカエルアンコウ |
オオモンちゃん ダイバーの光に反応するのか
カメラを向ける ダイバーに飛び込んでくる
初日で一番楽しい 生物いっぱいみつけられたポイント
|
シーホース ウミウシカクレエビ オラウータンクラブ アジアコショウダイ幼魚 ネジリンボウ
オシャレカクレエビ コロダイ幼魚 テンス オオモンカエルアンコウ イッポンテグリ モンハナシャコ
|
上がってくると朝からお湯がはられていて 身に染みる〜
人魚になってみました 爆笑 |

|