3本目 PURA SEGARA MACRO POINT こんなのんびりした雰囲気です 下のおばちゃん達がタンクを運んでくれます ガイドのBUDIのお母様もいらっしゃいました リクエストの「アゴヒゲオコゼ」狙いに気合が入り |
![]() |
![]() |
![]() |
潜降して直ぐ キター ![]() どなたかのブログに掲載されていたかのカニちゃんだろうと思い出し 帰宅して名前が拾えるか だんだん不安になってきます 自分一人で名前を探していくしかありません しかも普段ウミウシマニアでも無いです ![]() |
|
![]() ▲ウミエラカニダマシ |
|
![]() ▲クサイロモウミウシ 『コテングウチワ』と言う海藻のあちらこちらに生息 自分でも見つけられちゃいます ![]() |
|
キター ![]() ![]() ![]() ![]() リクエストに挙げていた最も見たいウミウシ種のひとつです せめて2cmを期待していましたが、ミリ単位 うまくどこかにピンよ ![]() ![]() ![]() ![]() ▲アオモウミウシ |
|
![]() ▲フィコカリス・シムランス この辺りもリクエストしていますが ![]() ファインダーも行ったりキタり ![]() ![]() |
|
![]() ▲コノハミドリガイ 1cmもある子が大きく感じてきてほっとしたり |
|
![]() ▲トガリモエビ ピンク色の子もいるんですね 初めて知りました |
|
![]() ▲トガリモエビ |
|
![]() ▲ミジンベニハゼ ミリ単位のミジンベニなんて初めて見ました BUDIが海藻やらに着いているのを取り出して |
|
ついにキタ〜〜 ![]() ![]() ![]() 5cmはあるだろうと期待していましたが、1cm?? ちょこっと動いてくれるので見つけられ、探すと別個体も自分で見つけられました しかしこんなに小さいとは ヤラレタ〜〜 ![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
これもキタ〜〜 レンべの時に見たいと思っていたタコ種だと思いますが名前がわかりません 後で調べてみます 普通種かもしれませんが、自分が確認できたのは初めてで感激 ![]() ▲タコ |
|
![]() ▲カエルアンコウ 1cm程はあり、太さもあってくれるので、普通の生物にやっと会えたような感覚 |
|
![]() ▲モンガラドオシ |
|
![]() ![]() ![]() |