2013年04月22日 NIGHTROX ガイド Semuel
2日間でボロカサゴ、ホウセキカサゴを見たので、向こう側の島ポイントを陸エスト
1本目 JATY DAK BLUE
大固体2匹で出迎えてくれたのは マダライロウミウシ
皮切りかと思えば後にも先にも感動したウミウシはこれonly
大きなウミウチワが各所に広がり、LAHAとは打って変わる綺麗な海景色
|
 |
|
 |
 |

ちなみに夫のコンデジだとこんな風に2匹が納められるぅぅ by殿
|
ウミウシダイブに期待外れを感じていると黄色 と黒の 巨大オオモンカエルアンコウ 
嘗て見た海外で一番の大きさ 30cm大
一つの大きなクリーム色のウミウチワに、彩りも黄色と黒で2個体巨体が生存
本当に見事な景色

必死に夫を呼べば 、夫も必死に向こうで私を呼んでいる
そこにもまた黄色の 巨大オオモンカエルアンコウ
水深少し上げたところにも巨大黒の 巨大オオモンカエルアンコウ
4巨体ものオオモンソンザイにダイバーが狂喜乱舞 入り乱れる
あっちにもこっちにも
マクロレンズに巨体2固体なんて収まらず
泣けるマクロ
地面には15cm程の黒のカエルアンコウ
今までであれば、一番大固体であろうその子が、この巨体オオモンに囲まれては
本当に小さく見えてしまうのは、なかなか滑稽である
後に現地スタッフのLiLiに聞けばここはnew pointで、ポイント紹介には掲載されていない場所とのこと 毎シーズン新しいポイントを開拓していると言っていた
それだけダイバーが入っているのであろうと思えた
しかし未知にこんな場所があると言う事は、
人間が入らない場所にはどれほどの素敵な海が広がっているのか
と思い知らされる
ゴツゴツしたオレンジのカエルアンコウも不細工さに愛くるしい
やっぱりブサカワも好き
もう一グループのガイドが握りこぶし大のモシャモシャを解体
そんな固まりから キンチャクガニを出した事にびっくり |
 |
 |
▲▼ハダカハオコゼ |
 |

▲クロハコフグ |

▲キンチャクガニ |
オオモンカエルアンコウ4個体 カエルアンコウ ハダカハオコゼ(ピンク 黄色) モンハナシャコ
マダライロ・コイボ・ソライロイボウミウシ ハナヒゲウツボ(黒) ヌノサラシ コクテンフグ
キンチャクガニ クロハコフグ |