![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 2011年10月11日 1本目 ERIWEN BONDA ガイドはロッシュと男性現地ガイド アゲンスト泳ぎ深度を上げて 流れに乗って少し戻ってエキジット 毎度そんなブリーフィングと図 カレントフックも各々に持っているかと訊ねられたが、持参していた事と・・まあねとあなどっていた カレントに逆い泳ぐにも指示棒 昨日から気になっていた 黄色と黒魚 珍魚 思い出してみると以前ししょうに教えて貰った覚えがある・・・ |
|||
![]() |
![]() |
| ▲キハッソク | ▲ネッタイミノカサゴ |
シラナミイロウミウシ |
|
ヒラムシ 3固体 |
|
![]() |
![]() |
| ここでやっと固有種らしき姿 ボケボケの▼バタンタドティーバック |
|
![]() |
![]() |
| ▲クラカケエビス | メッチャ小さい穴に入っているエビ? |
当時ウミウシかと思っていたナマコ アニラオにも沢山いるらしい |
|
![]() |
![]() |
| ▲ロブストシーキューカンバー タンクをカンカン鳴らすロッシュ 何かと視線を向ければ、現地ガイドに「珊瑚を引っ掛ける 珊瑚 |
|
| 2本目 BLUE BONDA 選降直ぐにカスミアジ 根の更に下方にツバメウオ群 この時点でもう25m 下まで落ちたらどれほどかと、次なる生物の時の為に止めておく またまた隣の部屋のおじ様 カンカン 指差する下には 何ゴチ 思うようにストロボ光らず また一眼の人が私の前に現れたらもう引くしかなくて コブシメ変化にまたまた遭遇 またまた見惚れちゃう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 真っ黒な ワニゴチ | |
ミゾレウミウシ |
|
![]() |
![]() |
| セグロウミウシ | |
![]() |
水深7m 飛び飛びの根トップにカレントフックをかける 根ノ上小魚がジタバタカレント 小刻みに揺れる ニジハギが珊瑚下に身を隠そうとする ニジハギの体でさえも時折り 後ろに飛ばされる 減圧停止には深すぎ、自分のカレントを外し、 イントラがかけたフックに更に皆でフックをかける 人間鯉のぼり状態 フックを外してどれだけ流されるだろうかと案じたが 根から離れると水面は激流ほどの流れは収まっていた |
| ギンガメアジ群 |