2011年1月5日 1本目 JAHIRU イッポンテグリ狙い!! ![]() 昨日2本目 ハウジングが曇りイッポンテグリが撮れず・・・ 私達夫婦onlyのため、JAHIRU シーホース・イッポンテグリを再リクエスト |
|
![]() ▲へコアユ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ▲ムラサメハゼ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ▲シーホース 3固体 |
![]() |
![]() |
![]() ▲イッポンテグリ ![]() 昨日より小さい固体なれどイッポンテグリ〜〜 大感激 クルクル回るのをBenが必死に指で正面を向かせてくれるがピンが来ない〜〜 |
||
![]() ▲アカホシカニダマシ |
||
![]() |
雨季を感じない素晴らしい好天続きの日々 2本目 NUDIFALLS (map44) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ▲オラウータンクラブ |
![]() |
![]() ▲タマゴ |
![]() クリスマス的な景色 |
![]() |
思いも寄らないエビ種がみられる | |
![]() テグリ系? 分からないけれどメッチャ可愛い |
||
![]() |
![]() ▲へコアユ |
|
![]() |
![]() ▲ムスジコショウダイ幼魚 |
![]() |
![]() |
ハリセンボン | |
![]() |
キイロウミウシ | |
黒ハナヒゲウツボが自分より大きなイシモチ?系を捕食しようと身体全体を長く延ばしている姿を見るのは初めて ウミウシの交尾 わからないカニ種 エビ種が沢山 カワハギ? 身体がボツボツ突起していた 写真の撮り応え 魚の見応えたっぷり 1diveでどれだけの生物がみられることか あっぱれ ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() ムスジコショウダイ幼魚 アヤメケボリガイ |
3本目 RETAK LARRY ゼブラバットフィッシュ狙い!! (map7) トンと深場落ち ![]() ![]() やったあ〜とシャッター押すが 落ちず ![]() ![]() ![]() 幾度やってもシャッターが落ちないカメラ ![]() 未だ10分足らず 我夫婦と見習いイントラ?さん Ben4名で浮上合図 ![]() 一気に深場に落ちたため安全停止 夫が幾度か触る間に ![]() ![]() 夫が小さい固体のゼブラを発見 ![]() ![]() |
|
![]() ゼブラバットフィッシュ |
|
![]() |
|
急いで元の場所に移動して![]() down up downの酷いダイビングで40分 3m地点まで上がり このダイビングは終わりかと思えばBenは3m水深をドンドン移動 Benのまだダイブを続ける気が受け取れる おぉ〜 Lembehでこんな水面ガンガン泳ぐダイビング経験する人は少ないのでは ![]() 暫く移動すると上り斜面砂地が下方に見える ムスジコショウダイ モヨウフグ ヒラタブンブク2種 サツマカサゴ 得体の知れないデカイ貝がモソモソ歩き カエルアンコウ大固体10cm以上 モンハナシャコ 数え切れない生物種を堪能 |
|
![]() ▲カエルアンコウ白?淡いクリーム色のカエルアンコウなんてはじめて |
|
![]() |
![]() |
サツマカサゴ、ウルトラブンブクまで真っ白 | |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() ▲ツヤトサカガザミ |
|
LENBEH2日間にして せっかくだからととりあえず並べてコピーしてきてみた生物種 <・ミミックオクトパス ・へアリーフロッグフィッシュ ・ボロorツノカサゴ類 ・ゼブラバットフィッシュ ・イッポンテグリ ・ハナイカ ・バンガイカーディナルフィッシュ ・ツマジロオコゼ ・マンダリン ・アカホシカニダマシ ・ピグミーシーホース当等> ![]() ほとんど制覇 ![]() こんなことで良いの ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ▲ウミウシカクレエビ |
|
![]() |
|
![]() |