大元帥明王さん


大元帥明王

大元帥明王は、古代インド神話に登場する非アーリアンの鬼神アータヴァカ(Āṭavaka)に由来し、「荒野鬼神大将」、「森林鬼神」と漢訳される。直訳すると「林に住む者」、「林の主」の意味となる。 毘沙門天の眷属である八大夜叉大将の一尊に数えられ、無比力夜叉、阿吒縛迦夜叉大将、阿吒縛迦鬼神元帥、車鉢羅婆、婆那利神、千人長とも呼ばれる。
アータヴァカとは本来、辺境を守護する屈強な山岳民族アータヴァカ族のことであり、アーリア人にとって彼らは慰撫しがたい戦闘民族であったが、逆に手を結び国境の警護に当たらせることで国を安定させる者たちへと変化したともいわれる。 日本の御霊のように、彼らを祀ることでアータヴァカという夜叉が生まれたのではないかという見方もできる。
このようなアータヴァカは、インド神話において弱者を襲って喰らう悪鬼神とされたが、密教においては大日如来の功徳により善神へと変じ、その慰撫しがたい大いなる力は国家をも守護する護法の力へと転化させ、明王の総帥となった。 大元帥明王は大元帥の名が示すとおり、明王の最高尊である不動明王に匹敵する霊験を有するとされ、一説には「全ての明王の総帥であることから大元帥の名を冠する」と言われる。
日本への伝来は、小栗栖の常暁によって請来されたという。常暁は栖霊寺・文祭から太元法を受けて、諸尊像や経軌を書写して持ち帰り、840年(承和7年)に法琳寺に安置されて以降、宮中で修法されるようになった。
大元帥明王は国土を護り敵や悪霊の降伏に絶大な功徳を発揮すると言われ、「必勝祈願」や「敵国粉砕」「国土防衛」の祈願として宮中では古くから大元帥明王の秘法(大元帥法)が盛んに厳修されてきた。 なお、軍組織における大元帥や元帥の呼称は、この大元帥明王からきているという説もある。
(以上 ウィキペディアより)


お姿は、著作権の関係も色々ありそうなので、東寺のサイトを紹介しておきます。ご興味があれば、ご覧ください。東寺資料

大元帥明王の信仰は、民間にはそれほど広まりませんでした。何しろ国体護持などの重要な役割だったので、民間信仰にはなりにくいものでした。


大元帥明王の仏像がお祭りされている寺はほとんどなく、秘仏となっています。しかし、秋篠寺では、年に一回公開されています。
秋篠寺
所在地:奈良市秋篠町757
大元帥明王像は秘仏のため、毎年6月6日の大祭当日のみ公開される。

理性院(りしょういん:醍醐寺塔頭)
所在地:京都市伏見区醍醐東大路町22 電話:075-571-0006
大元帥明王は、80年に一回公開される。2007年(平成19年)に公開された。

太元堂(東寺)
所在地:京都市南区九条町1 電話:075-691-3325
毎月21日にお堂が開けられる。
善峯寺
東京国立博物館


大元帥明王さんの仏像は、仙台市にもあるようです。リンクするには、許可がいるようです。


大元帥明王のご真言
ノウボウ タリツ タボリツ ハラボリツ シャキンメイ シャキンメイ タラサンダン オエンビ ソワカ